砂留トンネル近くの長橋バイパスの横の道路沿いに急な階段があったので上ってみたら照顕寺に出た
7月上旬に長橋方面を巡ってきたのですが、その際、国道5号線の長橋バイパスを長橋小方面から砂留トンネルに向かって歩いていたんです。
まあ、なんでこんなところを歩いていたのかは置いといて(笑)、スーパーアークス長橋店が左にある交差点も過ぎて、そのまま長橋バイパスを砂留トンネル方面に歩いていくと、バイパスから外れる道路があったので、この時は右側からその道路に入りました。
位置的には、砂留トンネルのオタモイ・塩谷方面側の入口(出口)からすぐ手前なんですが、その横の道路は、砂留トンネルの上に上るように坂道になっていました。
で、その道路に入ってすぐに、右側に階段が。
こういう階段を見ると、ついつい上りたくなってしまうのですが(笑)、これは民家の敷地への階段といった感じではないように見えたので、この時は地図なんかも見ずに、とりあえず上ってみました。
これが、かなり長くて急な階段なんですよね。
途中で振り返ってみた、こちらが今歩いてきたオタモイ・塩谷方面側。
こちらが小樽駅方面で、手前の上り坂がバイパスをから外れて上ってきた道路。
今、上ってきた階段はこんな感じ(実は、途中でクモの巣にかかってしまったのですが、この階段はやはりほとんど上る人がいないのかな)。
結構、階段を上ったと思うのですが、ようやく階段の先に建物が見えました。
そして、階段を上った先がこちら。
ここは照顕寺でした。
なるほど、この長橋のお寺・照顕寺への階段だったのですね。
けど、ここ照顕寺へは、もう一方に門があって、車で上ってこられる正面の道があるんですよね。
となると、階段を上ってくる方って、どのくらいいるのかな?
ちなみに、その門の前の道路から見た、こちらが今回上ってきた階段の上り口があった方。
こちらが、反対側の道で、このすぐ先が、砂留トンネルのオタモイ・塩谷方面側の入口(出口)の上にあたります。
ということで、国道5号線の長橋バイパスからそれた道路に気になる急な階段があったので、上ってみたら照顕寺だった、というお話しでした。
【関連記事】
※長橋地区関連の記事はカテゴリー「長橋地区」にまとめてます。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« むつみトンネルの長橋バイパス側入り口の手前から、ぐるっと周りながら高台へと上る坂道 | トップページ | 旧手宮線をトロッコで走る「レールカーニバル in おたる」が8月10日〜12日で開催(2019年) »
「 小樽の階段のある風景」カテゴリの記事
- 【階段のある風景】塩谷駅周辺には高低差と階段がいくつかあった(2017.09.23)
- 南小樽駅の階段の滑り止めゴムをよく見ると「MITSUUMA」の文字が。ん?ミツウマ!?(2017.09.09)
- 花園公園通り側から水天宮へ向かう時に上る急な階段〜上ったら振り返らずにはいられない【階段のある風景】(2017.06.20)
- 花園町の飲屋街の何とも風情ある小路の風景と短い階段(2016.06.27)
- 坂の街・小樽の中でふと目にする階段のある風景が何だか気になる〜カテゴリー「小樽の階段のある風景」を作りました(2016.12.05)
「 長橋地区」カテゴリの記事
- 長橋の旧国道(長橋大通)を歩く〜長橋さんぽ【まとめ記事】(2018.07.21)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 【踏切のある風景】平尾踏切〜長橋四郵便局の近くにある踏切(2018.07.13)
- 長橋4丁目の小さな公園「むつみ公園」の様子。ここは児童公園No.14(2018.07.12)
- 国道5号線の長橋バイパスと旧国道の合流地点とオタモイ跨線橋(2018.07.10)
コメント
小梅太郎様。多摩市は今日も猛暑日で、熱帯夜は2週間連続になります。小樽の暑さは一段落ですか?今回のブログで紹介された照顕寺は、我が家の檀家寺なんです。創建には、亡き祖父が深く携わり、議員もしていた関係もあって、文科省にも交渉したとの事を、母から聞きました。照顕寺の梵鐘は、芸大出身の有名な鋳造家の香取氏が、戦後第一号の梵鐘として鋳造した、有名なもので、日本テレビでも紹介された事もあるんですよ。御盆の時期に、我が家との縁が長靴深い照顕寺を取り上げて下さった事も、亡き祖父の力が働いたのでしょうか、とても嬉しく拝読しました。今年の御盆は、残念ながら帰省することが出来ませんでした。
投稿: 多摩HT | 2019年8月11日 (日) 19時19分
確かみのもんたのおもいきりテレビで紹介されてました。
投稿: | 2019年8月12日 (月) 05時49分
多摩HTさん、こんにちは。
そちらは熱帯夜が続いているのですね。
こちら小樽は少し続いた暑さも落ち着き、すっかり過ごしやすい天候になってます(朝夕は肌寒いくらいです)。
なんと、照顕寺は檀家寺でしたか。しかも創建には祖父様が関わっていたとは。
照顕寺の梵鐘のお話は、聞いたことはありましたが、詳しくは知らず、そのような著名な方の作なのですね。
まだまだ知らないことがたくさんあります。教えて頂きありがとうございます。
ちょうどお盆の時期でしたが、懐かしんでもらえてよかったです。
名無しさん、こんにちは。
照顕寺の梵鐘ですか!?
テレビでも紹介されてましたか。
投稿: 小梅太郎 | 2019年8月13日 (火) 11時58分