もうそんな時期!?小樽も雪虫がふわふわ、ゆらゆらと舞ってます
10月に入って、さすがに寒くなってきました。
この時期になると、そろそろこの話題があちこちから聞かれます。
雪虫です。
(やっと撮影できた)
実は少し前から、ツイッターなどで、こちら小樽にも雪虫が飛びだ始めたというツイートを見かけるようになり、ここ数日はかなりの数が飛んでます。
白い雪のような綿毛をつけた小さな虫が、ふわふわ、ゆらゆらと舞う姿は、この小さな雪虫が飛び出すともうすぐ雪が降る、なんて言われることもあって、なんだかロマンチックでもあるのですが、実際は、たくさん飛んでいると、目鼻口に入ってきて、かなり鬱陶しいというのが正直なところです(笑)
ちなみに、この雪虫、Wikipediaによると(これもよく引用してますが)。
雪虫(ゆきむし)とは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体長5mm前後の全身が、綿で包まれたようになる。この虫の呼び名としては他に綿虫[1]、東京地域のオオワタやシーラッコ、シロコババ、京都地域の白子屋お駒はん、伊勢地域のオナツコジョロ、水戸地域のオユキコジョロがある他[2]、ユキンコ、しろばんばといった俗称もある。
雪虫 - Wikipedia
ということで、ますますロマンチックでなくなってしまい、申し訳ないです(笑)
とはいえ、この雪虫が飛び交う姿を見て、あちこちで「もうすぐ雪が降るね〜」なんて会話が聞こえてきて、やっぱりこの時期ならではの風物詩ですね。
【関連記事】
※昨年の雪虫の記事です。毎年、同じようなことを書いてます。
・小樽もこの時期の風物詩「雪虫」が飛び始めてます
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽文学館のカフェコーナーで豆本の展示「豆本のキコキコ商會展・小樽」が開催しています(10月28日まで) | トップページ | ワインカーニバルが10月13日(土)に復活!!〜復活版!北の収穫祭ワインカーニバルwith小樽のゆかいな仲間たち »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント