« ニュースより/妙見市場が老朽化と店舗数減少で来年(2020年)にも閉鎖される見通し | トップページ | 若松町にあった「らーめん本気(マジ)」が閉店しています »

2019年10月11日 (金)

道新文化センター「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座は継続中!!〜10月期講座始まります。初回は10月12日(土)

Otaru_20190112_123032

そういえば、あまり小樽道新文化センターの告知してませんが、私が地域密着型ブロガーとして、今年(2019年)1月からお話させていただいている『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』は、まだ継続してるんです。

直前情報になってしまいますが、10月期(2019年10月~12月の3回)の初回が、明日10月12日(土)に開催されます。

ちなみに、明日10月12日(土)のテーマは「小樽の階段」です。

坂の街・小樽には階段もあちこちにありますが、私が街歩きで目にした、どうにも気になる階段を紹介していきます。

(例えば、こんな階段)
Otaru_20160615-150224

講座は毎月第2土曜日の10:30〜12:00分まで、たっぷり1時間半、様々なテーマを元にちょっとレアな小樽の魅力について紹介しています。受講料金は3回で4,950円、資料代120円です。

いや〜、いまだに私がこうやって講座を持って、受講生さんたちを前に、1時間半もお話しさせていただいているのが、不思議な感じがしてます。

それも、ブログを書くにあたって、あちこち小樽を巡って目にしてきた小樽の魅力ということで、時にはなかなかマニアックな話題も入ってますからね。

こうやって講座を続けさせてもらえるのも、受講してくださる方がいてこそなので、明日10月12日(土)からの10月期、まだ、間に合いそうなので、興味のある方、また、私・小梅太郎に会ってみたい方(笑)は、受講を検討してみてください。

また、現在受講してくださっている方、これまで受講してくださった方には、このようないちブロガーの結構マニアックなお話を聞きにきていただき、本当に感謝です。

お金がかかることなので、講座を楽しんでもらえるように、しっかり準備中しないと!!(現在、準備中!!)

※10月期講座カリキュラム予定
10/12(土)「小樽の階段」
11/9日(土)「オコバチ川を下る」
12/14(土)「小樽の冬の訪れと冬支度を探す」

※講座詳細は、道新文化センターのサイトのこちらで。
「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座 | 道新文化センター

道新文化センター小樽 - ホーム(Facebookページ)

【関連記事】
道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』継続してます!!〜2019年夏の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します

スポンサーリンク

|

« ニュースより/妙見市場が老朽化と店舗数減少で来年(2020年)にも閉鎖される見通し | トップページ | 若松町にあった「らーめん本気(マジ)」が閉店しています »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ニュースより/妙見市場が老朽化と店舗数減少で来年(2020年)にも閉鎖される見通し | トップページ | 若松町にあった「らーめん本気(マジ)」が閉店しています »