« 少し前から雪虫が飛び始めています〜といっていたら大量発生!? | トップページ | ニュースより/妙見市場が老朽化と店舗数減少で来年(2020年)にも閉鎖される見通し »

2019年10月 9日 (水)

小樽港開港120周年記念で官公庁船舶5隻が一度に第3ふ頭で一般公開されたので見に行ってきました

Otaru_20191006-140203

小樽港は今年(2019年)で開基150周年・開港120周年を迎え、これを記念して、小樽の官公庁船舶5隻の一般公開が、10月6日(日)に第3ふ頭で行われました。

関係船舶が、こうやって一堂に会するのは滅多にない機会ということで、さらには一般公開で、船内見学もできるということなので、見に行ってきました。

時間は10時〜15時までだったのですが、混雑を予想して、遅めの時間にいって、比較的ゆったりと見学できたのですが、やはり始まりからは結構混雑していたようです。

今回、公開されたのは、以下の5隻です。
小樽海上保安部 巡視船しれとこ
小樽税関支署 監視艇かむい
小樽市 ひき船たていわ丸
北海道開発局小樽開発建設部 港湾業務艇ひまわり
国立小樽海上技術学校 練習船はりうす

当初は6隻だったのですが、急遽、海上自衛隊余市防備隊 ミサイル艇わかたかが不参加になってます。

各船舶は第3ふ頭の南側と北側に分かれて停泊していました。

Otaru_20191006-140218

Otaru_20191006-144002

それでは、見学してきた各船舶について、その様子を掲載していきますね(※写真撮影については、一部を除きOKとのことでした)。

小樽海上保安部 巡視船しれとこ

今回の中ではひときわ大きな、小樽海上保安部の巡視船しれとこは、船内もなかなか見ごたえがありました。

Otaru_20191006-140359

Otaru_20191006-140524

Otaru_20191006-140704

Otaru_20191006-140850

Otaru_20191006-140953

Otaru_20191006-141118

Otaru_20191006-141203

Otaru_20191006-141353

Otaru_20191006-141511

海上保安庁のキャラクターのうみまるも出迎えてくれてました。

Otaru_20191006-141603

小樽税関支署 監視艇かむい

小樽税関支署の監視艇かむいは、様々な密輸出入などの取り締まりを行なっているんですね。

Otaru_20191006-140242

Otaru_20191006-140255

準備中で、タイミングが合わず、船内見学はしませんでした。

ん?あれは!?

Otaru_20191006-140308

税関イメージキャラクターカスタム君だそうです。

小樽市 ひき船たていわ丸

Otaru_20191006-142319

こちらのたていわ丸は、新しく9月にデビューしたばかりなんですよね。

Otaru_20191006-142338

タグボートと呼ばれて、大型クルーズ船や大型貨物船が入港する時に活躍する船ですね。

Otaru_20191006-142626

Otaru_20191006-142833

Otaru_20191006-142913

北海道開発局小樽開発建設部 港湾業務艇ひまわり

港湾業務艇ひまわりは午前と午後で、先着20名限定の体験乗船で港内周遊を実施し、小樽港湾事務所にあるみなとの資料コーナーに立ち寄ったそうです。そのため、船内見学はありませんでした。

Otaru_20191006-144018

Otaru_20191006-144031

なので、戻ってきたところを撮影しました。

Otaru_20191006-144049

国立小樽海上技術学校 練習船はりうす

国立小樽海上技術学校の生徒たちの練習船はりうすは、船内に入ると学びの空間の雰囲気が漂ってましたよ。

Otaru_20191006-143508

Otaru_20191006-143233

Otaru_20191006-143258

ここで色々と学んでいるんですね。

Otaru_20191006-143134

そういえば、現校舎の老朽化が問題になっていた小樽海上技術学校は、海上技術短期大学校に転換して、2020年3月で閉校する小樽商業高の校舎で、2021年4月に開校するということが決まってますね。

おわりに

小樽港や市民の暮らしを守る公的機関の役割等を紹介して、理解を深めてもらうことを目的として、この関係船舶の一般公開が行われたそうですが、なかなか興味深く、いい経験をさせていただきました。こういう船に乗ることって、なかなかないですからね。

ということで、以上、小樽港開基150周年・開港120周年記念の官公庁船舶一般公開の様子でした。

※ちなみに、小樽港は明治2年(1869年)に手宮海官所が設置され、商港として指定されてから150周年、明治32年(1899年)8月に外国貿易港に指定され、今年(令和元年)に開港120周年を迎えています。

※関連ニュース
小樽市 :小樽港開基150周年・開港120周年記念 官公庁船舶一般公開
小樽港開港120周年 官公庁船舶一般公開(小樽ジャーナル)
小樽港開基150周年・開港120周年記念…官公庁船舶一般公開(10/6)にいってきました | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・2019年10月5日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・2019年10月7日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
小樽港湾事務所内の「おたるみなと資料館」に行ってきました〜南北防波堤など、小樽港建設の歴史に関する資料が展示
第1管区海上保安本部(小樽)の総合訓練を巡視船「そうや」に乗って見学してきました(平成30年度)
ニュースより/小樽海上技術学校が海上技術短期大学校に転換しての存続が正式決定

スポンサーリンク

|

« 少し前から雪虫が飛び始めています〜といっていたら大量発生!? | トップページ | ニュースより/妙見市場が老朽化と店舗数減少で来年(2020年)にも閉鎖される見通し »

イベント」カテゴリの記事

コメント

わたしもぜひ見学したかったです!。
太郎さん、記事に書いくださりありがとうございます。雰囲気がバシッと伝わりましたー。

投稿: ムサママ | 2019年10月 9日 (水) 21時14分

ムサママさん、こんばんは。
なかなか興味深かったです。
雰囲気が伝わったのなら、良かったです!!

投稿: 小梅太郎 | 2019年10月10日 (木) 01時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 少し前から雪虫が飛び始めています〜といっていたら大量発生!? | トップページ | ニュースより/妙見市場が老朽化と店舗数減少で来年(2020年)にも閉鎖される見通し »