« 水天宮に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2019年小樽初巡り | トップページ | 小樽の老舗「澤の露本舗」のあめ玉「澤の露」(水晶あめ玉)を雪かきのお供に »

2019年1月 5日 (土)

龍宮神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2019年小樽初巡り

Otaru_20190102_160103


1月2日(水)に、初詣をかねて龍宮神社に行ってきました。

この日は、2019年初の小樽巡りということで、初詣としてまずは住吉神社に行き、続いて水天宮へ、そして、市街地の稲穂町に建つ龍宮神社へと行ってきました。

※住吉神社の様子はこちら:小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2019年小樽初巡り
※水天宮の様子はこちら:水天宮に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2019年小樽初巡り

JR小樽駅前から国道5号線を長橋・手宮方面に向かうと、すぐに国道沿い左に龍宮神社の大きな鳥居が建っています。

Otaru_20190102_155559

ここからはまだ、鳥居の先に龍宮神社の境内や社殿は見えません。

Otaru_20190102_155623

鳥居をくぐって坂道を上っていくと、その先に階段があり、そこを上ると、龍宮神社の境内があり、右手に立派な社殿が建っています。

Otaru_20190102_155933

Otaru_20190102_160029

この日、龍宮神社に着いたのは、夕方の4時頃と遅い時間で、そのせいもあってか、初詣の人はまばらでしたが、それでも途切れることなく来ていましたよ。

Otaru_20190102_160055

お守りやおみくじなどは、すぐ横で扱っていますが、その端で今年も甘酒のサービスをしていたので、しっかりいただいてきました。

Otaru_20190102_160401

Otaru_20190102_160232

温まって美味しかったです!!ごちそうさまでした。

ここ龍宮神社は、創建が明治9年(1876年)と古く、幕末・明治に活躍し、ここ稲穂町一帯の土地を所有していた、榎本武揚(えのもと たけあき)が建立したことでも知られています。

Otaru_20190102_160103

社殿がとても威厳があって立派ですよね。

Otaru_20190102_160111

現在の社殿は昭和16年に竣工したものとのことです。

Otaru_20190102_160304

こちらは、境内へと上る階段の上から海側を見たところで、「竜宮通り」が港まで真っ直ぐ続く眺めがいいんですよね。

Otaru_20190102_160017

(階段の下から竜宮通りを見たところ)
Otaru_20190102_155925

そうそう、龍宮神社のどんど焼きは、1月7日午前9時~午後3時までです。その日も甘酒のサービスがあるそうですよ。

ということで、小樽初巡りで初詣に行ってきた、1月2日(水)の龍宮神社の様子でしたが、最近は初詣に小樽の代表的な3つの神社、住吉神社・水天宮・龍宮神社を参るようにしいます。地域によっては三社参りという習慣があるとのことで(参考:三社参り - Wikipedia)、これは言わば“小樽版三社参り”といったところでしょうかね。

龍宮神社公式ウェブサイト

Otaru_20190102_160144

【関連記事】
※昨年の様子です。
小樽の市街地に建つ龍宮神社へ初詣に行ってきました(2018年1月2日の様子)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 水天宮に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2019年小樽初巡り | トップページ | 小樽の老舗「澤の露本舗」のあめ玉「澤の露」(水晶あめ玉)を雪かきのお供に »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

出遅れましたが
あけましておめでとうございます

いきなりタメ読み(^^ゞ
活動が広がって 忙しくなりますね~
ガンバ!

投稿: kei | 2019年1月 6日 (日) 16時35分

keiさん、あけましておめでとうございます。
ありがたいことに、色々と活動が広がってきていて、頑張りたいと思ってます!!
今年もよろしくお願いいたします。

投稿: 小梅太郎 | 2019年1月 6日 (日) 23時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 龍宮神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2019年小樽初巡り:

« 水天宮に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2019年小樽初巡り | トップページ | 小樽の老舗「澤の露本舗」のあめ玉「澤の露」(水晶あめ玉)を雪かきのお供に »