« 高島橋〜もとは大正時代から架かっていたという風情ある橋【於古発川を下る】 | トップページ | 小樽はこの冬は雪が少ないですが(荒れる予報の3月5日〜6日も小樽は比較的穏やか)、実は2月に限っての降雪量は平年以上だったそうです »

2020年3月 6日 (金)

臨時休館中の小樽市総合博物館のFacebookページで「FB博物館講座」が投稿されています(3月19日までの予定)

Otaru_20170331-110336

私も何かとお世話になっている、小樽市総合博物館は現在、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2月29日(土)〜3月19日(木)まで臨時休館の措置をとっています。

で、その間、小樽市総合博物館のFacebookページでは、館内展示を中心に小樽の歴史と自然を紹介する「FB博物館講座」が投稿されているのですが、これがとても面白いんです。

3月1日から発信が始まっていて、臨時休館の3月19日まで発信していく予定だそうで、担当学芸員の持ちネタを集中的に紹介していくそうです。

小樽市総合博物館 - ホーム(Facebookページ)

小樽市総合博物館のFacebookページは私も毎日チェックしていて、いつもとても興味深い投稿をしてくださっているのですが、今回も「FB博物館講座」ということで、長い記事ではないのですが、連日、とても面白くて勉強になる投稿を読むことができます。

ちなみに、3月5日までの内容は次のようになっています(※小樽市総合博物館 - ホームより)。

第1回(3月1日):歴史編「小樽の縄文文化 その1」
第2回(3月2日):歴史編「小樽の縄文文化 その2」
第3回(3月3日):歴史編「小樽の縄文文化 その3」
第4回(3月4日):地質編…下赤岩山からの尾根の岩塔の成り立ちについて
第5回(3月5日):歴史編…小樽のニシン漁(住吉屋西川家の商店日記から)

もちろん、詳しい内容については、小樽市総合博物館のFacebookページにいって読んでもらうとして、参考までに、第5回の小樽のニシン漁についての投稿を埋め込み機能で掲載させていただきますね。

 

とても興味深くて、あまりにためになるので、どこかでサイトにまとめて、いつでも閲覧できるようにしてもらいたいくらいですね。

ということで、臨時休館中の小樽市総合博物館が投稿している「FB博物館講座」についてでした。

新型コロナウイルス感染の一刻も早い終息を願って、そして、博物館の再開を楽しみに、しばらくは、こちらのFB博物館講座で小樽についての知識を深めて楽しみたいと思います。

※参考:小樽市 :博物館の新型コロナウィルス感染症に対する対応

【関連記事】
新型コロナウイルスに関して、小樽の状況だけでも触れないわけにいきませんね〜イベントは軒並み中止、街は閑散〜市の施設などの休館情報について

スポンサーリンク

|

« 高島橋〜もとは大正時代から架かっていたという風情ある橋【於古発川を下る】 | トップページ | 小樽はこの冬は雪が少ないですが(荒れる予報の3月5日〜6日も小樽は比較的穏やか)、実は2月に限っての降雪量は平年以上だったそうです »

小樽市総合博物館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高島橋〜もとは大正時代から架かっていたという風情ある橋【於古発川を下る】 | トップページ | 小樽はこの冬は雪が少ないですが(荒れる予報の3月5日〜6日も小樽は比較的穏やか)、実は2月に限っての降雪量は平年以上だったそうです »