気温が上がって雨まで降った1月30日(木)、そして31日(金)の小樽の天気
天気予報で1月30日(木)・31日(金)は“北海道で大荒れの天気”というニュースがあちこちで流れていて、目にした方も多いと思います。
といっても北海道は広いので、この2日間、実際に荒れた天気になったのは道北・道東で、かなりの大雪になったようです。
では、こちら道央の小樽はというと、全く荒れませんでした。いや、違った意味で荒れた天気だったかも。
というのも、30日(木)は気温も上がって暖かく、なんと雨まで降る天気。
最高気温は3.7℃(10:25)で、最低気温も0.8℃とプラスでした。
実は私は小樽も天気が荒れるのではと、少し身構えていたのですが、穏やかでホッとしたものの、この気温と雨にはびっくりです。
さらに、31日(金)も、最高気温が2.9℃(15:34)で最低気温は0.1℃と、朝方にうっすらと雪が積もったようですが、結局、この日も穏やかな天気。
※参照:気象庁|過去の気象データ検索
この気温で主要な道路の雪はすっかり溶けてしまいましたが、少し外れた道路では、雪解けでぐちゃぐちゃになっていて、ところどころに水たまりも。
これは、歩きにくい、車も走りにくいと、本当にまるで、4月の雪解け時期の状態ですよね。
まだ1月というのにこの雨で、積雪深も31日の23時で23cmまで減っています。
こうなると、う〜ん、小樽雪あかりの路が心配になりますよね。
31日に日銀通り側の手宮線会場の様子を少し見てきたのですが、作業は進められてますね。
2020年1月25日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、今年が雪が少ないために、各会場のスノーオブジェやスノートンネルに使う雪を、おたる水族館や小樽市総合博物館本館の敷地から運んでいるそうで、会場以外から雪を集めるのは9年ぶりだそうです。
そういう状況なのに、今回の雨ですからね…
もちろん、大雪になると、生活する上では何かと大変ですが、雪あかりの路に向けては、雪が降ってもらいたいですね。
ということで、気温が上がって雨も降った1月30日(木)・31日(金)の小樽の天気についてでしたが、今シーズンは本当に雪が降らない変な天気ですね。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
小梅様。写真だけ見ると、本当に融雪期の道路状況ですね。この後、気温が下がるとぐちゃぐちゃになった路面が凍るので、足元、お気をつけ下さい。今年の冬は、インド洋のダイポールモード現象が原因で、寒気の入り込みが弱く、小雪暖冬という事が言われています。こちらも29日は最高気温が19℃まで行ったりなど、異例の多い冬ですね。一枚目の写真、いかにも小樽といった風情ですね。駅前通りを下り、運河プラザの場所から、運河が左右に分かれますが、個人的には北海製罐のある側の方が、観光客も少なく好きですね‼でも今は知れ渡って、大勢の観光客が居るんでしょうね、きっと。小樽に居た時分、毎年大晦日の、まだ空に明かりの残っている夕方に、運河に行き、人の疎らな運河を散策して、一年を回顧するのが習わしでした。
投稿: 多摩HT | 2020年2月 1日 (土) 05時27分
多摩HTさん、こんばんは。
そうなんですよ。実際もなんだか雪解け時期のようです。
おっしゃる通り、本日(2月1日)は気温がマイナスになり、路面が凍って危険な状態になってます。
今年の冬は、そのような名称の現象が起こっているのですか。そちらもいつもと違った冬なんですね。
大勢の観光客で賑わう小樽運河ですが、運河の北側、北海製罐などのある通称北運河方面は、今もそちらまで歩く観光客は少なく、まだまだ静かです。
本当は、観光関係者的には北運河方面にも足を伸ばしてもらいたいのですが、今の所、現在も静かに散策を楽しめるスポットとなっています。
投稿: 小梅太郎 | 2020年2月 1日 (土) 18時37分
小梅様。北運河、まだそんなに訪れる人が多くないんですね。ムサママさんにも、是非、足を運んで頂きたいです‼4年ほど前に帰省出来た折に運河に行ったんですが、人力車等もあって声をかけられました。地元だから、と言って断りましたけど、何だか観光ズレ、と言うか、観光慣れと言うか、スノビッシユな感じになって、複雑な感情です。学生時代に月一の頻度で行っていた鎌倉も、近年は食べ歩きの聖地とか言われて、小町通りなぞ、ガッカリのスポットになりましたね。観光の隆盛とのバランスを取るのは、何処も本当に難しいのですね。せめて小樽公園のグラウンド、ロータリーの杜、入船公園、職人坂界隈は静かなままであって欲しいと思います。
投稿: 多摩HT | 2020年2月 1日 (土) 19時47分
多摩HTさん、こんばんは。
北運河は、なかなか観光客の皆さんは足を踏み入れないようで、今も静かなんですよね。
ただ、その静かな雰囲気が北運河の良さという、相反する状況でもあるんですけどね。
確かに、観光地としての賑わいと、その土地らしさとのバランスは難しいですね。
そのまま、静かの雰囲気でいてもらいたい場所、というのがありますね。
投稿: 小梅太郎 | 2020年2月 4日 (火) 02時42分