« 令和元年度第70回小樽市文化祭が市立小樽美術館などを会場に開催されています | トップページ | 長橋の旭山町会入口の看板のある気になる坂道(途中で戻ってきてしまったので、次回は…) »

2019年10月15日 (火)

富岡町の長橋方面への抜け道途中からの眺めと勾配10%の坂

Otaru_20191001-123300

先日、船見坂の上から長橋方面に抜ける富岡町の道を歩いてきました。

ここは車の通りがとても多いので、歩くのは注意なのですが、この道路際からの風景がなかなか良くて、ついつい眺めてしまいました。

Otaru_20191001-123510

写真正面の丘のような山は、手宮富士と呼ばれる山ですね。

正面の斜面に広がるのは、稲穂5丁目になりますかね(山の向こうは手宮地区です)。

写真は10月1日撮影とちょっと前なんですが、そろそろ周囲の木々も紅葉で色づいてくる頃ですね。

視線を右に移すと…

Otaru_20191001-123441

Otaru_20191001-123457

小樽の中心街と、さらには海が見渡せました。

Otaru_20191001-123300

なかなかいい眺めです。

けど、やっぱり車に注意で、ここから道路は長橋方面に向かって下っていくのですが、坂の始まりの位置に勾配10%の標識が立っていました。

Otaru_20191001-123418

(これと下の写真は2019年7月6日撮影です)。
Otaru_20190706-151539

坂の下から振り返ると、こんな坂道です。

Otaru_20190706-151334

そうそう、ちなみに、この坂の上からちょっと入ると富岡ニュータウンの高台に上る長い階段があって、そこからの眺めは更にいいんですよね。こちらの記事で紹介していますので、よければどうぞ。
富岡町の階段を上って富岡ニュータウンの高台から小樽の街を眺める

ということで、富岡町の長橋方面への抜け道途中から眺めた風景と、そこの勾配10%の坂の様子でした。

※今回眺めたのは、だいたいこの場所からです。

スポンサーリンク

|

« 令和元年度第70回小樽市文化祭が市立小樽美術館などを会場に開催されています | トップページ | 長橋の旭山町会入口の看板のある気になる坂道(途中で戻ってきてしまったので、次回は…) »

小樽の坂」カテゴリの記事

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 令和元年度第70回小樽市文化祭が市立小樽美術館などを会場に開催されています | トップページ | 長橋の旭山町会入口の看板のある気になる坂道(途中で戻ってきてしまったので、次回は…) »