【小樽の紅葉2018】紅葉したツタの絡まる旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)の建物(10月20日の様子)
小樽も紅葉の季節になりましたが、小樽市内には、ツタが絡まる建物をあちこちで見ることができて、赤や黄に色づいたツタが古い建物や倉庫の壁を彩る様子は、なかなか素敵なんですよね。
そんな建物の中で、気になってよく見に行く建物がこちら、かつての専門学校「旧国際インテリアアカデミー」(旧寿原産業鳳星寮)の建物です(写真は10月20日撮影)。
現在は、使われていないようなんですが、紅葉の時期になると、建物に絡まるツタが何とも味わい深く色付くんですよね。
場所は、メルヘン交差点からですと、ルタオ本店の向かいにある、堺町郵便局の横の道を入っていくとあります。
(通りの奥から。向こうにルタオ本店)
住所としては相生町になるのですが、目の前の道路が入船1丁目との町の境目になります
通り沿いの玄関部分には、「専門学校 国際インテリアアカデミー 生徒昇降口」と書かれていますね。
横のシャッターのところには、外れてしまったのか、「IAI」の文字と国際インテリアアカデミーと書かれた看板が、下に立てかけてありました。
建物の横に上る道があるので、そこから建物の側面と反対側を見ることができるのですが、こちらのツタがかなりいい感じなんですよね。
こちらが正面玄関のようですね。
建物については、当ブログの過去記事からの引用です。
この国際インテリアアカデミーの建物ですが、元々は昭和9年(1934年)に寿原産業の店員のための寮として建てられた、寿原産業鳳星寮だったそうで、戦中戦後には陸軍と進駐軍が使用し、その後に会社の寮及び倉庫になり、昭和60年(1995年)から、専門学校「国際インテリアアカデミー」として再利用されたとのことです(参考:書籍「小樽の建築探訪」小樽再生フォーラム編)。
ということで、旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)のツタの紅葉の様子でしたが、ここ数年見てきた感じですと、ここのツタはまだまだ色付きそうなので、まだしばらくは楽しめそうです。
※紅葉の記事については、カテゴリー「小樽の紅葉」にまとめてます。
【関連記事】
・【小樽の紅葉2016】旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)の建物に絡まるツタの紅葉(10月30日の様子)
・【小樽の紅葉2015】専門学校「国際インテリアアカデミー」(旧寿原産業鳳星寮)だった建物に絡まるツタの紅葉小梅太郎の「小樽日記」
・専門学校「国際インテリアアカデミー」(旧寿原産業鳳星寮)の建物にからまるツタの紅葉(2014年度)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の紅葉」カテゴリの記事
- 【小樽の紅葉2018】まだまだ残っていた紅葉〜小樽公園、花園公園通り、中央小公園など(11月7日の様子)(2018.11.10)
- 【小樽の紅葉2018】まだまだ紅葉が綺麗だった天上寺(11月7日の様子)(2018.11.08)
- 【小樽の紅葉2018】)紅葉橋の坂・花園公園通り・小樽市立病院前の通りの様子(10月27日の様子)(2018.10.30)
- 【小樽の紅葉2018】手宮公園と手宮緑化植物園、そして近くの小樽稲荷神社へ(10月27日の様子)(2018.10.29)
- 【小樽の紅葉2018】紅葉に縁どられる千秋通りともがみ公園の紅葉(10月24日の様子)(2018.10.26)
コメント