歴史的建造物の和光荘の2018年度の一般公開は11月4日(日)まで。駐車場あります
小樽を代表する豪邸として知られる、潮見台の高台に建つ歴史的建造物の和光荘(写真は10月21日撮影)。
北の誉酒造の2代目である野口喜一郎氏の自宅として、大正11年(1922年)に建築されたこの和光荘は、現在、一般公開されていて、建物内を見学することができるのですが、2018年度の開館期間は11月4日(日)までですので、見学しようと思っている方は、注意してください。
【2018年度開館期間】
11月4日(日)まで(予約は不要です)
10:00開館/17:00閉館(最終入館16:30)
【入館料】
一般:大人1,000円/シニア(60歳以上。要証明提示)800円/小中学生500円
さらに団体割引や、小樽市民料金もあります!!もちろん、要証明提示ですが、これは嬉しい。
小樽市民:大人600円/シニア(60歳以上。要証明提示)400円/小中学生300円
そのほか、有料でガイドツアー(要予約。開催条件あり)も行なっているようです。
※参照:見学案内 – 小樽和光荘
ここ和光荘は、建物の買収があって、この夏頃から見学形態が変わって、見学しやすくなったんですよね。
※こちらの記事にそのあたりについて書いています:ところで歴史的建造物の和光荘は今どうなってるの!?〜今回は入りませんでしたが一般公開してます
で、私も先日(10月21日)、和光荘の見学に行ってきました。
以前、一度だけイベントがらみで建物内を見学したことがあるのですが、それ以来、2度目の見学です。
入口の案内板には館内での写真撮影が可能と書かれているので、受付の方にブログの掲載について大丈夫か尋ねたところ、「う〜ん、それはちょっと」ということだったので、撮影はしましたが掲載は控えますね(できれば、ブログの投稿も可能としてもらいたいです…)。
ここ和光荘は、正面はモダンな洋館で、奥には和風の建物が続く、和洋折衷の豪邸で、1950年以降は約20年間にわたり宿泊施設としても使われ、1954年(昭和29年)には昭和天皇・皇后両陛下、1958年(昭和33年)には皇太子が来樽時に宿泊所として使用されたんですよね(※参照:和光荘について – 小樽和光荘)。
結局、2度目の見学ながら、建物内を1時間以上かけて、じっくり見学してきたのですが、豪邸の名にふさわしい、本当に豪華で見事な建物ですので、ぜひ、皆さんも実際に見てみてください。
そうそう、実は、直前にあるテレビ番組内で、ここ和光荘のお宝を発掘する、というのが放送されていて、ちょっと話題にもなっていたので、その内容と合わせて楽しんできました(※参考:今夜解禁!開かずの扉~超カギ師が眠れるお宝発掘SP~ - フジテレビ)。
入館すると、庭園も見学できます。
見学に行った10月21日(日)は、紅葉にはまだちょっと早かったですが、十分綺麗でした(きっとその後、もっと紅葉で綺麗に彩られたのでしょうね)。
和光荘の駐車場について
この日、入れ違いで見学に来た方に、駐車場の場所を聞かれました。
和光荘では、無料駐車場が完備されているのですが(以前はなかったので、最近のことだと思います)、ちょっと場所が分かりにくいようですね。
こちらの地図で、緑色の広場が駐車場になっています。
行き方としては、潮陵高校前の坂道を上っていき、潮陵高校を過ぎて右に曲がり、そのまましばらく坂道を上っていくと、右に入る道があります(ここには木が立っているので目印にしていますが、できれば、このあたりに案内板が欲しいですね)。
この右への道に入って進むと案内看板が立っていて(潮陵高校の裏手にあたります)、駐車場は左折です。徒歩の方は直進。バイクはそのまままっすぐ先に駐車スペースがあります。
案内通りに左に進むと右手に地図にある大きな広場があって、ここが駐車場になります。
駐車場からは、奥に徒歩で和光荘に向かう歩道があるので、そこから庭の中を通って和光荘に行くことができます。
(庭園の中の一部分を通っていきます)
もちろん、駐車場は和光荘の利用客のみで夜間駐車不可です
おわりに
ということで、和光荘の一般公開は11月4日(日)までと、あとわずかの期間なので、気になっている方は注意してください。
※サイト:小樽和光荘
【関連記事】
・ところで歴史的建造物の和光荘は今どうなってるの!?〜今回は入りませんでしたが一般公開してます
・ニュースより/小樽を代表する豪邸、歴史的建造物の「和光荘」が買収!?そして一般公開!?
・小樽を代表する歴史的建造物の豪邸「和光荘」が見学できるようになります(予約制で有料です)
・小樽を代表する豪華な邸宅「和光荘」(旧野口邸)
・「第4回小樽アートプロジェクト2013」で和光荘の見学に行ってきました(館内撮影禁止のため写真なしです)
・ニュースより/小樽の老舗「北の誉酒造」が創業の地・小樽での生産を終了。展示施設「酒泉館」は10月31日をもって閉館
・惜しまれながらも間もなく閉館の小樽の老舗・北の誉酒造の「酒泉館」を見学してきました
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽市の冬期通行止め道路情報(小樽市HPより)〜市道天狗山観光線・市道松山線・道道小樽定山渓線【2018年(平成30年)】 | トップページ | JR小樽駅内の観光案内所で手荷物一時預かりサービスが11月1日より始まりました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント