« 【小樽桜巡り2019】小樽の桜は各所で見頃〜JR南小樽駅・小樽市立病院・住吉神社・天上寺・奥沢記念公園(5月1日の様子) | トップページ | 【小樽桜巡り2019】小樽の桜はまだまだ見頃〜手宮公園・手宮緑化植物園(5月3日の様子) »

2019年5月 3日 (金)

【踏切のある風景】銭函駅を挟んで東西にある踏切〜銭函西部踏切と銭函東部踏切【銭函特集】

Otaru_20190410-123935


先日、銭函駅に行ったのですが、駅といえば線路、線路といえば踏切、ということで当ブログおなじみの“踏切のある風景”シリーズです。

このブログでは、“踏切のある風景”として、小樽市内の踏切の写真を時々掲載しているのですが、踏切って名前が付いているんですよね。

さて、銭函駅では、それまで海岸線を走っていた札幌方面に向かう電車が、ここから内陸に入っていくんですが、その銭函駅の小樽駅方面側、札幌方面側それぞれに踏切があるんです。

で、それぞれの踏切には、特別な名前ではなくて、分かりやすい銭函西部踏切銭函東部踏切という名前が付いていました(これ、朝里駅と同じパターンですね→【踏切のある風景】朝里駅の前後にある踏切〜朝里東部踏切と朝里西部踏切)。

Otaru_20190410-130110

Otaru_20190410-124945

銭函駅のすぐ目の前は海なんですが、改札口がその海側にあって、銭函の市街地は反対側の内陸部になるので、駅の利用者などの多くの人や車が踏切を渡っているようです。

銭函西部踏切

Otaru_20190410-130245

銭函駅の西側(小樽駅方面側)にある踏切が「銭函西部踏切」です。

銭函駅の改札を出て左側(西側)に道路を進むと、銭函川があって、ここに架かる銭函橋を渡ると、左に踏切があります。

Otaru_20190410-130343

Otaru_20190410-130301

これが銭函西部踏切で、銭函市街地方面となる内陸部に渡ることになりますね。

(踏切を渡って銭函駅方面を見たところ)
Otaru_20190410-130200

(こちらは小樽市街地方面)
Otaru_20190410-130129

(渡ってから見た踏切。建物の向こうは銭函の海)
Otaru_20190410-130049

ちなみに、銭函駅前から続くこの道路は、道道225号小樽石狩線になります。

銭函東部踏切

Otaru_20190410-124945

銭函駅を出て、先ほどとは反対に右側(東側)に道路を進むと、道路はYの字に分かれていて、これを内陸方面の右手に曲がって(ここから道路は道道1126号銭函停車場線)、少し進むと踏切があります。

これが「銭函東部踏切」になります。

Otaru_20190410-125106

(銭函駅方面)
Otaru_20190410-125137

(札幌方面)
Otaru_20190410-125015

(渡ってから振り返って見たところ)
Otaru_20190410-123935

踏切を渡ってすぐに、右に曲がって上る道路があるのですが(上の写真では左手)、この先には銭函郵便局、豊足神社などがあります。

おわりに

ということで、今回の“踏切のある風景”は、銭函駅を挟むようにあった踏切、銭函西部踏切と銭函東部踏切の様子でした。

※銭函駅周辺の地図はこちら。

Otaru_20190410-123845

※踏切のある風景の記事は、カテゴリー「踏切・線路のある風景」にまとめています。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 【小樽桜巡り2019】小樽の桜は各所で見頃〜JR南小樽駅・小樽市立病院・住吉神社・天上寺・奥沢記念公園(5月1日の様子) | トップページ | 【小樽桜巡り2019】小樽の桜はまだまだ見頃〜手宮公園・手宮緑化植物園(5月3日の様子) »

踏切・線路のある風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【小樽桜巡り2019】小樽の桜は各所で見頃〜JR南小樽駅・小樽市立病院・住吉神社・天上寺・奥沢記念公園(5月1日の様子) | トップページ | 【小樽桜巡り2019】小樽の桜はまだまだ見頃〜手宮公園・手宮緑化植物園(5月3日の様子) »