« ニュースより/休止中だった小樽運河・歴史的建造物等のライトアップを9月15日から再開してます | トップページ | 都通りに閉店している店舗が数軒続いてところがありますね »

2018年9月19日 (水)

停電時に銭湯情報があって、改めて銭湯を見直すきっかけになったのですが、小樽の銭湯は減っています

先日9月6日(木)未明に起きた北海道胆振東部地震後の停電によって、小樽も全域で解消するのに7日(金)23時までかかりました。

その時、ツイッターで発信された情報の中に、銭湯情報がありましたね。

停電によって生活には様々な混乱が起き、いかに普段から電気に頼った生活をしていたというのが身にしみて感じましたが、その中のひとつがお風呂だったのではないでしょうか。停電になると、お湯を沸かす灯油ボイラーなどが使えなくなりますからね。

7日に利用できる銭湯としてお知らせがあったのは、小町湯(信香町)と南湯(入船町)の2つ。それと手宮の日帰り温泉施設の湯の花が営業してました。この地域が先行して停電から復旧したということでしょうかね。

(小町湯)
Otaru_20150622_135524

私は行かなかったのですが、ツイッターの情報や行った方の話によると、かなり混雑したようで、シャワーがでなくなったり入場制限があったりもしたそうです。

こういう事態なので、混雑だったり入場制限などがあったというのは止むを得ないところですが、なるほど、先行で停電から復旧した地域の銭湯が営業を始めてくれたおかげで、まだ停電でお風呂に入れなかった地域の方々が利用することができたんですね。

(南湯)
Otaru_20180529_142753r


ところで、その小樽の銭湯ですが、かつてはかなりの数があったものの(昭和30~40年代にはなんと70軒ほどあったとか)、近年は廃業が相次ぎ、小樽公衆浴場商業協同組合に加入の銭湯は、小樽市 :市内の銭湯によると、平成30年8月現在、次の9軒です。

神仏湯温泉(住ノ江1丁目)
中央湯(奥沢3丁目)
小樽京の湯(入船2丁目)
南湯温泉(入船4丁目)
朝日湯(緑2丁目)
玉の湯(錦町)
柳川湯(穂3丁目)
大正湯温泉(花園4丁目)
小町湯温泉(信香町)

※その他の市内の温泉入浴施設についてはこちら:小樽市 :温泉入浴施設

建物・設備の老朽化や後継者不足など、難しい問題があるのでしょうが、これだけ少なくなってしまったのは、寂しいですね。

先日、当ブログでも掲載したのですが、さらに上記の入船町の京の湯が、9月末をめどに廃業予定とのことです。
入船町の銭湯「京の湯」が9月末をめどに閉店・廃業【情報提供】

皮肉にも、今回のような停電があって、個人的にも改めて銭湯を見直すきっかけになったのですが、すいません、私も銭湯には行くことがなくて、やっぱり応援も兼ねて行こうと、今回改めて思いました。

※参考:小樽に広がる銭湯文化 - 関西学院大学社会学部 島村恭則ゼミ

【関連記事】
気になる建物/レンガ造りの煙突が目に止まる銭湯「小町湯」の建物と三〼(さんます)河本そば屋の話


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ニュースより/休止中だった小樽運河・歴史的建造物等のライトアップを9月15日から再開してます | トップページ | 都通りに閉店している店舗が数軒続いてところがありますね »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

北海道胆振東部地震小樽関連」カテゴリの記事

コメント

昨日18日は敬老の日に因んで65才以上は200円で入浴できました。月曜日が休業なので火曜日の18日に実施。
ぼくは玉の湯へ行きましたが、やはり銭湯はいいものですね。体がやすまりました。
ゴチソウサマデシタ。

投稿: 直感子 | 2018年9月19日 (水) 05時31分

直感子さん、こんばんは。
なるほど、そういうサービスもあるのですね。
もっと宣伝してもいいかもしれませんね。
やっぱり銭湯は気持ち良さそうですね〜!!

投稿: 小梅太郎 | 2018年9月20日 (木) 02時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 停電時に銭湯情報があって、改めて銭湯を見直すきっかけになったのですが、小樽の銭湯は減っています:

« ニュースより/休止中だった小樽運河・歴史的建造物等のライトアップを9月15日から再開してます | トップページ | 都通りに閉店している店舗が数軒続いてところがありますね »