« 「第11回小樽がらす市」が旧手宮線跡地にて開催中!!(おたる潮まつり同時開催で7月28日まで) | トップページ | あの「いきなりステーキ」が小樽の長崎屋にオープン予定!!〜いきなりステーキ長崎屋小樽店 »

2019年7月29日 (月)

「第53回おたる潮まつり」最終日〜神輿パレードの宮入と祭りの最後を飾る花火大会の様子(花火は煙でちょっともったいなかった…)

Otaru_20190728-164648

小樽の夏が熱く盛り上がる「第53回おたる潮まつり」は、7月26日(金)・27日(土)・28日(日)の3日間の日程を終えて無事閉幕しました。

初日は雨に見舞われたものの、2日目の潮ねりこみは晴天となり、最終日は曇り空となったものの、なんとか天気はもって、たくさんの方が会場に訪れて、祭りを楽しんだようです。

さて、その最終日の28日は、神輿パレードに漁船団が海上でパレードを行う「潮わたり」、そして、祭りの最後を飾る道新納涼花火大会などが行われたのですが、潮わたりは昨年に続き乗船の抽選に外れてしまったため参加できず(残念…)、夕方の神輿パレードの宮入と、夜の道新納涼花火大会を見に行ってきました。

ちなみに、道新納涼花火大会は初日と最終日に行われているのですが、今年は初日が雨の中の開催となってしまいましたし、もともと最終日の花火大会のほうが打ち上げ数も多いので(約2,000発)、 この日の会場は花火見物のお客さんで夜は大混雑になってました。

Otaru_20190728-203447_1
(花火は煙でちょっともったいなかった…)

ということで、「第53回おたる潮まつり」最終日、神輿パレードの宮入と道新納涼花火大会の様子を掲載しますね。

第53回おたる潮まつり神輿パレード宮入の様子

最終日の目玉のひとつもある神輿パレードですが、今年も5基の神輿が14:00から花園銀座商店街端の角磯ハブタイ屋前を出発して、市内中心街を練り歩きました。担ぎ手のみなさんは、市内はもちろん、道内外から集まってるんですよね。

最終的にメイン会場に入ってきて、16:30頃から宮入となるのですが、私はそのメイン会場での宮入を見てきました。

Otaru_20190728-164648

周囲には見物客も大勢集まってます。

Otaru_20190728-164924

Otaru_20190728-165002

とにかく迫力があって、担ぎ手さんたちの熱気が見物客にも伝わってきて、会場全体が熱気に包まれるんですよね。

Otaru_20190728-165021

Otaru_20190728-165118

いや〜、ほんと大迫力で、楽しませていただきました。

担ぎ手のみなさん、お疲れさまでした。

第53回おたる潮まつり最終日の道新納涼花火大会の様子

さて、祭りの最後を飾る道新納涼花火大会ですが、開始は20:00からですが、開始時間が近づくと、会場はいつものように大混雑。

それこそ歩くのもままならないと行った感じで、何か食べ物を買おうと思ったものの、どこも大行列で、これはちょっと失敗。食べ物はもうちょっと余裕を持って買い求めるべきでした。

Otaru_20190728-192538

私は、今年も港に面する月見橋に陣取ったのですが、ここも開始までにはほとんど埋まるんですよね。

Otaru_20190728-195030

なんだかいつもより埋まるのが早かったような。

そして、花火ですが、20:00から40分ほどで約2,000発が打ち上げられるのですが、この日は曇り空(というか濃い霧!?)で、なにより風がなくて、コンディションが心配されたんですよね。

で、いざ始まると…

Otaru_20190728-200520

あ〜、やっぱり…。煙でしょうかね。花火が隠れてしまいました。

Otaru_20190728-201426

Otaru_20190728-201559

低い花火はまだいいのですが、高く打ち上がる花火ほど見えなくて、大きな音は鳴れど花火は見えず、その度に周囲にはため息が…

(これは何にも見えない…)
Otaru_20190728-2023341

う〜ん、もったいない。

そう、残念は残念ですが、それよりなにより、準備してきたこれだけのせっかくの花火がもったいない、という気持ちです。

Otaru_20190728-201423

それでも、終盤からフィナーレは、見事な花火が打ち上がり(少し見えるようになった?)、周囲からは拍手と歓声が上ってました。

Otaru_20190728-203447_1

Otaru_20190728-203447_3

Otaru_20190728-203447_2

なんだかんだいっても、みなさん、小樽の夏の夜空に上がった花火を楽しまれたのではないでしょうか。

おわりに

花火が終わると、会場をあとにする人で、またまた大混雑になるんですよね。

Otaru_20190728-205315

花火の後も中央ステージでは閉祭式、さよなら潮音頭、潮太鼓打演が行われたのですが、私はここで会場を後にしました。

Otaru_20190728-210546

ということで、今年の第53回おたる潮まつりも終わってしまいましたね。

毎年のことなんですが、潮まつりが終わると、なんだかちょっと寂しくなるんですよね。季節としては7月下旬なので、夏はまだ続くのですが、なんだか小樽の夏が一足先に終わってしまったような…

今年も潮まつりの3日間、私が見に行ったところだけなんですが、ブログで紹介しましたが、雰囲気は伝わったでしょうか。

また、来年ですね。

おたる潮まつり公式サイト

【関連記事】
※昨年の最終日の花火大会の様子。
「第52回おたる潮まつり」最終日の花火大会の様子
【動画】第52回おたる潮まつり最終日の花火大会フィナーレ

※おたる潮まつりの記事は、今年もカテゴリー「おたる潮まつり」にまとめていきます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 「第11回小樽がらす市」が旧手宮線跡地にて開催中!!(おたる潮まつり同時開催で7月28日まで) | トップページ | あの「いきなりステーキ」が小樽の長崎屋にオープン予定!!〜いきなりステーキ長崎屋小樽店 »

おたる潮まつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「第11回小樽がらす市」が旧手宮線跡地にて開催中!!(おたる潮まつり同時開催で7月28日まで) | トップページ | あの「いきなりステーキ」が小樽の長崎屋にオープン予定!!〜いきなりステーキ長崎屋小樽店 »