【小樽雪あかりの路22】小樽未来創造高校で観光PR映像を壁に映し出しているということで見に行ってきました(2/7・10のみの開催)
2月9日(日)から始まった、小樽の冬のイベント「小樽雪あかりの路22」も後半に入りました。
今年の開催は2月16日(日)までですが、12日(水)から急に気温が上がって(しかもかなり→今シーズンの冬の天気はどうなってるの!?2月12日(水)の小樽の日中の最高気温はなんとプラス8℃超え)、オブジェなどが溶けてしまって大変とは思いますが、ボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。
さて、小樽雪あかりの路では、メーン会場の運河会場・手宮線会場・朝里川温泉会場、準メーン会場の天狗山会場・小樽芸術村会場のほかに、市内各所で町内会や学校、会社単位で参加している「あかりの路会場」というのがあって、各所で特徴ある、手作りのあかりが灯されています。
私もあちこち見に行っているのですが、2月10日(月)には、あかりの路会場の1つ、小樽未来創造高校の雪あかりの路を見に行ってきました。
※小樽未来創造高校の雪あかりの路は、2月7日(金)・10日(月)のみの開催で、すでに終了しています。
2020年2月8日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されて知ったのですが、小樽未来創造高校では、2月7日(金)・10日(月)の2日間、小樽雪あかりの路のイベントとして、校門横の建物の壁に、生徒が作った観光PR映像を大型プロジェクターで映し出しているというんですね。
新聞記事によると、同校の部活「商業研究同好会」が昨年初めて企画して、今年が2回目だそうです。
ということで、10日(月)に天狗山へ向かう千秋通りの坂の途中にある、小樽未来創造高校に行ったというわけです。
行くと、校門の横の道路沿いにある、部活動の部室の2階建ての建物の壁に、映像を投影していました。
夕方5時くらいから開始するということで、そのころに行ったのですが、まだ日が完全に暮れる前で、映像を見るにはちょっと早かったのですが、周囲が暗くなるとともに、映像もクリアに綺麗に見えるようになってきました。
小樽運河や倉庫群などの観光名所や小樽の四季、グルメといった、小樽の魅力が詰まった観光PR映像で、なかなか面白い映像でしたよ。
小樽雪あかりの路は、こうやって、市内の生徒さんたちも参加するイベントというのが、またいいですよね。
また、校門前には、紙コップを使ったロウソクの灯りが綺麗に揺れてました。
※小樽雪あかりの路の公式サイト:小樽雪あかりの路
※参照:小樽雪あかりの路 » 北海道小樽未来創造高等学校
※小樽雪あかりの路22は2月16日(日)までです。市内各所で参加している「あかりの路会場」では、開催日程や時間がまちまちなので、詳しくは公式パンフレットや公式サイト小樽雪あかりの路 » メーン会場・準メーン会場・あかりの路会場、開催期間一覧で確認したほうがいいですね。
【関連記事】
※小樽雪あかりの路関連の記事は、カテゴリー「小樽雪あかりの路」にまとめてます。
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 今シーズンの冬の天気はどうなってるの!?2月12日(水)の小樽の日中の最高気温はなんとプラス8℃超え | トップページ | 【小樽雪あかりの路22】準メーン会場の小樽芸術村会場(2月10日の様子)〜11日で終了した旧三井銀行小樽支店で開催の@Marché(あったマルシェ)の様子も »
「 小樽雪あかりの路」カテゴリの記事
- やった〜!!小樽雪あかりの路21で応募したスタンプラリー「地上ノホシサガシ12」に当選!!(2019.03.16)
- ニュースより/「小樽雪あかりの路21」の来場者数は47万8千人。今年もたくさんの方が訪れてくれました(2019.02.23)
- 【小樽雪あかりの路21】それぞれの雪あかりの路〜あちこちで目にした雪あかりをまとめて(2019.02.22)
- 【小樽雪あかりの路21】メーン会場の手宮線会場の様子〜今年も様々なオブジェが作られて大勢の観光客が訪れてました(2019.02.20)
- 【小樽雪あかりの路21】静かな自然の中で揺れるロウソクの灯りが綺麗な「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場の様子(2019.02.19)
コメント
小梅様。綺麗な写真、有り難うございます。工業高校がいつの間にか、小樽未来創造高校に変わっていたのですね。旧昭和高校が小樽明峰高校に変わったのは知っていましたが、明峰高校も未来創造高校に合併されたんですか?それにしても、千秋通りの坂道の光景は、昔と余り変わっていませんね。天狗山山麓のグラススタジオ(まだ有るんですか?)を出て左に折れて千秋通りから見通す風景は、心が大らかになりますよね‼秋も夏も綺麗ですし、晴れた冬の日には、遠く雪を抱いた増毛連山もくっきり見えて大好きです。御写真にある、まだほんのり明るさが残った、濃紺の空の下の千秋通りも、感慨深いものがあります。写真撮影の際には、足元や車の往来に、呉々もお気をつけ下さいませ‼
投稿: 多摩HT | 2020年2月13日 (木) 22時11分
多摩HTさん、こんばんは。
小樽未来創造高校は、2018年の春に小樽工業高校と小樽商業高校が統合してできた学校で、樽工の校舎を使っています。
小樽明峰高校は、現在もあります。場所は来創造高校の下の方ですね。
千秋通りの坂道の光景は、変わらないかもしれませんね。天狗山山麓のグラススタジオもあります。
坂の上からの風景、晴れた日の遠くに見える増毛の山々、四季折々の眺め、私もお気に入りです。
確かに、写真撮影の時は危ないですね。気をつけます!!
投稿: 小梅太郎 | 2020年2月15日 (土) 04時48分