長橋の旧国道と長橋バイパスを繋ぐ長橋小学校通の「むつみトンネル」の様子
長橋の旧国道(長橋大通り)沿いの長橋小学校のすぐ先に、信号のある交差点があるのですが(セイコーマート、ダイソー&アオヤマ100YEN PLAZA小樽長橋店のある交差点です)、ここを国道5号線の長橋バイパス方面に曲がると、その先にトンネルがあるんですよね。
このトンネルは「むつみトンネル」といいます。
ちなみに、旧国道と長橋バイパスを繋ぐこのむつみトンネルを通る道路には、「長橋小学校通」という名前が付いているようです。
長橋地区は、旧国道と国道5号線の長橋バイパスの間を分断するように線路が走っているので、結構、お互いに行き来しにくいんですよね。
線路を渡る方法としては、長橋地区には踏切がいくつかあって、このブログでも、長橋踏切・平尾踏切・稲荷踏切といった踏切の様子を投稿しましたが、ここにトンネルもあったんですね(踏切はあとJR小樽駅方面から長橋に入ってすぐの上砂留踏切もありますね)。
当然なんですんが、ここがトンネルということは、線路が上を走っているというわけですね。
むつみトンネルの様子ですが、トンネル入り口にプレートがあって、1989年12月とあるのは完成日かな!?長さについては、延長172.4mと書かれてますね。
実際に歩いてみたのですが、トンネルに入ってすぐに、やや左に曲がっていて、そのためか外側から見ると、中は真っ暗でしたが、歩いてみると、それほど暗くはないですね。とはいえ、やっぱりトンネルですから、音も響きますし、ちょっと怖いかも。
両側の歩道部分が結構広く、さらに車道部分としっかり分断されています。
ここは長橋小学校通というくらいですから、子供たちも通行するでしょうし、ひょっとしたら自転車でも通るかもしれないので、このくらいの歩道の余裕と安全確保は必要かもしれませんね。
そして、トンネルを抜けました。
ちょっと上り坂になっていたようですね。
トンネルを出たその先で、長橋バイパスと合流します。
振り返ってみたところ。
そして、長橋バイパスと合流です。
長橋バイパス側からむつみトンネルへむかう道路の入り口にも、長橋小学校通の看板がありました。
ということで、旧国道と国道5号線の長橋バイパスを繋ぐ、長橋小学校通の「むつみトンネル」の様子でした。
そういえば、近くにむつみ公園という小さな公園があって、共睦(きょうぼく)会館というのもあって、“睦(むつみ)”という言葉が共通しているのですが、何に由来するのかな!?
【関連記事】
※長橋地区関連の記事はカテゴリー「長橋地区」にまとめてます。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 「第10回小樽堺町ゆかた風鈴まつり」が8月3日・4日の2日間で開催〜ちょっとだけ通りを歩いて風鈴の音色に涼んできました | トップページ | 長橋のむつみトンネルの地下歩道〜トンネルの途中に入り口!?線路の下を通って地上とむつみトンネルをつなぐ通路 »
「 小樽の通り」カテゴリの記事
- 国道5号線と道道1号線の朝里十字街(朝里川温泉入口)から(2018.11.30)
- 国道5号線の長橋バイパスと旧国道の合流地点とオタモイ跨線橋(2018.07.10)
- 旧国道のオタモイ入口の交差点から(2018.07.06)
- 旧国道の長橋十字街から(2018.06.12)
- 桜ロータリーから熊碓神社までの坂道から横に入る通りに名前が付いてた(2017.07.24)
「 長橋地区」カテゴリの記事
- 長橋の旧国道(長橋大通)を歩く〜長橋さんぽ【まとめ記事】(2018.07.21)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 【踏切のある風景】平尾踏切〜長橋四郵便局の近くにある踏切(2018.07.13)
- 長橋4丁目の小さな公園「むつみ公園」の様子。ここは児童公園No.14(2018.07.12)
- 国道5号線の長橋バイパスと旧国道の合流地点とオタモイ跨線橋(2018.07.10)
コメント
こんにちは。
この記事にある、「ダイソー&アオヤマ100YEN PLAZA小樽長橋店」ですが、9月10日で閉店になります。
投稿: のう | 2023年8月20日 (日) 13時20分
のうさん、こんにちは。
あらら、ダイソー&アオヤマ100YEN PLAZA小樽長橋店が9月10日で閉店ですか。
閉店のお知らせは残念ですね。
教えていただき、ありがとうございます。
投稿: 小梅太郎 | 2023年8月21日 (月) 12時08分