道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』継続してます!!〜2019年夏の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します
私・小梅太郎が、地域密着型ブロガーとして、小樽道新文化センターの講座を持って、その講師を務めるという驚きの発表からもう半年が経ちました。つまり、もう6回開催したんですね。
その『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』は月1回、第2土曜日の10:30〜12:00の1時間半の講座なんですが、道新文化センターさんのおかげで、現在も講座は継続しています。
小樽市の2019年6月13日付北海道新聞朝刊には、小樽道新文化センターの夏の受講生募集広告が掲載されていたのですが、そこに私の講座も掲載してもらいました。
7月・8月・9月のカリキュラムが紹介されているのですが、ちなみにその内容は次のようになっています。
【カリキュラム】
7/13(土) こんなところに?ディープな地下歩道
8/10(土) 勝納川橋めぐり~奥沢水源地から小樽港まで~
9/14(土) 見どころいっぱい!身近な小樽の紅葉スポット
ということで、いきなり7月は、マニアックな小樽にある地下歩道の風景を紹介しようと思っているんですが、これまでも「小樽の歩道橋」といった、これまたマニアックなテーマでお話をしたりしていて、小樽にはこんなスポットや風景があるんです、という、実は私のブログらしいテーマでもあったりします。歩道橋や地下歩道は、ブログでも時々掲載してますしね。
私のような一般には知られていない人物の講座を、わざわざ選んで受講してくださっている皆さんには、少しでも楽しんでもらおうと、毎回準備をしているんですが、せっかくですから、ブログに書いてきたことに加えて、プラスアルファの情報だったり、ブログには書いてない裏話なんかもお話しするようにしています。
そうそう、普段は教室で講座を開いているのですが、実は先日6月8日(土)の講座は、ついに教室を飛び出して、“小梅さんぽ”と称して、南樽駅周辺散策をしてきたんです。
※写真は小樽道新文化センター様提供
受講生8名と南樽駅周辺を散策しながら、歴史ある建物、今に残るかつての繁栄の名残や以前あった町名の痕跡、ちょっと気になる街の風景などをたっぷり1時間半、楽しく巡ってきました。
7月からは、また教室に戻りますが、こんなこともやっています。
で、宣伝なんですが、そういうことで7月からの道新文化センターの講座受付中です。
こうやって、この『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』が続けられるのも、受講してくださいる方がいてこそなので、興味のある方は、ぜひ、受講の検討をよろしくお願いします!!(あっ、小梅太郎ってどんな人!?と興味のある方も応援を兼ねて、ぜひ!!)
※受講料金など詳細は道新文化センターのサイトに掲載されています
・小樽 道新文化センター
※道新文化センター小樽 - ホーム(Facebookページ)
【関連記事】
・道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します
・小樽道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』第1回目が無事(?)開催の報告
・いよいよ迫った小樽道新文化センターの講座「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座。いや〜緊張してきたけど楽しみ
・小梅太郎が講師を務める小樽道新文化センターの講座の案内広告が11月20日の道新朝刊折込紙「カゼル」に掲載されました!!
・【お知らせ】な、な、なんと!?私・小梅太郎が小樽道新文化センターの講師に!?
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント