旧星置川河口付近と東橋の様子【銭函特集】
4月に銭函方面に行ってきたのですが、銭函駅から東側(札幌方面)に少し歩くと道路はYの字に分かれ、それを海沿いに左手に進むと川が流れていて、小さいな橋が架かっていました、
今回は、その橋と川の様子なんですが、川の名前が、え〜と、旧星置川。
ん?旧ということは、あれ?現在は…
この時は分からなかったのですが、ここは現在は谷地川になるようですね(銭函出身の方、あってますか!?)。ちなみに、駅を挟んで反対側には銭函川流れてますね。
で、ここに架かっている橋の名前は東(あずま)橋です。
川下は、すぐに銭函の海ですね。銭函駅は海のすぐ近くにあるので、この川も橋からすぐ先は海に注いでいます。
こちらが川上。
現在の橋は昭和36年竣工。
ところで、ちょっと話はそれるんですが、銭函にも運河があったそうですね。
その「銭函運河」は、明治30年という古い時代の完成で、先ほどの東橋の川上に見える橋が伍生橋という名で、そのあたりが運河の船入場だったそうです。そこから札幌方面に繋がる、かなり長い運河だったそうですね。
ただし、実質的に利用されたのは7年ほどという短い期間だったとのこと。
銭函運河の名残として、この近くに銭函運河線という名前のついた道路が札幌方面に伸びています。また、その銭函運河線の道路に並行して、かつての運河の一部がコンクリートで固められた排水路となって残っているそうです。
今回は銭函運河線は歩かなかったのですが、機会があったら、その銭函運河の名残も見てみたいですね。
もうひとつ余談ですが、途中の写真でちらっと写っていた石蔵は、「ストアハウス大坂屋」というカフェですが、時々メディアで目にする人気のお店ですよね。
渋い!!
まだ入ったことがないので、こちらも機会があったら入ってみたいです。
ということで、以上、旧星置川河口付近と東橋の様子でした。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 【小樽桜巡り2019】小樽市内では八重桜が綺麗に咲いてます〜小樽公園・中央小公園・旧手宮線(5月15日の様子) | トップページ | 和菓子のお店「小羽茶(こばさ)」のジャンボ団子を色々と買ってきました »
「 小樽の川・橋」カテゴリの記事
- 臨港線に架かる勝納橋と凍る勝納川【写真追記あり】(2014.01.15)
- 中央ふ頭と勝納ふ頭をつなぐ赤色が印象的な「勝納大橋」の風景(2017.06.25)
- 小樽運河と港をつなぐ水路に架かるアーチが印象的な「旭橋」の風景(2017.04.23)
- 小樽運河と港をつなぐ水路に架かる「月見橋」の風景とすぐ近くウミネコの群れの様子(2017.04.22)
- すっかり春の風物詩、今年も勝納川に恒例の鯉のぼりが泳いでます(2015.04.15)
コメント
銭函出身ではなく札幌市民ですが。
その川は「谷地川」ではなく「旧星置川」で合っています。
(東橋の竣工は昭和36年ですが、現在の橋銘版が設置されたのは昨年のことです。
橋銘板が古くて間違っているというわけではありません。)
なお、旧星置川は「伍生橋」から少し上流の地点で谷地川と合流しています。
旧星置川が本流で、谷地川はその支流となります。
海 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄A(旧星置川)
 ̄ ̄□ ̄ ̄□ ̄\
東 伍  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄B(谷地川)
橋 生
橋
国土地理院地図など一部の地図ではAの川を「谷地川」と表記していますが
これは地図の方の誤りで、正しくはBの川が「谷地川」となります。
小樽市のハザードマップなどでは谷地川の表記が正しくなっています。
https://www.city.otaru.lg.jp/simin/anzen/bosai/hazard_map.data/zenibako1.pdf
(※ただしこちらの地図では「旧星置川」がまだ「星置川」のままです)
投稿: てくすち | 2019年5月27日 (月) 16時25分
てくすちさん、こんにちは。
なるほど、ということは、“旧”とついてはいるものの、旧星置川がそのまま現在の川の名称ということなんですか!?
国土地理院地図の地図が誤りとなると、どの地図を参考にするとよいのか、今回もいくつかの地図を確認したのですが、う〜ん、小さな川の正式名称は、なかなか難しいです。
小樽市のハザードマップを見ました。
小さな川なんかは、やはり市の発行物が信頼できるのでしょうかね。
川の名称についての明確な出典元がないか、今後の課題として調べてみます。
今回は色々と情報をどうもありがとうございました。
とても勉強になりました!!
投稿: 小梅太郎 | 2019年5月28日 (火) 11時53分
>旧星置川がそのまま現在の川の名称ということなんですか!?
おっしゃる通りです。
(最終的には小樽市建設部に問い合わせて確認しましたので間違いありません)
>小さな川なんかは、やはり市の発行物が信頼できるのでしょうかね。
そう思います。
1級2級といった主要河川と違い、河川法適用外の普通河川となると
地理院でさえも「地元自治体が持つ情報」に頼るしか無いのが現状のようです。
>川の名称についての明確な出典元がないか、今後の課題として調べてみます。
参考までにですが、札幌市の河川について調べる場合は
市が作成した「公共測量地図」「河川網図」や
Webで閲覧できる「札幌市地図情報サービス」等を利用することが多いです。
小樽市の資料については詳しく存じませんが、
何か良いものがありましたら、ブログで紹介頂けますと幸いです。
>今回は色々と情報をどうもありがとうございました。
こちらこそです。
こうした地域情報を発信してくださる方の存在はほんとうに有り難いです。
投稿: てくすち | 2019年5月28日 (火) 17時54分
てくすちさん、こんにちは。
さらなるアドバイスと情報、どうもありがとうございます!
旧星置川という名称なんですね。
なるほど、やはり普通河川になると、市の作成したものが出典元として信頼できるのですね。
札幌市にはそのようなものがあるのですか。
小樽市にも何が資料になるものがありそうですね。探してみます。
いいものがあったら、ブログで紹介したいです。
この度は、本当にどうもありがとうございます!!
投稿: 小梅太郎 | 2019年5月29日 (水) 10時41分