
さてさて、気がついたらもう大晦日。皆さん、バタバタと年末を迎えてますでしょうか、それとももうすっかり年越しの準備を終えて、のんびり過ごしてますでしょうか。
今年もこのブログでは、小樽の話題を色々と取り上げてきて、この記事を含めて、この1年で377記事投稿しました。
それでは、今年もやりますね。
小梅太郎の「小樽日記」的、2019年度10大ニュースです!!
ブログ的には、実は今年は突出したニュースというのはあまりなかったのですが、それでも小樽の話題は今年も色々とありました。
この1年に投稿した記事の中から、アクセス数はもちろんですが、ブログのコメントやSNSでの反響、私個人の思い入れなんかを加味して、って結局、私・小梅太郎の独断によって選んだ、あくまでこのブログにとっての10大ニュースということでご了承を。
第1位 南小樽駅のバリアフリー化工事が本格的に始まった

JR南小樽駅のバリアフリー化の工事が、いよいよ本格的に始まってます。すでにトイレが綺麗になり、多目的トイレも設置されているのですが、現在は新しく架けられる跨線橋の工事が始まっています。
ということで、このブログでも関連の話題を以前から追いかけている、南小樽駅のバリアフリー化工事についてを第1位としました。
昭和33年(1958年)にできた南樽駅の駅舎は色々と不便なので、バリアフリー化はもちろん必要なのですが、古い駅舎やあの味わい深い跨線橋のある風景が見られなくなるのは、なんとも寂しく、実際にそういった声も多く寄せられていて、注目度も高いです。
・南小樽駅のバリアフリー化の工事が本格的に始まったようです。で、あの味わい深い跨線橋が…

そんな中、市民有志によって、南小樽駅のこの景色を残すことができないかと署名活動も行なわれてますね。
・南小樽駅はバリアフリー化の工事中で跨線橋は撤去予定〜南小樽駅の景色を残すことができないかと市民有志が署名活動中
第2位 パンのいのまたが閉店

老舗や市民に馴染みの店の閉店は、とても寂しいニュースですが、多くの方が気にしてます。
第2位は、記事のアクセスも反響も多かった、2019年2月いっぱいで惜しまれつつ閉店した「パンのいのまた」閉店のニュースです。
こういう記事が上位になるのも、なんだかこのブログらしいのですが、創業昭和23年(1948年)の老舗の「パンのいのまた」は、小樽市民にはおなじみのパン屋さんでしたので、閉店は残念でしたね。
・なんと「パンのいのまた」が2月いっぱいで閉店!?
閉店のニュースを掲載するのは本当に寂しいのですが、懐かしさも含めて、読者の皆さんにとっては気になる情報なんですよね。
“閉店情報”は、それ自体で見ると1位というくらい注目度が高く、今年もフードセンター小樽店(1月31日)、花園銀座商店街のラーメン屋「鍋匠」(9月7日)、堺町通りの「ホクレンふうど館」(9月30日)、錦町のそば処「十間坂」(9月30日)などなど、他にもたくさんのお店がその歴史に幕を下ろしてます。
このブログで扱った閉店情報は、カテゴリー閉店した店・閉館した施設に掲載しています。
第3位 小川原格さん死去のニュース

小樽運河の保存運動の中心的な役割を担い、その後も運河を中心としたまちづくりに取り組み、小樽の、さらには後志の観光振興に尽力し続けた、小樽の重鎮で、老舗の蕎麦屋「藪半」の店主でも知られる、小川原格(おがわらただし)さんが、12月15日午後に亡くなりました。享年71歳でした。
私は残念ながら直接の面識はなく、お話をさせていただいたことはなかったのですが、その影響力はとても大きく、小樽にとって、大きな存在を失ってしまいました。
・【訃報】小樽運河保存、その後の小樽の観光振興に尽力した小川原格さん死去のニュース
第4位 タピオカドリンク専門店「琥珀」が都通りにオープン

7月20日に都通りにオープンした、タピオカドリンク専門店「琥珀-KOHAKU-小樽都通り店」の話題が第4位です、
結局、私は行ってないので、記事はオープンのお知らせ記事だったのですが、実は、この記事はかなりアクセスが多くて、話題性の高さが伺えます。
・小樽にもタピオカドリンク専門店ができた!!〜「琥珀-KOHAKU-小樽都通り店」が2019年7月20日にオープン(まだ行ってませんが…)
第5位 長崎屋の麺ぬうぼうが閉店して、いきなりステーキがオープン


長崎屋1階のラーメン店「麺ぬうぼう小樽店」が5月31日閉店したのですが、その場所に「いきなりステーキ長崎屋小樽店」が8月28日にオープンしました。
こちらは麺ぬうぼう閉店の記事も、いきなりステーキオープンの記事も、どちらもよく読まれました。ただ、いきなりステーキも私はまだ行ってないんですよね。最近、色々と話題になっているようですが、小樽店は大丈夫かな…
・あれ?長崎屋1階のラーメン店「麺ぬうぼう小樽店」が閉店してる!?
・あの「いきなりステーキ」が小樽の長崎屋にオープン予定!!〜いきなりステーキ長崎屋小樽店
第6位 令和元年度の小樽しゃこ祭が中止

この記事も結構読まれていました。第6位は小樽しゃこ祭が中止のニュースです。
小樽沿岸のシャコ漁は、春と秋の2回行われているのですが、春の不漁が響いて、毎年11月に開催されていたシャコ祭りが、今年は中止になりました。
小樽産のシャコは、大ぶりで美味しいと評判なんですが、このイベントもすっかりおなじみになって、楽しみにしている方が多いということですよね。
・ニュースより/2019年秋の「小樽しゃこ祭」が中止に!?
・あらためまして、2019年秋の「小樽しゃこ祭」は開催中止となってます
第7位 ホテルの建設が続いています
小樽市内各所で、ホテルの建設、および建設予定が相次いでますね。このブログでもいくつか取り上げてますが、それらをまとめて第7位としました。

中でも注目が高かったのが、小樽市指定歴史的建造物の「旧越中屋ホテル」が、再びホテル「UNWIND HOTEL & BAR OTARU(アンワインド ホテル&バー小樽)」として4月にオープンしたニュースでした。
・歴史的建造物の旧越中屋ホテルが新たなホテル「UNWIND HOTEL & BAR OTARU」として、まもなく4月上旬オープン予定【追記:4月13日オープン】
また、歴史的建造物の旧小樽商工会議所が、隣接する敷地に新築するホテルと合わせて1つのホテルとして整備されるという話題も注目を集めています。
・ニュースより/歴史的建造物の「旧小樽商工会議所」がホテルに〜隣接する敷地に新築するホテルと連絡通路でつないで一体で整備
(2019年12月15日撮影の旧小樽商工会議所。工事が進んでいます)
他にも手宮地区の通称「能島通り」にホテルが建設中で、さらに進み具合が不明ですが、手宮市場もホテルにという話があります。また、日銀通りの北海道信用金庫の下隣のビルにも、ホテル建築計画の看板があってと、ホテル建設の話題が多いです。
・ニュースより/手宮地区の錦町の通称「能島通り」に、新しくホテルが開業予定!?
・ニュースより/2018年3月で閉店した手宮市場がなんとホテルとして生まれ変わる!?
・日銀通り沿いの旧第一生命ビルで新しく建築計画!?
また、開業ではないですが、中央通りのスマイルホテル小樽が「THE GREEN OTARU」に名称変更になっていて、その記事もよく読まれました。
・ニュースより/スマイルホテル小樽本館が建て替えで、2021年春にも「ザ・グリーン小樽」に
・ん?スマイルホテル小樽が「THE GREEN OTARU」に!?
第8位 おたる ぴざはうすの味を引き継ぐと言われるマハロがオープン

2018年6月末で閉店した、人気のイタリア料理店「おたる ぴざはうす」の味を引き継ぐと言われる、カフェ・レストラン「マハロ」が都通りに6月11日にオープンしました。この話題も注目度が高く、第8位としましたが、すいません、ここもまだ行ってないんですよね。
・都通りにぴざはうすの味を引き継ぐカフェ・レストラン「マハロ」がオープンしてます(まだ行ってませんが…)
第9位 妙見市場が2020年春にも閉鎖予定

個人的に結構ショックだったのが、10月にあった妙見市場が来年(2020年)春にも閉鎖される見通しというニュースです。
閉鎖は2020年3月をめどにしているということですが、入船市場が2017年に、手宮市場が2018年に閉鎖してと、近年、市場の閉鎖が続いていて、とても寂しいですね。
・ニュースより/妙見市場が老朽化と店舗数減少で来年(2020年)にも閉鎖される見通し
第10位 高山菓子舗で11月5日早朝に火事
これは、とても大きく報道された、とても悲しいニュースでした。11月5日の早朝に稲穂4丁目の老舗の和菓子店「高山菓子舗」で火事があり、お二人が亡くなりました。
(写真は2018年12月の撮影です)
・ニュースより/小樽の老舗の和菓子店「高山菓子舗」(稲穂4)が火事で全焼。2人死亡
《次点》 緑町の高台の美味しいパン屋さん「ヨルトノ」

緑町の高台に「パン ヨルトノ」という、ちょっと変わった名前のパン屋さんがオープンしてます。
オープンしたのは9月なんですが、つい先日ようやく買いに行って、記事に書いたのが4日前と、また投稿して間もないのですが、よく読まれていて、色々とコメントなどもいただき、皆さんの注目度が高いので取り上げました。
・緑町の高台の美味しいパン屋さん「ヨルトノ」にいってきました(2019年9月オープン)
《番外》 小梅太郎的大ニュース

個人的には、小樽道新文化センターの『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』が1月から始まったというのが大ニュースなので、番外で載せておきます。
ブログ書きが、まさか講師になるとは…
昨年、講座を持つという話をいただき、2018年度10大ニュースでも番外で紹介したのですが、今年の1月からいよいよ始まって1年続きました。これまで受講してくださった皆さんには感謝です。
受講してしてくださる方がいて、ネタが尽きない限りは続けさせていただきたいと思っていますので、興味のある方はぜひ!!(宣伝です 笑)
・道新文化センター「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座は継続中!!〜10月期講座始まります。初回は10月12日(土)
※講座詳細は道新文化センターのサイトで:「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座 | 道新文化センター
おわりに
ということで、今年の小樽も色々ありましたが、ブログ『小梅太郎の「小樽日記」』的に振り返ってみたこの一年は、いかがだったでしょうか。
“その話題がそんな上位に!?”といった感想もあるかもしれませんし、もちろん、ここでは取り上げていないニュースが他にもたくさんあって、皆さんそれぞれに、大きなニュースがあったのではないでしょうか。
来年も気になった小樽の話題をどんどん投稿していこうと思っていますが、こういったニュース的な話題以外にも、このブログでは、日常の中の小樽のふとした街並みの風景や、季節の様子を伝える投稿も多く、そういったものが、このブログの特徴だったりもしますので、そのような投稿も楽しんでもらえればと思います。
以上、小梅太郎の「小樽日記」的、2019年度10大ニュースでした。
【関連記事】
・小梅太郎の「小樽日記」的、2018年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2017年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2016年度の10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2015年度の10大ニュース
最近のコメント