« 小樽で一番早いお祭り「第74回招魂祭」が、今年も5月15日に小樽公園の顕誠塔前広場で開催されました | トップページ | 旧星置川河口付近と東橋の様子【銭函特集】 »

2019年5月16日 (木)

【小樽桜巡り2019】小樽市内では八重桜が綺麗に咲いてます〜小樽公園・中央小公園・旧手宮線(5月15日の様子)

Otaru_20190515-113726r

小樽市内では、現在、あちこちで八重桜の濃いピンクのこんもりとした花を見ることができます。

5月も中旬になり、エゾヤマザクラやソメイヨシノはすっかり散ってしまいましたが、それに続いて八重桜が咲き出して、この時期に見頃になるんですよね。

Otaru_20190515-114747

そこで、5月15日(水)に、小樽公園、中央小公園、そして、旧手宮線の八重桜の様子を見てきました。

小樽公園の八重桜

小樽公園では、園内のあちこちにポコポコとピンクに咲く八重桜を見ることができますが、中でも招魂祭が行われる顕誠塔前広場に向かう坂道の脇に並んで咲く八重桜が、とても綺麗なんですよね。

Otaru_20190515-110913r

この日、小樽公園では小樽で一番早いお祭りとして知られている「第74回招魂祭」が顕誠塔前広場で開催されていて、さらには横の桜ヶ丘球場では、高校野球の春季大会小樽支部予選の決勝戦が行われていて、なんだかとても人が多く、公園内が賑わってました。

Otaru_20190515-112407r

Otaru_20190515-114714

Otaru_20190515-111917r

小樽で一番早いお祭り「第74回招魂祭」が、今年も5月15日に小樽公園の顕誠塔前広場で開催されました

そして、花園グラウンドの旧緑小学校側の道沿いも、八重桜の桜並木になっていて、こちらも見頃になってました。

Otaru_20190515-110033

こちらはまだ木が小さいので、これから成長していくのが楽しみな桜並木です。

Otaru_20190515-110350

こちらは、公園南側の白樺林の中に咲く八重桜。
Otaru_20190515-105808

ほんと、小樽公園内ではあちこちに八重桜が咲いてます。

こちらは、市民会館前の通りです。
Otaru_20190515-115250

市民会館の道路向かいの裁判所の土手には、毎年綺麗に八重桜が咲くんですが、今年も綺麗に咲いてました。

Otaru_20190515-115318

Otaru_20190515-115356

中央小公園の八重桜

Otaru_20190515-121618

寿司屋通りの上の国道5号線とぶつかるところにある中央小公園では、ソメイヨシノが咲くんですが、その後から八重桜も綺麗に咲くんですよね。

Otaru_20190515-121845

Otaru_20190515-121550

結構なボリュームです。

Otaru_20190515-121519

桜の季節を長く楽しめるという点でも、ここ中央小公園は結構穴場かも。

旧手宮線の八重桜

この日は旧手宮線も歩いてきたのですが、旧手宮線でも線路沿いに八重桜を見ることができます。

こちらは、寿司屋通り側の散策路の端に咲く八重桜。
Otaru_20190515-122311

旧手宮線沿いのひまわり公園には、数本の八重桜が並んでいて、毎年綺麗に咲くんですよ。

Otaru_20190515-122438

Otaru_20190515-122516

その他にも、旧手宮線沿いはポチポツと八重桜が咲いていて、観光客の目を引いています。

Otaru_20190515-122801

Otaru_20190515-123002

Otaru_20190515-123109

八重桜は、単独で咲いていることも多いのですが、そのこんもりとしたピンクの花はよく目立ちますね。

おわりに

Otaru_20190515-111139r

小樽市内のあちこちで八重桜が満開になってますね。

今年は見に行けそうにないのですが、八重桜といえば手宮緑化植物園が綺麗で人気がありますね。

八重桜は咲いている期間が比較的長いので、もうしばらくは小樽の八重桜を楽しむことができそうです。

【関連記事】
※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽で一番早いお祭り「第74回招魂祭」が、今年も5月15日に小樽公園の顕誠塔前広場で開催されました | トップページ | 旧星置川河口付近と東橋の様子【銭函特集】 »

小樽の桜」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎様。八重桜のある風景、有り難うございます‼また、招魂祭の記事、懐かしく拝読しました。確かに、昔は裁判所の辺りから、グラウンドの土手沿いにかけて、夜店が軒を連ねていました。私も子供時分に両親と夜間に訪れ、お店が電灯の灯りで綺麗だった事を覚えています。招魂塔を建造する際、母方の祖父が尽力している事を、母から聞いた事があります。桜ヶ丘球場近くの、子どもの国も、どうなっているのでしょう?

投稿: 多摩HT | 2019年5月17日 (金) 05時01分

多摩HTさん、こんにちは。
この時期は、市内のあちこちで八重桜が綺麗に咲いていて、長く楽しめますね。
招魂祭は今はお祭り色は薄れてしまいましたが、昔は大きなお祭りという印象がありました。
多摩HTさんも思い出があるのですね。また、塔の建造にも関わりがあったのですね。
こどもの国は、現在は「こどもの国ゾーン」という名称で遊具などが設置された遊び場として整備されています。
※参考記事:http://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/2014/09/post-31d7.html
(様々な遊具がある小樽公園の「こどもの国ゾーン(旧こどもの国)」は眺めもいい!)

投稿: 小梅太郎 | 2019年5月19日 (日) 13時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽で一番早いお祭り「第74回招魂祭」が、今年も5月15日に小樽公園の顕誠塔前広場で開催されました | トップページ | 旧星置川河口付近と東橋の様子【銭函特集】 »