歴史的建造物の大規模な木骨石造倉庫「旧浪華倉庫」(現 小樽運河食堂)
小樽運河の浅草橋の先の右手に、とても大きな石造倉庫が建っています。
この倉庫は、小樽市指定歴史的建造物の旧浪華倉庫で、現在は建物内に複数の飲食店が集まる施設・小樽運河食堂として活用されています。
旧浪華倉庫が小樽市の歴史的建造物に指定されたのが平成24年度なんですが、その指定時のニュースは当ブログでも取り上げたものの、建物についての個別紹介はしてなかったので、改めてここで書き留めておこうと思います。
歴史的建造物の旧浪華倉庫
旧浪華倉庫は、大正14年(1925年)建築の木骨石造1階建で、大きくてこれぞ倉庫といった佇まいです。
建物概要について、小樽市HP内に記載があるので引用させていただきます。
市内に現存する木骨石造の倉庫の中でも比較的大規模な建物です。小屋組は、クイーンポストトラス(対束(ついづか) 小屋組)と呼ばれる洋風の構造で、屋根には当時採光用として設置された円形の小屋根があります。荷物を搬出入する開口部は、海側の壁面以外に運河側にも配置され、艀(はしけ)へ荷積みする利便さが図られています。運河の完成の2年後に建てられたこの建物は、運河の盛衰を見守りその歴史を今に伝える倉庫建築のひとつです。
小樽市 :旧浪華倉庫
ということで、なるほど、小樽運河の完成の2年後に建てられたんですね。それにしても、本当に大きいですよね。
現在は複数の飲食店が入る施設「小樽運河食堂」となっていて、建物内にも入ることができるので、考えてみたら、内部もすぐに見られるということですね。
ちなみに、この旧浪華倉庫を活用している小樽運河食堂内のお店については、今回はレポートはないのですが、建物に入るとラーメンや海鮮などのお店にお土産売り場があり、そして奥にはバイキングの大型店舗「浅草橋ビアホール」が入っています(現在は9店舗)。
以降は建物内の様子です。
奥にバイキングの「浅草橋ビアホール」。
建物内はレトロな雰囲気です。
そうそう、トイレが自由に使わせてもらえるようで、観光客にとっては助かりますね。
こちらは禁止事項。
ということで、歴史的建造物の旧浪華倉庫、現小樽運河食堂は、歴史的建造物を活用した観光スポットとして、頑張ってもらいたい施設ですね。
ちなみに、この小樽運河食堂の海側は、毎年巨大なツララができることでも知られています(って、一部の方にですけどね)。
・小樽運河食堂(旧浪華倉庫)には今年も大きなツララができてます
※参考:小樽運河食堂|海鮮、スープカレー、バイキングなど9つの飲食店が集まる運河沿いの施設 | たびらい
※小樽運河食堂 メニュー:北海道バイキング - ぐるなび
※小樽運河食堂(小樽/和食)<ネット予約可> | ホットペッパーグルメ
【関連記事】
・平成24年度「小樽市指定歴史的建造物」に新たに3棟追加
・冬のちょっとした風景〜街で見かけた「小樽ツララコレクション2019」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 歴史的建造物の旧小樽商工会議所の隣でホテルの建設工事が始まってます。どうやら旧小樽商工会議所もホテルの一部!? | トップページ | 小樽観光ガイドマップ「もっともっと小樽」の2019年度のリニューアル版が配布開始 »
「 歴史的建造物 倉庫」カテゴリの記事
- 北運河の端に続く歴史的建造物の3つの石造倉庫、旧増田倉庫・旧広海倉庫・旧右近倉庫(2017.04.26)
- 10月で閉店する小樽の人気のレストラン「海猫屋」に行ってきました〜レンガ造りが印象的な建物は歴史的建造物の旧磯野支店倉庫(2016.10.20)
- 小樽市指定歴史的建造物の旧荒田商会と旧高橋倉庫について〜もうすぐニトリの美術館 小樽芸術村として生まれ変わります(2016.06.10)
- 運河沿いの歴史的建造物「北海製罐」の第3倉庫にショッカーがいた(2015.09.21)
- 第3回 小樽/北のウォール街アートプロジェクト2012〜北海製罐(株)小樽工場第3倉庫でのライトアップの様子(2012.07.27)
コメント