長橋の旭山町会入口の看板のある気になる坂道(途中で戻ってきてしまったので、次回は…)
先日、長橋方面の線路の南側(長橋1丁目)を歩いていたら、どうにも気になる坂道が目に入ってきました。
坂の街・小樽ですから、もちろん、歩いていればそこらじゅうに坂道はあるのですが、時々、こうやって、何気に目に留まる坂道ってあるんですよね。
場所は最後に地図を掲載しますが、富岡町(船見坂の上)から続く長橋方面への抜け道を、旧国道と合流せずにそのまま進んできたところに、この坂道の入口がありました。
坂の上り口から見ると、先にかなり急な坂道が続いてます。
坂を上りだしてすぐの道路横に、町内会のと思われる掲示板があり、その横に「旭山町会入口」と書かれてますね。
町会の詳細は分かりませんが、となると、この坂をひとまず「旭山町会入口の看板のある坂道」と呼んでおきましょう(というか、地元で名前がついていたりしないのかな?)。
で、少しこの坂を上りだすと、右に曲がって、更に上ると左に曲がって、更に坂道は続いて…
う〜む、これはどこまで…
ということで、ひとまず今回はここまでにしたのですが、この時、地図で確認すればよかったんですよね。あとで地図を見たら、どうやら坂の終点まではもう少しだったみたいなんです。
う〜ん、行ってみればよかった。失敗した。
また、機会があったら、上まで行ってみようと思います。
ということで、今回は長橋1丁目にあった、旭山町会入口の看板のある気になる坂道の様子でした。
※今回の坂の上り口がこちら。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の坂」カテゴリの記事
- JR朝里駅から朝里・新光地区の市街地へと上る坂道(2018.11.29)
- 朝里の線路沿いの住宅地をつなぐ「いなりの坂」(2018.11.29)
- 入船町から住ノ江町の高台へと上る急な階段は106段(2018.10.02)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 三本木急坂と坂の途中の歴史的建造物(2013.03.12)
「 長橋地区」カテゴリの記事
- 長橋の旧国道(長橋大通)を歩く〜長橋さんぽ【まとめ記事】(2018.07.21)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 【踏切のある風景】平尾踏切〜長橋四郵便局の近くにある踏切(2018.07.13)
- 長橋4丁目の小さな公園「むつみ公園」の様子。ここは児童公園No.14(2018.07.12)
- 国道5号線の長橋バイパスと旧国道の合流地点とオタモイ跨線橋(2018.07.10)
コメント
小梅様。坂道二つのblog、拝見しました。有り難うございます‼一つ目のblogの写真、私の実家近くの風景が沢山写っていて、懐かしさに溢れた写真です‼そして、二つのblogの旭山町会の坂道の行き先ですが、左に曲がって急な短い坂を上り、突き当たりを右、そして直進して左に曲がりますと、富岡ニュータウンに入る筈ですよ。丁度、船見坂を上りきって右に折れると、ニュータウンに入りますよね。ですぐ左手にニュータウン一本目の通りがあるのですが、その一本目の通りを直進して突き当たりの道路に、旭山町会からの坂道が合流して来るんです。小樽も、街路樹が色づき始めたようですね。私の住む多摩市も急に冷え込み、街路樹も少し色づき始めました。金木犀の甘い香りが、彩りを沿えてくれています。
投稿: 多摩HT | 2019年10月16日 (水) 22時05分
多摩HTさん、こんばんは、
再び、富岡方面も歩いてきました。懐かしんでもらえてよかったです。
そして、当記事の坂道ですが、富岡ニュータウンと旭山町会からの坂道がつながっているんですか!?
地図を見てもよく分からなかったのですが、機会があったら、それぞれもうちょっと奥まで歩いてみたいです。
小樽の街も、日に日に色づいてきていますが、そちらも秋色に変わりだしたのですね。
私もそろそろ紅葉の様子も見に行こうと思っています。
投稿: 小梅太郎 | 2019年10月19日 (土) 02時48分