小樽道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』第1回目が無事(?)開催の報告
その話を聞いて本人が一番驚いたという、小樽道新文化センターの『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』の第1回目が、1月12日(土)に開催されました!!
このブログでも何度かお知らせしてきましたこの講座ですが、こういう講師というものを務めること自体が初めてだったので、本人もかなりの不安と緊張だったのですが、なんとか無事に(たぶん無事に…)終わりました。
まずは、受講していただいた皆さん、一般には名も知れていない、“小梅太郎って誰だ!?”という中、受講してくださって、どうもありがとうございます。
また、こういう機会を与えてくださった道新文化センターさん、そして、応援してくださったブログ読者の皆さん、ありがとうございました。
(道新文化センターは稲穂町の北海道新聞小樽支社4階)
講座の開始時間は10:30からで、準備のための少し早く行ったのですが、受講される方が集まり始めると、もう緊張する、緊張する(笑)
(教室は奥左でした)
第1回目のカリキュラムは「小樽の坂道」ということでしたが、前半は初回ということで、自己紹介やブログのついての話をさせていただき、それから坂の話をしました。
実は、最初の方は、テンパっていて、何をしゃべったか、よく覚えてないんです(笑)
自己紹介では、私を覚えてもらうための紹介文も色々と考えていたのに、それも抜け落ちて…
けど、その後は少し落ち着きを取り戻すことができ、受講者さんたちも穏やかな雰囲気を作ってくれて、10:30〜12:00の1時間半、緊張しながらも楽しく話せました。
内容としては、私がこれまでブログを書くにあたって、小樽の街をあちこち歩いて見てきた小樽の坂について、坂の紹介や私なりの坂の楽しみ方についてなどを話したのですが、皆さんには楽しんでもらえたかなぁ。
もし、楽しんでもらえて、さらに、何か小樽の新たな魅力の発見があったのなら、とても嬉しいでのですが。
もう少し、受講してくださった皆さんとのやりとりもできればよかったのですが、そのあたりはまだまだ、自分の話で手一杯で、余裕がなかったです。第1回目でしたので、次回以降は、もうちょっと落ち着いてできるかな。
ということで、私・小梅太郎の講師デビューとなった、小樽道新文化センターの『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』の第1回目についての報告でした。
(そうそう、写真の名刺は資料として配布しました。レア物です!!笑)
次回の講座は来月2月9日(土)です。
楽しい講座になるように、色々と考えて準備したいと思います。
【関連記事】
・いよいよ迫った小樽道新文化センターの講座「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座。いや〜緊張してきたけど楽しみ
・小梅太郎が講師を務める小樽道新文化センターの講座の案内広告が11月20日の道新朝刊折込紙「カゼル」に掲載されました!!
・【お知らせ】な、な、なんと!?私・小梅太郎が小樽道新文化センターの講師に!?
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« いよいよ迫った小樽道新文化センターの講座「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座。いや〜緊張してきたけど楽しみ | トップページ | 小樽チャンネルマガジン2019年1月号(Vol.38)の電子版が発行になってます。紙媒体は順次配布 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
小梅太郎さん
昨日は有難うございました。大変興味深く聞かせていただきました。私の坂歩きとは別の楽しさを知りました。
稜線が何本も港に向かって下り、更にその間に谷が走り、云々の説明に図があれば聞いている人にもっと分かり易かったかも知れませんね。
次回の「踏切の話」も楽しみにしております。
投稿: やまぐち | 2019年1月13日 (日) 07時36分
小梅太郎様
昨日はありがとうございました。お名前から想像していて
小太りの初老の方かと思っておりましたがお若い方なので
びっくり致しました(笑)。
落ち着いてお話しなさいましたよ。小樽は坂の街、私も良く
歩きますので今後の参考にさせていただきます。
この次も楽しみです。風邪を引かないように祈念しております。
投稿: hiro | 2019年1月13日 (日) 08時59分
こんばんは、昨日はお疲れ様でした。
最初は緊張されていたな〜と思っておりましたが、坂の話に入ると流れが出てきましたね。
それにしても、坂への視点を分類して体系化し、この時間内でまとめて説明していくのはさすがでした。地図が無いので小樽に住んだことがないとなかなか地名から場所がイメージできないかもしれませんが、受講者がわかればそれで良いのかなと思います。
次回は踏切ですか。。。かなり玄人好みの時間になりそうで楽しみです。
ありがとうございました。
投稿: KEI | 2019年1月13日 (日) 20時58分
やまぐちさん、こんばんは。
この度は、受講していだだき、本当にどうもありがとうございます!!
お話しした内容が、やまぐちさんの坂歩きに何か参考になったのなら嬉しいです。
そうですね、稜線と谷の話は、図などがあれば分かりやすかったですね。
今後はもうちょっと資料に工夫が必要ですね。アドバイスありがとうございます。
次回もよろしくお願いします!!
hiroさん、こんばんは。
この度は、私の講座を受講していだだき、どうもありがとうございます!!
私はイメージと違いましたか!!
実は、小太りというイメージはよく言われるんです(笑)
最初は緊張していたんですが、大丈夫でしたか!?
hiroさんの坂歩きに、何か参考になったのなら嬉しいです。
次回もよろしくお願いします!!
KEIさん、こんばんは。
この度は、受講していだだき、本当にどうもありがとうございます!!
いや〜、本当に緊張しましたが、なんとか最後まで話せました(汗)
色々と私なりに準備をしていったのですが、小樽の坂の魅力が少しでも伝わったのなら嬉しいです。
けど、やっぱり、地図とかがあったほうが分かりやすかったですね。
資料については、今後はもうちょっと工夫したいと思います!!
次回の踏切の話も、私なりの話ができればと思ってますので、よろしくお願いします!!
投稿: 小梅太郎 | 2019年1月14日 (月) 01時28分