« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

「小樽麺処 龍仁」が入船町で10月11日(木)に移転オープン予定〜6月末まで龍宮神社隣で営業していた人気のラーメン屋さん

Otaru_20180928_142058


龍宮神社の隣の石蔵を利用していた人気のラーメン屋さん「小樽麺処 龍仁(たつじん)」は、今年の6月いっぱいでその場所での営業を終了し、その後、準備期間を経て入船町に移転オープンするということだったのですが、そのオープン日が決まったようです。

北海道新聞に折り込まれる、小樽のフリーペーパー「kazeru.(カゼル)」の2018年10月号(vol.131)に、大きく広告が掲載されていました。

Otaru_20180920_132454

それによると、新しい龍仁は、2018年10月11日(木)にオープン予定ということです(今のところそれ以外の営業時間やメニューなどの詳細情報はないです)。

ということで、先日、その入船町の新しい店舗の様子を見に行ってみました。

場所は山手線のバス通り沿いで、最寄りのバス停は「入船3丁目」 になりますね(店舗の住所は入船4丁目です)。

Otaru_20180928_142023

少し上には銭湯の南湯があって、少し下にはセイコーマートがあるという位置関係ですね(地図は最後に)。

(上に小さく銭湯の南湯が見えます)
Otaru_20180928_142132

(下にセイコーマートがあります)
Otaru_20180928_142009

新しい店舗は黒の壁で、もう看板もかかってます。

Otaru_20180928_142058

店の前には、数台の駐車場がありますね。

ちなみに、この周辺はほとんど飲食店がない住宅街なので、集客がどうなるのか、大きなお世話とは思いますが、ちょっと気になりました。

Otaru_20180928_142048


龍仁がオープンしたら、食べに行こうと思います。

※Facebookページ:小樽麺処「龍仁」 - ホーム

※参考:小樽あんかけ焼そば親衛隊 – あんかけ焼そばで小樽のまちおこし

【関連記事】
龍宮神社近くの人気のラーメン屋さん「麺処 龍仁」が移転(現店舗は6月末で営業終了)
石蔵を利用した「麺処 龍仁」にラーメンとあんかけ焼きそばを食べにいきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月29日 (土)

小樽ビール小樽倉庫No.1の秋恒例のビール祭り「オクトーバーフェスト」が楽しすぎた!!(2018年)

Otaru_20180927_202518


小樽ビール小樽倉庫No.1の秋恒例のビール祭り「オクトーバーフェスト」に行ってきました!!

世界最大級のビールの祭典、ドイツの「オクトーバーフェスト」がそのままの美味しさ、楽しさで小樽に登場という、この小樽ビール小樽倉庫No.1の「オクトーバーフェスト」は、毎年恒例のイベントとなっています。

そして、この「オクトーバーフェスト」に合わせてドイツから来日しているバンドが「エダターラ・シュピッツブーベン」で、オクトーバーフェストにはおなじみのとっても人気があるバンドなんですね。

このイベントは、私も前から気にはなってはいたものの、なかなか行く機会がなくて、実は今回、初めて行くことができたのですが、いや〜、なんで今まで行かなかったんだろう!?っていうくらい、楽しく、美味しいイベントだったので、その様子をお伝えしますね。


オクトーバーフェスト期間中は時間無制限飲み放題!!

Otaru_20180929_023017

今年(2018年)の日程は、すでに前半日程の9月20日(木)~23日(日・祝)が終了していて、現在は9月27日(木)~30日(日)の後半が開催中です。営業時間は11:00〜23:00(LO22:30)です。

そして、このオクトーバーフェストは、期間中はなんと時間無制限飲み放題で、料金は期間中の金・土・日が2,200円で、木曜日はなんとさらにお得の1,000円だったんです(私はその木曜日(27日)に行ってきました)。


ん?この行列は!?〜お店に入ってまずは受付へ

当日、小樽ビール小樽倉庫No.1に着いたのが19時頃だったのですが、なにやら入り口から長い行列が!?

Otaru_20180927_185729

思わず並んでしまったのですが、実はこの行列はカウンターでビールを注文するために並んでいる行列ということで、その前にまずお店に入って受付をしないといけなかったんです。

できれは外に案内の方がいれば、間違って並ぶこともなかったのですが、料金がお得だった木曜日ということもありますし、どうやら一番混んでいる時間帯だったようで、常連さんもこの行列にびっくりしていたので、ここまで並ぶことはあまりないのかな。

それにしても、外までビール待ちの行列できるとは、どんだけ混んでるんだ!?ってちょっと焦りました。基本的に、入場制限はしないと聞いていて、席のない場合は立ち飲みになるということです。

で、入ってすぐのところにあった受付で、飲み放題の料金を払うと、手首にこのようなバンドを巻いてくれます。これをしているとビールが飲み放題となるんですね。

Otaru_20180927_224838

改めて、先ほどのビールの行列に並びましたが、それほど時間はかかりませんでしたし、その後は時間とともに並ぶ人数も少なくなっていったので、やっぱり、この時が一番混んでいたようです。

さて、ビールの並んでいる時からすでに店内の様子が見えるわけですが、もう大混雑の大賑わいです。

Otaru_20180927_190634


フェストビールと食べ物

Otaru_20180927_192330

ビールはピルスナー・ドンケル・ヴァイスといった通常のラインナップのほか、本場のオクトーバーフェストに飲まれる特別なビールをドイツと同じ製法で再現したという、炭酸ガスを抑えて喉に優しい「フェストビール」が用意されてます。

ビールをもらってから、最初は席が見つからずに、ビールを持ってウロウロしていたのですが、オクトーバーフェストに慣れた感じの親切な方が、ここ空いたよ〜って教えてくれて、なんとか着席。

小樽ビール小樽倉庫No.1は結構広いのですがお客さんはびっしりです。2階にある席もいっぱいでした。とはいえ、それなりに席は空くようですね。これもやっぱり行った時が一番混んでいたようで、そこから徐々に席も見つけやすくなってました。

Otaru_20180927_191352

Otaru_20180927_191319

では、まずは乾杯〜!!

Otaru_20180927_194212

一杯目はフェストビールをいただいたのですが、確かにこれは飲みやすくて美味しい!!

食べ物については、普通にメニューがテーブルにあるものの、この混雑でどう注文するのかと思ったのですが、お店の方がひっきりなしに店内を回っているので、テーブルで普通に注文すればいいとのことでした。

ただ、テーブルごとに食べ物の伝票が置かれるので、食べ物の注文は席についてないとダメなようです(立ち飲みの状態では食べ物は注文できないとのことでした)。

おっと、メニュー写真を撮り忘れてしまったのですが、たのんだのはオクトーバーフェスト特別メニューのこちらです。

Otaru_20180927_194108

美味しくてビールが進みます!!


エダターラ・シュピッツブーベンの演奏が楽しすぎる

Otaru_20180927_192601

何よりオクトーバーフェストを盛り上げるのが、今年もドイツからやってきたという人気バンド「エダターラ・シュピッツブーベン」で、生演奏に合わせてみんなが踊るんですよね。

Otaru_20180927_201727

Otaru_20180927_193504

この演奏が本当に楽しいんです。

私は今回初めての参加なので分からなかったのですが、常連さんにはバンドも曲もおなじみのようで、みんな本当に楽しそうです。

特に、私は全然知らなかったのですが、オクトーバーフェストではおなじみという「チキンダンス」は、可愛くて楽しくて、もう店内全体で大盛り上がりでした。

初参加の私も、最初はその熱気にやや押され気味だったのですが、それもビールの力と演奏の楽しさにによって、次第にテンションが上がってきて、ビールも進みました(笑)

Otaru_20180927_211057

そして、みんなで乾杯!!

Otaru_20180927_202057

Otaru_20180927_205137

そうそう、エダターラ・シュピッツブーベンの演奏開始時間は、例えば土・日は12時〜/15時〜/18時〜/20時〜という予定にはなっているようでしたが、う〜ん、私がいた間は、休憩時間はちょっとで、あまり時間は関係なかったような(汗)


店内の楽しい様子を写真で

それでは、あとは写真を掲載していきますので、楽しい雰囲気が伝わればと思います。

Otaru_20180927_211341

Otaru_20180927_211555

Otaru_20180927_212640

Otaru_20180927_193523

Otaru_20180927_192842

Otaru_20180927_192850

Otaru_20180927_192859

Otaru_20180927_192903

Otaru_20180927_192937

Otaru_20180927_203246

Otaru_20180927_204355

Otaru_20180927_215709

破格の料金で飲み放題とはいえ、こんなにたくさんの人が集まるのか⁉︎っていうくらいすごい人、そして盛り上がりでした。


おわりに

残すは9月29日(土)・30日(日)の2日間です。

時間無制限飲み放題2,200円で、楽しく美味しく、ビールの飲み過ぎ注意です。

Otaru_20180927_194959

ということで、小樽ビール小樽倉庫No.1の「オクトーバーフェスト」の様子でした。


※小樽ビールのサイトはこちら:小樽ビール | 誰にも似ていない 無添加オーガニック ビール純粋令

※関連ニュース小樽ビール小樽倉庫№1のオクトーバーフェストに行ってきました | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!

※参考:オクトーバーフェスト - Wikipedia

【関連記事】
小樽運河の運河クルーズ船上から陽気な音楽が流れてきた!!〜小樽ビールのオクトーバーフェスト2018船上ライブ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月28日 (金)

いつも気になる中央通りに並ぶ専門店のアルカヤ靴店と革工房パーリィー〜素敵なんだけど、高級感が漂いちょっと縁がないかも…

Otaru_20180923_162827


小樽駅前から港方面に中央通りを下りていくと、通りの右手のローソンを過ぎたあたりに、とてもオシャレてシックなお店が2店舗並んでいます。

山側が革製品を扱う「革工房パーリィー」で、海側がスニーカーなどを扱う「アルカヤ靴店」で、いずれも国内に数店舗を持つ“Made in Japan”の専門店ですね。

革工房パーリィー
Otaru_20180923_162810

アルカヤ靴店
Otaru_20180923_162324

以前から気にはなっているのですが、高級感が漂っていて、個人的にはちょっと縁がないかも(汗)

そのせいか、やや入りにくい感じもしていたのですが、先日思い切って入ってみると、両店共にお店の方はとても感じの良い方で、時折商品の説明をしてくれつつ、よい距離感で接してくれました。

スニーカーも鞄などの革製品もとても素敵で、いいものというのはすぐに分かるのですが、いかんせん、各商品の価格が、私が普段接するのと一桁違うものでちょっと手は出ないです(汗)

しかし、見ていると欲しくなるというのも正直なところ(けど、やっぱり手が出ないな〜)。

いつも気になっているお店だったので、今回、ブログに書き留めておきました。どちらのお店も、長く愛着もって使える一品が見つかりそうで、いつか、買えるといいな〜

Otaru_20180923_162747

※関連サイト
・Facebookページ:アルカヤ靴店 小樽 - ホーム
Parley official web site | 革工房パーリィー


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月27日 (木)

ん?旧小樽花園病院が工事中!!新しくゲストハウスに生まれ変わるの!?〜名前はLittle Barrel(リトルバレル)というのですね

Otaru_20180919_143651


花園銀座商店街に続く花園銀座三丁目商店会から入船町へと抜ける、途中に餅菓子屋さんの「ツルヤ餅菓子舗」のある通りの、そのツルヤのちょっと下のローソンの角を左に曲がると、下り坂になる左手にとても趣のある建物が建っています。

それは旧小樽花園病院(旧黒瀬病院)の建物で、大正13年(1924年)建築ととても歴史があります。

実は、だいぶ前なんですが、この旧小樽花園病院がゲストハウスとして生まれ変わるという情報があったんです。

その後、とくに目に見える動きがなく気にはなっていたのですが、先日、読者さんから、なにやら建物が工事されているという情報をいただいて見に行ってみました。

Otaru_20180919_143832

すると…

Otaru_20180919_143740

お〜、なにやら工事してますね(写真は2018年9月19日撮影)。

そして、門のところにはゲストハウスのスタッフ募集の張り紙が。
Otaru_20180919_143704_2

ゲストハウスの名前はLittle Barrel(リトルバレル)というのですね。

実はすでにサイトやFacebookページもありました。
※サイト:littlebarrel
※Facebookページ:Little barrel - ホーム

確かにゲストハウスになるんですね。

サイトを見ると、2018年秋オープン予定ということなので、もうすぐですね。
さらに、来年中をめどにカフェも開設予定とか。

ここの建物は、以前からどうなるのかとても気になっていたので、新しく生まれ変わることになってよかったですね。


※ちなみに、こちらは以前撮影した写真です(2017年10月撮影)。

Otaru_20171017_152643

Otaru_20171017_152607

【関連記事】
旧小樽花園病院
花園銀座商店街を抜けて入船通りへ
花園銀座三丁目商店会を歩いてみる〜ガイドマップもあります


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月26日 (水)

小樽文学館にて開催中のちょっと気になる企画展「あのころの小樽展・番外編『小樽・まち文化博覧会〜商店街・タウン誌・市場・銭湯・アラカルト〜』」に行ってきました(10月28日まで)

Otaru_20180921_150534


現在、市立小樽文学館で、ちょっと気になる企画展が開催されているので、先日、見に行ってきました。

企画展「あのころの小樽展・番外編『小樽・まち文化博覧会〜商店街・タウン誌・市場・銭湯・アラカルト〜』」です。

Otaru_20180921_150335

開催期間は9月11日(火)~10月28日(日)までで、時間は9:30~17:00まで(入館は16:30分まで)。

休館日は基本月曜日ですが、連休明けとなった9月25日(火)と26日(水)は休館。さらに今後の予定ですと10月8日(月・祝)は営業して、10月9日(火)・10日(水)が休館となります。

内容について、以下はポスターからの書き起こしです。

小樽の商店街・まち雑誌・銭湯・市場・食文化・まち並などのチラシ・パッケージ・マップ・出版物・写真その他現物などの多彩な展示を通して、まちの変遷と人々の生活・コミュニケーションのあり方の変化とともに、小樽の個性を考えます。

※参照:小樽文学館

とうことで、なんだか面白そうですよね。

で、実際に見に行ったのですが、いきなり銭湯ののれんがかかっていて、これは面白い!!

Otaru_20180921_150534

前半部分は主に銭湯関連の展示が中心で、この9月で閉店する「京の湯」についても言及されていました。

Otaru_20180921_150722

Otaru_20180921_150801

Otaru_20180921_150839

Otaru_20180921_150922

Otaru_20180921_150717

あとは、本当に市場や商店街、タウン誌、食品などなど、今の小樽に繋がる、懐かしいかつての小樽の様々なものが展示されていて、なんとも興味を惹かれます。

Otaru_20180921_151402

Otaru_20180921_151335

Otaru_20180921_151359

Otaru_20180921_152132

詳しくは、ぜひ、実際に出向いて、じっくりと鑑賞してください。私も期間中に、あと何度か行こうと思ってます。

入館料は、一般300円・高校生・市内高齢者(70歳以上)150円、中学生以下無料。
その他、詳しくはこちら:小樽市 :市立小樽文学館

Otaru_20180726_143104


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月25日 (火)

長靴でおなじみの小樽の老舗「ミツウマ」がガレージセールを開催したので行ってきました!!長靴はすでに完売してました

Otaru_20180923_150852


長靴などのゴム製品でおなじみの小樽の老舗メーカー「ミツウマ」が、9月22日(土)・23日(日)の2日間、ガレージセールを奥沢の本社敷地内で開催しました。

ミツウマは大正8年(1919年)10月10日創業ということで、来年(2019年)で創業100年目を迎えるのを記念してのガレージセール、ということのようですね。

開催時間は10:00〜16:00とのことでしたが、初日のオープンの10時前から行列ができていたそうで、長靴は一時間ほどで売り切れてしまったらしいです。

やっぱり、小樽でのミツウマ人気は高いですね。

実は、長靴が完売したという情報は、ツイッターで得ていたのですが、ミツウマの会社内に入る機会はなかなかないだろうと思い、23日の午後に行ってみました。

Otaru_20180923_150822

当日は、敷地内に駐車場が確保されてました。

ガレージセールは、長靴館と資材館と称した2棟に分かれて行われていて、もちろん、長靴館の長靴などは、もうすっかりなくなってましたが、その他のちょっと面白そうな掘り出し物等も出品されていましたよ。

Otaru_20180923_143529

長靴は完売。
Otaru_20180923_143913

ミツウマの作業服とか日ハムのスニーカーとかがありました。

Otaru_20180923_143941

Otaru_20180923_143847

う〜ん、よく分からないですが、ミツウマの関わりのある骨董品とかも。

Otaru_20180923_150312

20年前のポスターとかロゴ入り靴袋とかもありました。

Otaru_20180923_144050

Otaru_20180923_150036

もう1棟での資材館ではゴムマットとか、なにやら靴紐や糸、ファスナーなどといった小物資材は袋につめ放題で売ってましたよ。

Otaru_20180923_144150


ということで、お買い得の長靴などは、目にすることもできませんでしたが(笑)、何より、なんとも歴史を感じさせる、老舗のミツウマの敷地と建物内に入らせていただき、とても興味深かったです。

Otaru_20180923_145910

Otaru_20180923_145922

Otaru_20180923_150600

Otaru_20180923_151039

Otaru_20180923_150931

Otaru_20180923_150836

※公式サイト:株式会社ミツウマ
※Facebookページ:株式会社ミツウマ - ホーム

※参考:2018年9月23日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
市民にはお馴染みのゴム長靴のミツウマ
新南樽市場内にある小樽で唯一のミツウマ長靴専門店「ながぐつ屋」
南小樽駅の階段の滑り止めゴムをよく見ると「MITSUUMA」の文字が。ん?ミツウマ!?
ニュースより/あのミツウマが運がっぱに素敵な長靴をプレゼント!
ミツウマの工場の間を通って勝納川に架かる清美橋へ
花園公園通りのミツウマアーチ改修工事が終了して復活しています


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)

「2018 CAN ART Festival(キャンアートフェスティバル)」が運河プラザで開催!!主催は北海製罐(9月22日〜24日)

Otaru_20180923_154526


北海製罐株式会社が環境活動の一環として開催しているイベント「2018 CAN ART Festival(キャンアートフェスティバル)」が、今年も9月22日(土)・23日(日)・24日(月)の3日間の日程で開催しています。

Otaru_20180923_154316

場所は運河プラザ3番庫(入って左の奥です)で、開催時間は9時〜17時まで。入場は無料です。

Otaru_20180923_154312

Otaru_20180923_155017

このキャンアートフェスティバルは、今年で26回目の開催となるんですね。

毎年、会場に入ると、中央に空き缶などで作った大きなオブジェが展示されているのですが、今年は上野動物園の「シャンシャン」にちなんでか、パンダでした〜!!

Otaru_20180923_154518

Otaru_20180923_154526

よく見ると、ほんと、空き缶でできているんですよね。

Otaru_20180923_155249

よくできていて、お見事です!!

よく見ると、小さな可愛いパンダもあちこちにいるんですが、この作品の中のパンダの数を当てるというゲームもやっていて、正解すると缶ジュースを一本プレゼントしてくれますよ。

Otaru_20180923_154551

Otaru_20180923_154815

その他、会場には空き缶釣りのゲームや、主催の北海製罐や協賛会社による環境への取り組みなどについての展示もされていて、リサイクルやエコなど環境について、楽しみながら考えるきっかけになるイベントなんですね。

Otaru_20180923_154613

Otaru_20180923_154835

(これも空き缶での作品!?)
Otaru_20180923_154704

Otaru_20180923_154713

このイベントについて、北海製罐のサイトによると、

キャンアートフェスティバルは、リサイクルと想像する楽しみを組み合わせた北海製罐独自のリサイクル活動。アートとして再利用された缶を通じ「創造としてのリサイクル」を理解していただくとともに、環境保護について考えていただく機会となるよう工夫を凝らしています。1993年から始まったこの活動のコンセプトは、着実に全国へと広まっています。
環境啓発活動│環境活動│北海製罐株式会社


ということで、残すは最終日の24日(月)のみですが、運河方面に出かけた際には、運河プラザで開催中の「2018キャンアートフェスティバル」を覗いてみてはいかがでしょうか。親子で行っても楽しそうですよ。

※参考サイト
「第26回 CAN ART Festival」に行って来ました。  | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!
環境を守ろう! CAN-ART フェスティバル (小樽ジャーナル)
・2018年9月23日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
※昨年の様子です
北海製罐主催の「2017キャンアートフェスティバル」が運河プラザで開催(9月23日・24日)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月22日 (土)

エンペラー/かもめ亭の跡地に大きな建物が新築工事中

Otaru_20180915_145508


先日、以前、エンペラー/かもめ亭があったところを通ったら、なにやら大きな建物が建設中でした(写真は2018年9月15日撮影)。

場所は寿司屋通りを降りて行って、政寿司の先の交差点を左に曲がってすぐですね。

Otaru_20180915_145607

って、もう結構工事が進んでいるようですね。

ここにあった、1階がかもめ亭で2階がエンペラーの建物は、正確な閉店日は知らないのですが、昨年(2017年)春頃には建物が解体されて、5月にはすっかり更地になっていたんですよね。

工事中の看板を見ると、(仮称)小樽色内MS新築工事と表記されていますね。マンションなのかな!?

Otaru_20180915_145527

すいません、詳しいことは分かりませんが、エンペラー/かもめ亭の跡地で建設工事が行われている、という情報でした。


※ちなみに、こちらが更地の時の様子です(2017年5月22日撮影)。
Otaru_20170522_145924


【関連記事】
エンペラー/かもめ亭の建物が解体されてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小樽運河の運河クルーズ船上から陽気な音楽が流れてきた!!〜小樽ビールのオクトーバーフェスト2018船上ライブ

Otaru_20180921_141142


9月21日(金)の午後に小樽運河に行ったら、船上から陽気な音楽が流れてきましたよ。

実はこれ、小樽ビール小樽倉庫No.1の秋恒例「オクトーバーフェスト」に合わせて来日しているバンド「エダターラ・シュピッツブーベン」による、運河クルーズ船上でのライブ演奏なんですね。

小樽ビールと小樽運河クルーズのコラボで行われているようですね。
※参考:【小樽ビール×小樽運河クルーズ】オクトーバーフェスト2018船上ライブ開催! | 小樽運河クルーズ

9月21日(金)14:00頃に中央橋を出発して始まった船上ライブは、浅草橋まで行って、折り返してまた中央橋まで戻ってくるまでの約20分ほど行われ、ちょうど運河に居合わせた観光客の皆さんも楽しそうに耳を傾けてました。

Otaru_20180921_140118

Otaru_20180922_12721

Otaru_20180921_140518

演奏がひと段落すると、船上で掛け声と共にビールを飲むんですね。いいな〜

Otaru_20180921_140422

Otaru_20180921_140752

Otaru_20180921_141140

先日の地震後にパッタリと見なくなった観光客の姿ですが、ここにきてだいぶ増えてきているようで、この日も多くの方が運河沿いに集まって演奏を楽しんでいました。この日来られた観光客の皆さんは、楽しく素敵な音楽に触れられて、ラッキーだったかもしれませんね。

Otaru_20180921_140842

Otaru_20180921_141657

Otaru_20180921_141746

この船上ライブは、9月28日(金)14:00〜もまた開催される予定です。


さて、その小樽ビール小樽倉庫No.1の「オクトーバーフェスト」についてですが、世界最大級のビールの祭典、ドイツの「オクトーバーフェスト」がそのままの美味しさ、楽しさで小樽に登場ということで、毎年恒例のイベントなんですよね。

Otaru_20180921_142529

今年(2018年)は、次の日程で小樽ビール小樽倉庫No.1で開催中です。
9月20日(木)~9月23日(日・祝) 
9月27日(木)~30日(日)

なお、時間無制限飲み放題ということで、期間中の金・土・日が2,200円で、木曜日はなんと1,000円とお得になっていますね。
営業時間は11:00〜23:00(LO22:30)です。

もちろん、先ほどのバンド「エダターラ・シュピッツブーベン」の演奏も行われます。

といいつつ、実は私はこの「オクトーバーフェスト」に行ったことがないんですよね。けど、気になっていて、行ってみようかな〜!!

Otaru_20180921_142549

※小樽ビールのサイトはこちら:小樽ビール | 誰にも似ていない 無添加オーガニック ビール純粋令

※関連ニュース
オクトーバーフェスト2018船上ライブ…(9/21・9/28)運河クルーズ | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!
小樽ビール小樽倉庫No1のオクトーバーフェスト | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!

※参考:オクトーバーフェスト - Wikipedia


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月21日 (金)

観光スポット・小樽運河とメルヘン交差点の9月19日(水)の様子〜地震後、賑わいが少しずつ戻っているようです

Otaru_20180919_140718


地震から2週間余りが経ち、小樽はほぼ日常を取り戻し、いつも通りの生活をしていますが、ニュースで流れているように、観光の街・小樽としては、あとは観光客が戻ってくれれば、というところなのですが、本格的な復旧にはもう少し時間がかかりそうと言われてますね。

それでも、地震後パッタリと見なくなった観光客の姿も、少しずつですが戻ってきているようで、このブログでも、地震後に何度か観光スポットの様子を掲載していますが、先日9月19日(水)の天気の良い日に、また、小樽運河とメルヘン交差点の様子を見てきました。


まず、こちらが小樽運河の浅草橋街園ですね。

Otaru_20180919_140848

結構な数の観光客の方々が、記念撮影を撮ってましたよ。

この状況だけを見ると、なんだかいつもの観光客で賑わう小樽運河で、嬉しいですね。

Otaru_20180919_140750

とはいえ、やっぱりいつもよりはちょっと少ないかな。


続いて、メルヘン交差点に行って、こちらが小樽オルゴール堂本館。

Otaru_20180919_142445

少しずつ観光客の数が増えている印象なんですが、実際のところはどうなのかなぁ。

そして、こちらがルタオですね。

Otaru_20180919_142616

ここは相変わらず人気があります。

Otaru_20180919_142430

たまたま私が行った時間帯かもしれませんが、前回見にきたときより、観光客が増えている気がしますが、どうでしょうか。

Otaru_20180919_142635


そして、今回は堺町通りから臨港線に抜けたところにある、観光バスの駐車場の様子も見てきました。

Otaru_20180919_141817

地震後すぐには、私は見に行ってないのですが、ここがら〜んとしていたとか。

Otaru_20180919_141709

この日も空いてはいましたが、それでも数台の観光バスが停まっていたので、団体客も少しずつ来てくれているのでしょうかね。

(やっぱり空いてるかな)
Otaru_20180919_141528


ということで、9月19日の小樽運河とメルヘン交差点の様子でしたが、観光スポットにいくたびに、賑わいが少しずつ戻っているようで嬉しいですね。

【関連記事】
※前回は9月15日(土)の堺町通りの様子を掲載しました。
小樽の観光スポット・堺町通りの9月15日(土)の様子〜地震後、市民の生活は徐々に日常をとり戻してますが、観光客は!?


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月20日 (木)

都通りに閉店している店舗が数軒続いてところがありますね

都通りを歩いていて、気がついている方も多いかもしれませんが、中央通り寄りに、閉店している店舗が数軒続いて、現在はその前にチェーンがかけられているところがあります。

Otaru_20180919_115442

小樽の中心街で、これはちょっと気になる状況ですね。

写真手前のシャッターが降りている店舗は、昨年(2017年)10月で閉店した乾物などの海産物を扱う会田商店で、その隣はちょっと分からないのですが、シャッターは閉まってなくて、不動産会社の看板が掲げられています。

その隣のシャッターが閉まったお店は「手作りの店 アトリエベル」で、こちらはシャッターに張り紙があって、同じ都通り内の「むらたカバン店(バッグのムラタ)」の隣に移転してます(いつ移転したかは未確認です)。

Otaru_20180915_153256

移転先は、こちらですね。
Otaru_20180919_132632

さらにその隣のシャッターが降りたブティック「Nao」も店舗移転の張り紙があるのですが、こちらは少し離れて花園銀座商店街に移転してます。移転したのは6月1日と結構前なんですね。

Otaru_20180915_153451

Otaru_20180915_153321

花園銀座商店街の寿司屋通り側から入って、ちょっと行った右手のこちらです。
(花園銀座商店街)
Otaru_20180919_133530
(こちらです)
Otaru_20180919_133452

先ほどのNaoの隣に入り口のあった2階の喫茶店エトワールも、確かすでに閉店していますね(食べログのエトワールコーヒー苑を見ると、 2017年8月21日で閉店しているようです)。

Otaru_20180915_153328

2店舗は移転でしたが、このシャッターが閉まって閉店しているお店が並んだ状態は、かなり寂しい印象を与えますよね。

これらの空き店舗の今後については、私は全く知らないのですが、早く新しいお店が入るといいですね。

Otaru_20180915_153727


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月19日 (水)

停電時に銭湯情報があって、改めて銭湯を見直すきっかけになったのですが、小樽の銭湯は減っています

先日9月6日(木)未明に起きた北海道胆振東部地震後の停電によって、小樽も全域で解消するのに7日(金)23時までかかりました。

その時、ツイッターで発信された情報の中に、銭湯情報がありましたね。

停電によって生活には様々な混乱が起き、いかに普段から電気に頼った生活をしていたというのが身にしみて感じましたが、その中のひとつがお風呂だったのではないでしょうか。停電になると、お湯を沸かす灯油ボイラーなどが使えなくなりますからね。

7日に利用できる銭湯としてお知らせがあったのは、小町湯(信香町)と南湯(入船町)の2つ。それと手宮の日帰り温泉施設の湯の花が営業してました。この地域が先行して停電から復旧したということでしょうかね。

(小町湯)
Otaru_20150622_135524

私は行かなかったのですが、ツイッターの情報や行った方の話によると、かなり混雑したようで、シャワーがでなくなったり入場制限があったりもしたそうです。

こういう事態なので、混雑だったり入場制限などがあったというのは止むを得ないところですが、なるほど、先行で停電から復旧した地域の銭湯が営業を始めてくれたおかげで、まだ停電でお風呂に入れなかった地域の方々が利用することができたんですね。

(南湯)
Otaru_20180529_142753r


ところで、その小樽の銭湯ですが、かつてはかなりの数があったものの(昭和30~40年代にはなんと70軒ほどあったとか)、近年は廃業が相次ぎ、小樽公衆浴場商業協同組合に加入の銭湯は、小樽市 :市内の銭湯によると、平成30年8月現在、次の9軒です。

神仏湯温泉(住ノ江1丁目)
中央湯(奥沢3丁目)
小樽京の湯(入船2丁目)
南湯温泉(入船4丁目)
朝日湯(緑2丁目)
玉の湯(錦町)
柳川湯(穂3丁目)
大正湯温泉(花園4丁目)
小町湯温泉(信香町)

※その他の市内の温泉入浴施設についてはこちら:小樽市 :温泉入浴施設

建物・設備の老朽化や後継者不足など、難しい問題があるのでしょうが、これだけ少なくなってしまったのは、寂しいですね。

先日、当ブログでも掲載したのですが、さらに上記の入船町の京の湯が、9月末をめどに廃業予定とのことです。
入船町の銭湯「京の湯」が9月末をめどに閉店・廃業【情報提供】

皮肉にも、今回のような停電があって、個人的にも改めて銭湯を見直すきっかけになったのですが、すいません、私も銭湯には行くことがなくて、やっぱり応援も兼ねて行こうと、今回改めて思いました。

※参考:小樽に広がる銭湯文化 - 関西学院大学社会学部 島村恭則ゼミ

【関連記事】
気になる建物/レンガ造りの煙突が目に止まる銭湯「小町湯」の建物と三〼(さんます)河本そば屋の話


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

ニュースより/休止中だった小樽運河・歴史的建造物等のライトアップを9月15日から再開してます

先日の北海道胆振東部地震後の節電によって、小樽運河や旧日本銀行小樽支店、旧日本郵船小樽支店などの歴史的建造物のライトアップが休止されていたのですが、それぞれ9月15日(土)から再開になっています。

すいません、私は実際には夜の様子を見に行ってないので、このライトアップ再開のニュースは、下記の小樽観光協会からのお知らせによります。

歴史的建造物のライトアップ再開のお知らせ | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!
小樽運河のライトアップ再開のお知らせ | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!

ライトアップを再開した歴史的建造物は次の建物です。
日本銀行旧小樽支店金融資料館
旧三井銀行小樽支店(小樽芸術村)
旧日本郵船小樽支店
旧小樽倉庫(運河プラザ)
小樽市鰊御殿

(写真は過去のものからです。日本銀行旧小樽支店金融資料館)
Otaru_20161210_205604r

地震後の10日から、企業や家庭に求められてきた「2割節電」という数値目標が、14日に撤廃されたんですよね(連休明けの18日以降は1割の需要減への協力を求めるという形になります)。

北海道の高橋知事は記者団に対し、「子どもや高齢者の体調に影響を与えることなく、店舗の営業、工場の操業、各種イベントを大きく制限するなどライフスタイルを大きく変更しない範囲で、できるかぎりの節電への協力をお願いしたい」と述べました。
北海道の節電 20%目標はきょうまで 来週以降も節電協力要請 | NHKニュース

※その他、参考ニュース
節電2割目標撤廃 需要削減要請は継続 経産相(毎日新聞)/a>
節電目標取り下げ、計画停電も当面行わず 経産相:どうしん電子版(北海道新聞)
・2018年9月12日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

夜はもともと観光客が少ない小樽ですが、それでも、小樽運河や上記の歴史的建造物といった建物は、ライトアップすることによって、夜も観光地小樽を印象付けるスポットなので、真っ暗というのは寂しいですからね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月17日 (月)

小樽の観光スポット・堺町通りの9月15日(土)の様子〜地震後、市民の生活は徐々に日常をとり戻してますが、観光客は!?

Otaru_20180915_143335


9月6日(木)未明の北海道胆振東部地震によって発生した停電は、道内全域で大きな混乱をもたらし、なおもその影響が各地で残っていますが、こちら小樽は7日(金)23時に全域で停電が解消され、その後、食品などの物流も一部商品を除き戻りつつあり、市民の生活は日常をほぼ取り戻してきています。

ただ、あちこちで報道されているように、道内での観光客の激減については、ここ小樽も地震後はぱたっと観光客の姿がなくなりました。

それでも、現在は小樽はお店や観光施設はほぼ通常通りに営業を始めていて、徐々にですが、観光客の姿を見るようになってきました。

そこで、3連休の初日となる9月15日(土)に、小樽でも人気の観光スポットでもある堺町通りに、様子を見に行ってきました。


堺町通りの9月15日(土)の様子

まずは、メルヘン交差点に向かいました。行ったのは午後2時半ころです。

Otaru_20180915_142924

メルヘン交差点は、普段は観光客で溢れているスポットですが、確かにいつもより観光客の数がかなり少ないですね。

メルヘン交差点のオルゴール堂の前も少ないですね。
Otaru_20180915_142939

人気のルタオの店内に入ってみたところ、普段は歩くのも大変なくらいに混雑しているのですが、それに比べると人は少ないものの、思ったより混雑していましたよ。

Otaru_20180915_143234

そうそう、ルタオ横にはハロウィンのカボチャのランタンのオブジェが置かれていて、お店もハロウィン仕様ですね。

Otaru_20180915_143155

そこから堺町通りを歩いていったのですが、それなりに通りを歩いている観光客がいるではないですか。

Otaru_20180915_143200

Otaru_20180915_143557

観光に来られている皆さんは、普段見るのと同じように、買い物にグルメに記念撮影にと楽しんでられるようでした。

う〜ん、とはいえ、やはりいつもよりはかなり人出は少ないですね…

Otaru_20180915_143653

Otaru_20180915_143718

(SNOOPY(スヌーピー)茶屋も空いてました)
Otaru_20180915_143727

Otaru_20180915_143755

(店舗内に入っていくお客さんが少ないかな)
Otaru_20180915_143809

Otaru_20180915_143817

Otaru_20180915_144009

Otaru_20180915_144622

通りはそれなりに人出があるように見えますが、この日は天気が良くて、しかも3連休の初日、というシチュエーションを考えると、やっぱりかなり少ないですね。

それでも、少しずつ観光客は戻ってきているようで、見たところ、ほとんどのお店が営業して頑張ってます。

なにより、こうやって地震後間もないにも関わらず、観光客の皆さんに来ていただけるのは嬉しいですね。


おわりに

Otaru_20180915_144900

もちろん、まだ北海道では余震が続いてますし、小樽も本格的な復旧という状況には遠いのでしょうが、堺町通りを歩いてきて、通りが寂しいという状況ではなかったので、少しだけほっとしました。

ということで、観光客が戻り始めた、9月15日(土)の堺町通りの様子でした。

小樽は元気です!!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月16日 (日)

今年も小樽都通り商店街で「秋のみやこ市」と「第12回アートストリート」が元気に開催中!!(9月14日〜17日)

Otaru_20180915_153334


今年も秋恒例の小樽都通り商店街「秋のみやこ市」と「第12回アートストリート」が、9月14日(金)〜17日(月・祝)の日程で同時開催しています。

Otaru_20180914_133618

「秋のみやこ市」では、ガラポン抽選会が開催されていて(11:00〜16:30)、期間中に都通り商店街加盟店で3,000円以上の買物ごとに1回抽選できるということで、特賞はオーセントホテル小樽和食「入舟」ペア特別会席(5本)だそうですよ。

抽選会場は、旧石川屋前です。
Otaru_20180915_153050

また、先日の北海道胆振東部地震があったことから、“頑張ろう北海道!”ということで、北海道胆振東部地震の災害支援として、募金箱を設置しているそうです。


「第12回アートストリート」は、今年は「小樽・歴史・浪漫」テーマに、昨年は飾られなかったバルーンアートが復活しています。

こちらは北前船。
Otaru_20180915_153545

こちらは、小樽市総合博物館に動態保存中の蒸気機関車「アイアンホース号」ですね、
Otaru_20180915_153230

よくできてますね。

他にも、いくつかのバルーンアートが飾られ、通りが賑やかになってますよ。

Otaru_20180915_152919

Otaru_20180915_152241

さらに、今年は15日〜17日の日程で、小樽市が北前船日本遺産に追加認定されたのを記念して「北前カフェ」を開設してます(11:00~16:00)。

Otaru_20180915_153016

場所は前がガラポン特設会場の旧石川屋で、主催は小樽商科大学本気(マジ)プロ「日本遺産による小樽の活性化」チームで、カフェでは、UNGA↑の小樽瓦焼バウムとコーヒー糖、利尻屋みのや昆布茶を北前カフェセットとして300円(数量限定)で販売するほか、北前船パネル展示も行われているそうです(ごめんなさい、今回は行きませんでした)。


私が都通りに行ったのは15日(土)で、人気の真狩のじゃがいもバケツ1杯100円即売会(14日開催)や無農薬野菜市(15日)、手作りワークショップ&雑貨市などは終了してしまってますが、期間中は、その他にも手作り品を販売する都通り蚤の市なども開催されています。

Otaru_20180915_153002

Otaru_20180915_152500

Otaru_20180915_152338

先日の地震から10日ほど経ちましたが、小樽市民の生活はほぼ普段通りに戻り、この日の都通りも多くの人出があって、街も元気を取り戻しつつありますね。

Otaru_20180915_152211

※参考
秋のみやこ市…(9/14~9/17)都通り商店街 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!
頑張ろう北海道! 秋のみやこ市 9/14~17 (小樽ジャーナル)

【関連記事】
※昨年の様子です。
秋恒例、小樽都通り商店街の「秋のみやこ市」と「第11回アートストリート」が開催中(9月15日〜24日)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月15日 (土)

延期になった「第14回おたる祝津花火大会」を見に行ってきました。小樽は元気です!!

Otaru_20180914_194044


毎年、小樽の夏はあちこちでたくさんの花火が上がるのですが、その最後を飾る「第14回おたる祝津花火大会」が、9月14日(金)に今年も祝津の前浜とおたる水族館の駐車場を会場に開催されました。

実は今年は9月8日(土)に開催予定だったのですが、地震の影響で14日(金)に延期になったんです。

会場では、ステージイベントなどが午後5時から始まり、午後7時から花火が約1,500発(予定)打ち上げられます。

このおたる祝津花火大会では、当日、おたる水族館駐車場が、午後5時から無料になるんですよね。

で、私は6時頃に会場に到着して、例年ですと駐車場はかなり混雑しているのですが、この日はまだ余裕があるようだったのは、止むを得ないですね(もともと土曜日開催だったのが、金曜日開催ですしね)。

Otaru_20180914_174537

水族館の駐車場の海側が、見物場所として解放されていて、ステージが設置され、屋台もたくさん並びます。

Otaru_20180914_175406

Otaru_20180914_175259

美味しそうなものがたくさん。

Otaru_20180914_175154

Otaru_20180914_175207

Otaru_20180914_175059

例年よりは人出は少ないようですが、それでもすでにたくさんの方が来てました。

Otaru_20180914_181540

この祝津花火大会は、会場が広いので、皆さん敷物をゆったりと敷いて、のんびり見学できるんですよね。

ステージでは、いつものように演奏やダンスのイベントが行わていたものの、今年は神輿渡御は中止になってしまいました。けど、こちらも毎年の、潮太鼓打演は行われました。

Otaru_20180914_183801

暗くなるにしたがい、見物客もかなり増えていましたよ。

Otaru_20180914_184418


そして、いよいよ花火の始まりです。

Otaru_20180914_191121

おたる祝津花火大会の特徴が、大漁祈願の花火や故人への追悼花火、孫の誕生祝いの花火などが上がることで、司会者による紹介のあとに、BGMとともに花火が打ち上がります。

Otaru_20180914_190834

祝津の花火は近くて迫力があるんですよね。

Otaru_20180914_191144

それでは、ここから写真を続けて掲載していきますね。

Otaru_20180914_193611

Otaru_20180914_193715

Otaru_20180914_193725

Otaru_20180914_194012

Otaru_20180914_194026

Otaru_20180914_194419_1

Otaru_20180914_194419_2

Otaru_20180914_194419_3

Otaru_20180914_194419_4

打ち上げ開始から1時間弱(実質45分くらいかな)、今年の祝津の花火が終わりました。

花火が終わってからも、ステージではオールディーズの演奏が続き、皆さん盛り上がってましたよ(午後9時までの予定)。

Otaru_20180914_200941

私は懐かしいオールディーズの演奏を聴きながら、祝津の会場を後にしました。

そうそう、毎年のことなんですが、もし、この記事を見て来年は祝津の花火を見に行こうと思った方、この時期の海沿いの夜は寒いです。長袖シャツにさらに羽織るもの、さらに膝掛けに、実はマフラーまでしてました(笑)。快適に花火見学をするために参考まで。

ということで、第14回おたる祝津花火大会の様子でした。

小樽は元気です!!

※参考
小樽市 :夏の花火大会情報
【祝津たなげ会】小樽市祝津の観光、イベント情報

【関連記事】
※昨年の様子です。
「第13回おたる祝津花火大会」を見に行ってきました〜小樽の夏の花火もこれで最後【動画追加】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月14日 (金)

一般公募審査員として参加した「第3回小樽水産加工グランプリ」の審査結果〜金・銀・銅の受賞商品について

Otaru_20180822_135733


先月8月22日に、第3回小樽水産加工グランプリがグランドパーク小樽で開催されました。

実は、私も一般公募審査員として、その審査会に参加してきたのですが、8月下旬にその審査結果が発表されて、新聞などの各メディアでも紹介されました。

そこで、あらためて、当ブログでも受賞商品について紹介したいと思います。

ちなみに、小樽水産加工グランプリとは、小樽で製造されている水産加工品の魅力を広くアピールするとともに、ブランド化及び消費拡大を図ることを目的に、優れた水産加工品に表彰を行う取組で、主催は小樽市や市内水産加工業者などで構成する、小樽水産加工品ブランド推進委員会です。

※参考:小樽市 :小樽市の水産加工

審査は応募のあった出品商品に対して、市民や専門家、販売業者等からなる審査員の試食などによる審査を行い、金賞・銀賞・銅賞を各1品ずつ決定します。

小樽水産加工グランプリについてと、今回の審査の様子については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、読んでみてください。
第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?


第3回小樽水産加工グランプリ審査結果

第3回小樽水産加工グランプリは、9社12品の商品の応募があり、その中から、22名の審査員による審査によって金賞・銀賞・銅賞が決まりました。すでに表彰式は、8月31日(金)に小樽市役所で開かれています。


金賞:小樽の小鍋(株式会社小樽海洋水産)

金賞は、株式会社小樽海洋水産の「小樽の小鍋」でした。

Otaru_20180822_135725

レンジで温めて簡単に食べられる冷凍の1人用海鮮鍋で、今回は「鮭うしお汁」「石狩鍋」「かに鍋」の3種類のセットで出品していました。

写真にある試食はちょっとずつでしたが、どれもいい味出してましたよ。

Otaru_20180822_135925

1人用ということで、レンジで調理の手軽さから、高齢者や1人暮らしの方などに便利ですね。


銀賞:王様のうに(佃煮)(有限会社入久三浦水産)

銀賞は、有限会社入久三浦水産の「王様のうに(佃煮)」です。

Otaru_20180822_141658

小樽産のうに(ムラサキウニ)をふんだんに使った佃煮です。

これはうにの旨味が凝縮している、かなり贅沢で美味な一品でした。1瓶にうに約7個分が入っているとか。高級佃煮なので、小ぶりの瓶入りになってますね。

Otaru_20180822_141706

ご飯のお供にぴったりで、個人的にはおにぎりで食べてみたいです。


銅賞:わらずか焼き(ニコー食品株式会社)

銅賞は、ニコー食品株式会社の「わらずか焼き」です。

Otaru_20180822_143418

これは蒲鉾です。ただ、勉強不足で“わらずか”という魚が分からなかったのですが(汗)、地元で獲れる魚で、そのすり身は蒲鉾原料として、最高級と言われているそうです。

Otaru_20180822_143535

確かに味わい深くて、審査当日は、オススメめということで、わさび醤油でいただいたのですが、これがまた美味しかったです。“わらずか”という魚についても、もっと知られるといいですね。


おわりに

ということで、以上、第3回小樽水産加工グランプリの金賞・銀賞・銅賞の受賞商品についてでした。

各商品とも、すでに販売されているので(すません、取扱店は未確認です)、機会があったら味わってみてはいかがでしょうか。

※こちらは小樽市のFacebookページの投稿からです。

※参照
小樽市 :第3回小樽水産加工グランプリ結果
金・銀・銅賞決定! 第3回水産加工グランプリ (小樽ジャーナル)

【関連記事】
第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月13日 (木)

建て替え工事中の北陸銀行小樽支店は建物が解体され更地に〜【情報提供】最後の壁1枚の写真

Otaru_20180910_151701


中央通りと稲穂大通り(第一大通り)の交差点の一角にあった、北陸銀行小樽支店は建て替え工事中で、今は解体が終わって建物がなくなっています。という話を少し前に当ブログに掲載しました。
※こちらの記事です:建て替え予定の北陸銀行小樽支店の建物はすでになくなってた

すると先日、読者さんから情報が寄せられて、この北陸銀行小樽支店の建物の最後の壁が倒されたのは、8月31日(金)の10時頃だそうです。

その方は、ちょうどその時に近くにいて、最後の壁1枚が残っている状態を撮影したとこのとで、写真を提供してくださいました。

それがこちらです。
Hokurikuginkou

写真の提供、どうもありがとうございます。

情報を寄せてくれた方によると、撮影した後にドーンともの凄い音がなって、壁は倒れていたそうです。その音に、近所の方々がみんな出てきたそうですよ。

後日、私も再度見に行くと、囲いもなくなり、すっかり更地になっていました。

(2018年9月10日撮影)
Otaru_20180910_151845

今後は、ここで北陸銀行小樽支店の新店舗の建築工事が始まると思うので、この更地の風景を見るのも、今のうちだけ、ということですね。

Otaru_20180910_151905

新店舗の完成は2019年4月末を予定しているとのことです。

※今回は情報提供、ありがとうございました。

【関連記事】
建て替え予定の北陸銀行小樽支店の建物はすでになくなってた
建て替え工事中の北陸銀行小樽支店を囲う壁に小樽の風景画が描かれてます〜【情報提供】上の赤い看板が解体
ニュースより/北陸銀行小樽支店の建物が老朽化により建て替えに。奥沢出張所内に一時移転


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月12日 (水)

国道5号線の交差点の一角に建つ旧ギフトプラザささきの建物が解体!?

Otaru_20180910_144337


国道5号線の産業会館のある交差点の一角の建物が、白いフェンスに覆われています。

ここには以前、「ギフトプラザささき 小樽店」が入っていたんですよね。

写真は9月10日(月)撮影ですが、解体されているのかな?

Otaru_20180910_143353

ギフトプラザささきは、長崎屋の地下1階に昨年(2017年)11月に移転しているのですが、その後、こちらの建物は空き店舗のままで、どうなるのか気になっていたんですよね。

この後、何ができるのかが気になるところですが、場所的にここは車が止めにくそうなんですよね。

ここは街中で結構目に止まる場所なので、今後、どうなるのか気にしておこうと思います。

【関連記事】
長崎屋の地下1階に「ギフトプラザささき 小樽店」が11月10日に移転リニューアルオープン
国道5号線の交差点の一角のある「ギフトプラザささき 小樽店」が11月初旬に長崎屋の地下に移転


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年も野外写真展「2018 小樽・鉄路・写真展」が旧手宮線跡地で開催してます。9月17日まで

Otaru_20180910_152157


今年も旧手宮線跡地で野外写真展「2018 小樽・鉄路・写真展」が開催されています。

開催期間は、今年は9月3日(月)〜9月17日(月・祝)までということで、すでに期間の後半に入っています。

「小樽・鉄路・写真展」は、毎年、夏の終わりに開催されている野外写真展なんですが、今年で18回目になるんですね。

Otaru_20180910_152151

会場となっている旧手宮線跡地は、小樽駅前から続く中央通りの手宮側で、入り口にはすっかりおなじみの写真が貼り付けられた案内看板が立っています。マリンホール(小樽市民センター)の裏手にあたります。

Otaru_20180910_152140

24時間野外展示ということで(最終日は17時まで)、夜に行ってもまた違った雰囲気で楽しめそうです。入場は無料です。

今年は展示が始まってから、台風がきて、地震も発生しましたが、作品は無事に展示中です。

地元を始めとする写真愛好家・学生など様々な出展者が作品を展示していて、その展示方法がユニークで、毎年様々なのも、この写真展の特徴ですよね。

Otaru_20180910_152215

Otaru_20180910_152349

Otaru_20180910_152439

Otaru_20180910_152648

Otaru_20180910_152652

Otaru_20180910_152702

Otaru_20180910_152848

そして、私のお気に入りがこちら。

Otaru_20180910_152903

テーマ展「小樽」ということで、壁一面にびっしりと小樽の様々な光景をとらえた写真が貼られていて、いつもついついじっくりと見てしまうんです。

Otaru_20180910_152454

展示されている写真の中には、反ってたり、くたびれたりしているものもあるんですが、それもまたこの写真展の味わいですね。

Otaru_20180910_152446

旧手宮線は、幌内鉄道の一部として1880年(明治13年)に道内で初めて建設された鉄道で、手宮線と呼ばれるのは南小樽駅から旧手宮駅の区間で、全線廃止になったのは1985年(昭和60年)です。

2000年から始まっているこの写真展ですが、会場となっている旧手宮線のこの区間の遊歩道が整備されたのは2013年なので、それ以前は、写真展開催前に関係者が草刈りをして会場作りをしていたんですよね(2013年は、その遊歩道の整備工事のために写真展は中断してます)。

Otaru_20180910_152353

ということで、今年も開催している「2018 小樽・鉄路・写真展」の様子でした。

野外展示なので、近くを通ったら、ふらりとのぞいてみてはいかがでしょうか。


※主催者側から、“ 鉄路展からのお願い”ということで、足元に作品やレールがあるので気をつけてくださいということ、会場周辺は住宅地なので静かにご観覧くださいということ、周辺道路の路上駐車はご遠慮ください、という注意事項が公式サイトに掲載されています。

※公式サイト:2018 小樽・鉄路・写真展 公式Webサイト – 北海道小樽市・旧手宮線跡地 2018/9/3(月)〜9/17(月・祝)
※Facebookページ:小樽•鉄路•写真展 - ホーム
※ツイッター:@tetsuroten

【関連記事】
※昨年の様子です
夏の終わりの野外写真展「2017 小樽・鉄路・写真展」が今年も開催しています(9月10日まで)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

小樽もだいぶ日常を取り戻してきました。で、お店は?観光客は?〜9月10日(月)に小樽駅と運河方面に行ってきたのでその様子を

9月6日未明の北海道胆振東部地震によって発生した停電は、道内各地で大きな混乱をもたらしたましたが、小樽の停電は9月7日(金)23時に全域で解消され、翌日8日(土)から市内の多くのお店が営業を再開しました(参考:地震後の停電から復旧した9月8日(土)の小樽でいつものように買い物に行ってきたのでその様子を)。

小樽もだいぶ日常を取り戻してきたので、週が明けた9月10日(月)の午後に、小樽の街の様子を見に小樽駅運河方面に行ってきました。


9月10日(月)の小樽駅の様子

Otaru_20180910_145512

う〜ん、まずは小樽駅に午後3時頃に行ったのですが、人が少ないですね。

Otaru_20180910_145440

観光案内所の方にちょっと話を伺ったのですが、観光客の数はガクッと減っているらしいです。この状況ですと、やむを得ないですかね。

駅の店舗エリアでは、駅に入ってすぐ右のパン屋さん「小樽サンジェルマン」は電気が消えてました。

Otaru_20180910_144913

10日は朝からお店はやっていたそうですが、開店から大混雑だったらしく、午前中で閉店したそうです。実は、パンは品不足で、あちこちのお店で売り切れになってるんですよね。私もパンが食べたいです。

コンビニ系の四季彩館は弁当、おにぎり、サンドイッチなどの冷蔵ケースはほぼ空。駅なかマートタルシェも冷蔵ケース内はちょっとだけお土産品が残っているくらいでした。

ただ、なるとがいい匂いさせてましたし、伊勢鮨のお持ち帰り寿司が結構残ってましたよ。

ところで、JRは札幌方面は動いてますが、実は余市・倶知安方面の列車が10日の段階でまだ運休中なんですよね。

Otaru_20180910_144952

Otaru_20180910_144950

早く復旧するといいですね。


長崎屋にも行ってきた

駅前まで行ったので、長崎屋にも足を運んでみました。

Otaru_20180910_144709

向かったのは地下食品売り場ですが、野菜は結構豊富にあって、魚や肉はいつもよりは少ないのでしょうが、豊富に並んでしました(ここにもモヤシがない。ジンギスカン食べたい…)。

どこもなんですが、豆腐、牛乳・乳製品、パンなどはやはりないですね(地下街のクリハラベーカリーもすっからかんでした)。この日(10日)は午後に行ったのですが、午前中にはあったのかな?

惣菜は揚げのも中心に。お弁当もちょっとだけありました。
そうそう、ないものといえば、電池は単一とかの大きいものが不足しているようですね。


コンビニにも行ってきた

Otaru_20180910_143407

この日は途中に、数件のコンビニに立ち寄ってみたのですが、やっぱり牛乳、パン、サンドイッチ、弁当などの棚はほぼ空になってました。コンビニも午前中にはある程度商品は並んでいるのかな。

けど、他にも商品は色々ありますし、営業してくれているのは、ありがたいですね。


交通量が戻ってます

Otaru_20180910_144644

そういえば、地震後は信号も止まり、大きな交差点では警察官が誘導してくれていましたね。

現在は、すっかりもと通りに車が走ってますね。

Otaru_20180910_145656

街に出かけると、一見、普段と何も変わりなく、バスも普通に走り、交通量も変わらないのではないでしょうか。


10日(月)の小樽運河の様子

この日はそのまま小樽運河まで行ってきましたが、観光客の姿が圧倒的に少ないですね。というか、ほとんど見かけませんでした。

Otaru_20180910_154354

例えば上の写真は中央橋側からですが、普段ならたくさんいるはずの写真を撮っている人が全然いませんでした。

もちろん、運河沿いの散策路を歩いている方もまばら。

Otaru_20180910_154412

Otaru_20180910_154420

いつもは観光客の記念撮影で賑わう浅草橋街園も、この通り。

Otaru_20180910_154805

観光客はほとんどいません。

Otaru_20180910_154858

観光の街・小樽としては、これは厳しいですね。


おわりに

依然、全道では節電の協力が呼びかけられていますが、それでも小樽市民の生活は、普段通りに戻りつつあります。

スーパーなども、パンや牛乳、豆腐など、品切れの商品はだいたい共通して不足していますが、その他はそれなりに揃っていますし、不足している商品も徐々に入荷しているという情報も耳にします。

ただ、やっぱり観光の街・小樽としては、この日は本当に観光客の姿をちょっとしか見かけず、心配になります。

地震後に電気が復旧して、交通網も整い出し、各お店の営業が始まりましたが、観光で訪れる方にとってはまだまだ不自由が多いでしょうし、旅の楽しみの1つであろう食事についても、まだ制限があるでしょうからね。それに、旅行客にとっては、余震も心配でしょうしね。

今しばらくは、旅行先に小樽は敬遠されるかもしれませんね。

観光の街・小樽としては、本当の意味での復旧には、もうちょっと時間がかかるかもしれません。

【関連記事】
地震後の停電から復旧した9月8日(土)の小樽でいつものように買い物に行ってきたのでその様子を
地震後続いていた小樽市内の停電は9月7日(金)23時に全域で解消されました!!
この週末9月8日(土)・9日(日)開催予定のイベントについて〜地震の影響で中止が相次いでます
【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子
【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月)

地震で延期していた高校野球の秋季大会小樽支部予選は9月11日(火)から桜ヶ丘球場で開幕

Otaru_20180910_140938


高校野球の秋季北海道大会(第71回秋季北海道高校野球大会)は、9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震の影響で各地で延期となっています。

高校野球といえば、夏の甲子園で地元の北照が南北海道代表として出場して盛り上がった小樽ですが、もともと9月8日開幕予定だった秋季大会の小樽支部予選も延期になって、9月11日(火)から桜ヶ丘球場で開幕します。

初戦は11日9:00からの小樽桜陽と双葉の試合です。
やっぱり、北照が優勝候補なのでしょうね。

Otaru_20180910_140926

※参考:第71回 秋季北海道高等学校野球大会 小樽支部予選

北海道高等学校野球連盟

【関連記事】
夏の甲子園、北照は接戦の末、惜しくも初戦で敗退【第100回全国高校野球選手権大会】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 9日 (日)

地震後の停電から復旧した9月8日(土)の小樽でいつものように買い物に行ってきたのでその様子を

Otaru_20180908_162946


9月6日未明の地震後から続いていた小樽の停電は、9月7日(金)の23時に全域で解消され、8日(土)には多くのお店が営業を再開し始めました。

もちろん、電気は復旧したばかりですし、まだまだお店の商品は少ないようですが、みなさん頑張ってます!!
飲食店もメニューに限りがある中で、営業を開始しているところが多いです。ありがたいです!!

私も生活はほぼ普段通りに戻っていて、普段と同じように、8日に食品の買い物に行ってきたので、現在の小樽のスーパーなどがどんな状況なのか、ちょっとだけ書き留めておこうと思います。


普通に買い物に行ってきました

出かけたのは午後、まずはよく利用しているコープさっぽろ小樽南店です。
Otaru_20180908_162254

思いのほか、野菜類はたくさんありましたが(あっ、個人的に欲しかったモヤシがなかったです)、やっぱり鮮魚はなくて、肉もちょっとだけでした。豆腐などもないんですね。

パンは売り切れたのか、初めからなかったのかは分かりませんが、棚は空でした。
冷凍食品はちょっとだけで、惣菜は揚げ物少し残っていただけ。卵は揃ってましたね。以外だったのは、米が全くなかったです。

カップ麺は選ばなければまだまだありました。

肉と魚はやっぱりまだなのかな。けど、野菜が揃っていたのは意外でしたが嬉しいですね。


続いて、南樽市場へ。
Otaru_20180908_153538

実は、南樽市場は地震翌日の7日(金)からすでに営業していたんですよね。停電からの復旧が早かったようですが、素晴らしいです。

行ったのは3時半頃と市場に行くには遅かったのですが、それでも魚屋さんは、ほぼどの店もかなりの品揃えでびっくり。

そのほか、肉・野菜もどこも豊富な品揃えで、来ていた皆さんも普通に買い物してました。すごい!!

行った時間も遅かったせいもあると思うのですが、惣菜はもう品切れで、クリハラベーカリーのパンはなし、大八栗原蒲鉾店は10日(月)からの営業ということでした。

いや〜、南樽市場のいつも通り感には、ちょっと驚くくらいでした。なんたって魚が揃っているんですから。

ただ、南樽市場は9日(日)は定休日です。10(月)からまた通常営業とのことです。


さらに、スーパーアークス奥沢店にも足を伸ばしました。
Otaru_20180908_151855

店内商品のパッと見た棚の品揃えは、コープさっぽろ小樽南店と同じ感じですが、内容はちょっと違ったかな。

野菜は豊富にあったもののお肉ちょっとだけというのはコープと同様ですが、コープに比べて魚が加工品中心ですが結構ありました。

冷凍食品ケースにはフタがしてありました。パン、豆腐はやっぱりなかったです。時間も遅かったですし惣菜は少しだけ。卵はありました。そして、こちらには米がありましたね。

カップ麺は売れてたけど、まだ在庫はありました。


そうそう、途中、セブンイレブンにもよってみました。
Otaru_20180908_162122

セブンイレブンは確か地震後も営業を続けていたんですよね。食品関係の棚はほぼ空でしたが、どうもありがとうございます!!


おわりに

という感じで、停電明け8日(日)の、普段よく利用しているお店のみですが、様子を紹介してみました。

そうそう、値段はどこも特に高いということはなく、いつも通りだったように感じます(特売はしてませんけどね)。

品揃えはまだまだとはいえ、もう通常営業しているんですから、助かりますよね。明日以降、品揃えも少しずつ回復してくるかな。

お店の方々も、同じく停電の中、大変な思いをしていたと思うのですが、こうやって、早速営業を再開されていて、感謝です。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月 8日 (土)

地震後続いていた小樽市内の停電は9月7日(金)23時に全域で解消されました!!

9月6日未明に発生して、北海道に大きな被害をもたらしている北海道胆振東部地震ですが、小樽では震度4で大きな被害はなかったものの全道で発生した停電によって、市民生活にも大きな混乱が生じています。

で、6日の夕方から少しずつ復旧してきた小樽の停電ですが、FMおたるからの情報によると、9月7日(金)23時に小樽市内全域の停電が解消されたということです。

以下にそのツイートを掲載しますね。

いや〜、よかったですね。

我が家はありがたいことに、比較的早くに復旧して、とても助かったのですが、多くの地域で停電が続いていたんですよね。長く停電が続いたので、冷蔵庫の中がちょっと心配ですね。また、電気が復帰した時の通電火災の注意も言われてます。

普段から当たり前のように使っていた電気が、いかにありがたいものかということを、改めて実感しました。
ずっと復旧作業をしてくれた北電のみなさん、どうもありがとうございました。

これで少しずつ日常生活が戻ってきそうですね。

ただ、北電からは、停電が解消してもまだ供給力に限りがあるので、節電のお願いも出ています。

※小樽の地震に関する生活密着情報は、個人的には「FMおたる」(周波数76.3MHz)がオススメです。
小樽のコミュニティラジオ FMおたる公式HP
エフエム小樽放送局/FMおたる76.3MHz - ホーム(Facebookページ)
@fmotaru(Twitter)

※小樽市からの公式情報はFacebookページに随時アップされているので、チェックするといいと思います(ツイッターは遅れる場合があるようです)。
Otaru City,Hokkaido - ホーム(Facebookページ)
@OtaruCity(Twitter)

《追記》
8日になって、小樽は電車やバスも運行を始めました。お店も少しずつ営業を再開しているようです。道内でも被害の大きかった地域の復旧はまだまだこれからですが、小樽は少しずつ日常を取り戻しています。

【関連記事】
この週末9月8日(土)・9日(日)開催予定のイベントについて〜地震の影響で中止が相次いでます
【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子
【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)

この週末9月8日(土)・9日(日)開催予定のイベントについて〜地震の影響で中止が相次いでます

6日未明に発生した北海道胆振東部地震によって、小樽市内はなおも停電地域があり、市民生活にも混乱が続いています。

当ブログでは、小樽で開催されるイベントの様子などもよくお伝えしていて、今週末の9月8日(土)・9日(日)も色々と予定されていましたが、地震の影響でイベントも中止が相次いでいるようです。

小樽市HPにて、今週末の主なイベントの開催状況についての記載がありました(情報が入り次第、内容は更新されるとのことです)。
※こちらです:小樽市 :週末に予定されているイベントの情報について

市民のみならず、市外の方も楽しみにしていたイベントが多いと思いますので、当ブログでもそちらの内容を掲載させていただこうと思います。

※9月7日18時時点での情報です。


9月8日(土)予定イベント

※写真は昨年のものです。
Otaru_20170902_190702

第14回おたる祝津花火大会
この日は中止で、14日(金)に延期となりました(←金曜日!?再確認中です)
※参考:【祝津たなげ会】小樽市祝津の観光、イベント情報

第5回小樽まちかど再発見:中止
第5回小樽まちかど再発見 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!

まちなみ散策ガイドツアー:中止
小樽観光協会「まちなみ散策ガイドツアー」という無料の散策ガイドツアーが月に1〜2回のペースで10月まで開催されています(当ブログ記事)

ベイフェスタ2018(BayFesta 2018):無期限延期
BAY FESTA 2018 – 2018.9.8 (土) 小樽市民会館にて開催!


9月9日(日)予定イベント

20170910_104635

第32回北の収穫祭ワインカーニバルinおたる:中止
北海道ワイン株式会社

小樽クラシックカー博覧会(小樽市総合博物館):中止
Otaru Classic Car Exhibition -小樽クラシックカー博覧会-

第10回おたるスポーツフェスティバル:開催予定
小樽市 :おたるスポーツフェスティバル


ということで、今週末に開催予定の多くのイベントが、中止か延期になっていますが、この状況ではやむを得ませんね。

早く、停電が復旧して、日常生活が戻るといいですね。

※参考:小樽市 :おたる月間イベント情報

【関連記事】
【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子
【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子

Otaru_20180906_162145


各地で大きな被害をもたらしている、胆振地方を震源地に最大震度7を記録した「平成30年北海道胆振東部地震」は、ここ小樽では震度4でした。

9月6日3時8分頃の地震発生とほぼ同時に道内全域で停電が発生し、小樽は6日の夕方から少しずつ電気が復旧し始めたものの、夜になっても、さらに7日になっても停電が続いている地区もたくさん残っていて、多くの市民がまだ不便を強いられているので、早く全面復旧するといいですね。


地震後の6日午後の小樽の街の様子

Otaru_20180906_160927

さて、6日未明の地震で停電になってから夜が明けた6日朝の小樽はとてもいい天気で、停電以外はひとまず大きな被害はないようでした。ただ、信号は消えたままで、交通網もマヒしていたので、かなり日常生活は混乱していたと思います。

私はツイッターで色々と情報を得ていたのですが、いつ復旧するか分からない停電に、食料品や非常用の物資を求める買い物客が、スーパーやコンビニに押し寄せているという情報もあちこちで見られました。

で、それらの状況も落ち着いてきただろうと思われた6日午後、小樽の街の様子を見に行ってきました

Otaru_20180906_160341


日中はいい天気だったので、近所ではこの日休校になった子供たちが遊んでました。

信号は消えてましたが、車はそこそこ走っていて、交差点ではみなさん安全運転で、落ち着いて、譲り合いながら運転していました。

Otaru_20180906_162145

歩行者はさすがに少なかったかな。

商店などは、一部個人商店は営業していたものの、スーパーなどは、途中で閉店したようです。停電ですからね。

Otaru_20180906_154237

Otaru_20180906_155122

Otaru_20180906_155128

(郵便局も休みだった)
Otaru_20180906_153928

途中でとてつもない長い車の行列を見かけたのですが、どうやらガソリンスタンドでした。
Otaru_20180906_153512

中央バスは、6日は全面運休(7日に入っても運休が続いてます)。
Otaru_20180906_152227

街中の交差点では、警察官が誘導してました。
Otaru_20180906_154924

Otaru_20180906_155419
(あっ、第3号ふ頭ににっぽん丸が停泊してる!)

さすがに、普段よりは交通量が少ないですね。

小樽駅にも行ってみたところ、6日は全面運休のため閉鎖していたようですが、午後4時前に構内に入れるようにして、トイレを開放をしたようです(7日に入っても運休が続いてます)。

Otaru_20180906_155351

観光客の皆さんには、気の毒なことになってしまいましたね。
困っている外国人観光客の方も多かったようです。

この頃、場所によっては信号が復旧した箇所があったものの、また消えてるところと混在していて、ちょっと危険な状況てした。

こちらは都通りです。
Otaru_20180906_160912

そもそも最近の小樽の商店街はひっそりとしているのですが、この日はほとんどのお店のシャッターが閉まり、ちょっと静かすぎて異様な雰囲気でした。

目に見える被害はないものの、このまま停電が続くと、経済への影響はかなり大きく深刻ですね。

ということで、地震後の6日午後の小樽の街の様子でしたが、6日夕方から次第に電気が復旧しているものの、まだまだ停電の地域も多いんですよね。

早く、全面復旧して、日常生活が戻るといいですね。


おわりに

私の住む地域は、幸いにも市内でも早く電気が復旧しました。ならばと、こうやってブログを書いています。

当ブログの読者は、小樽出身で今は市外に住んでいる、という方も多いのですが、そういう方々から、故郷小樽の被災を心配するコメントや、状況が気になっているというコメントなどをいくつかいただいています。

そういう方々にも、状況をお届けできればと思っています。

なおも停電が続く小樽では、施設や店舗での携帯充電提供や、飲食店での食料品提供(有料・無料)など、様々な助け合いが展開されています。なんとも嬉しく頼もしいですね。

Otaru_20180906_160416

小樽の停電などの地震に関する生活密着情報は、個人的には「FMおたる」(周波数76.3MHz)がオススメです。
小樽のコミュニティラジオ FMおたる公式HP
エフエム小樽放送局/FMおたる76.3MHz - ホーム(Facebookページ)
@fmotaru(Twitter)

また、小樽市からの公式情報はFacebookページに随時アップされているので、チェックするといいと思います(ツイッターは遅れる場合があるようです)。
Otaru City,Hokkaido - ホーム(Facebookページ)
@OtaruCity(Twitter)

【関連記事】
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった

9月6日未明の胆振東部地震にのよって発生した停電は、小樽でもまだ復旧途中で多くの地区で復旧が待たれています。

こういう状況だと、停電情報をはじめ、市内の様子が気になるところですが、生の情報をリアルタイムで確認したいなら、小樽の地域密着型のコミュニティラジオ局「FMおたる」(周波数76.3MHz)がやっぱり便利です。

Otaru_0180907_120159
小樽のコミュニティラジオ FMおたる公式HPのスクリーンショットより)

リアルタイムでの情報ですと、ツイッターを活用している方も多いと思いますが(私もですが)、タイムラインには色々な情報が流れすぎていたりしますし、ソースが不明の真偽が怪しい情報も流れていたりしますしね。

それに、やはり、人の声によるラジ放送というのは、ホッとするところも多いです。

FMおたるでは番組内で7日現在、随時、市内のお店の開店情報や、停電からの復旧情報、市やライフライン関連の企業からの発表、携帯充電提供情報などもと、かなり細かな情報まで放送されています。さにらに、ラジオならではの市民の声も紹介してますね。

FMおたるは、スマホからのサイマル放送も行っているので、ラジオがなくてもインターネット環境があればスマホやパソコンで聞くことができます。
※こちらの記事をどうぞ:地域密着「FMおたる」はスマホやパソコンでも聞くことができます〜4月1日からサイマルラジオの放送時間も拡大

ただ、停電状況だと、スマホの充電も気になるところなので、ここはやっぱり電池式のラジオを準備しておきたいですね。停電時には、しばらくネットがつながりにくくなる時間帯もあったので、なおさらですね(実は私は電池式ラジオがなくて、ちょっと苦労しました)。

こういう災害時には、本当に身近な情報が欲しいところなので、地域密着のFMおたるは便利で頼りになります。

小樽のコミュニティラジオ FMおたる公式HP
エフエム小樽放送局/FMおたる76.3MHz - ホーム(Facebookページ)
@fmotaru(Twitter)

また、小樽市からの公式情報はFacebookページに随時アップされているので、チェックするといいと思います(ツイッターは遅れる場合があるようです)。
Otaru City,Hokkaido - ホーム(Facebookページ)
@OtaruCity(Twitter)

【関連記事】
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中
最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした

2018年(平成30年)9月6日の3時8分頃に起こった、北海道で胆振地方を震源地とする地震は、各地で大きな被害をもたらしています。

気象庁は、この地震について「平成30年北海道胆振東部地震」と命名してます。
※胆振は「いぶり」と読みます。


北海道胆振東部地震について

この地震は当初は最大震度6強という発表でしたが、その後、データを得られていなかった厚真(あつま)町で震度7を観測していたと気象庁から発表がありました。ちなみに北海道で震度7を観測したのは史上初めてです。そして、安平(あびら)町とむかわ町で震度6強を記録してます。

今回の地震の規模を示すマグニチュードは6.7、震源の深さは37キロと推定されています。
※以上参照:厚真町は震度7 北海道内で史上初の観測 気象庁:朝日新聞デジタル

この地震の影響で、なんと北海道内のほぼ全世帯にあたる295万戸で停電が発生し、6日夜もなおも復帰途中です。

停電については、震源近くの北海道の使用電力の半分を供給していた道内最大の火力発電所・苫東厚真発電所(厚真町)が地震により緊急停止し、さらには設備の損壊が見つかったことにより、復旧には少なくとも1週間かかる見通しとなったそうで、その後、砂川火力発電所(砂川市)の一部を稼働させたことなどから、停電が一部で解消されだしました。

※以上参照:北海道地震、なぜ全域停電 復旧少なくとも1週間 (写真=共同) :日本経済新聞北海道地震による停電 道内の電力復旧には1週間程度かかる見通し - ライブドアニュース

直前に台風21号による被害があったばかりということで、ショックも大きいですね。


小樽の地震関連情報

さて、ここからは小樽の話題です。

今回の小樽市は震度4でした。

道外の方にとっては、北海道の位置関係が把握しにくく、北海道で震度7の地震が起きたと聞くと、北海道全域が震度7規模で揺れたと思われる方も多いかもしれませんが、北海道は広いです。

お隣の札幌は、震源地により近いこともあってか震度5強を記録しているところもあって、被害も大きかったようですが、小樽のほうは目立った被害はそれほどなかったかと思います。

けど、どちらかというと地震が少ない小樽にしては、震度4でもこれまで記憶にないくらいの揺れで、怖かったです。そして、ほぼ同時に停電しました。

小樽の停電は、6日の夕方から順次復旧してはいるのですが、夜になってもまだ停電の地域が結構あって、早い全面復旧が待たれます。一部断水の地域もあるようです。

小樽市の場合、公式情報はFacebookページに随時アップされているので、チェックするといいと思います(ツイッターは遅れる場合があるようです)。
Otaru City,Hokkaido - ホーム(Facebookページ)
@OtaruCity(Twitter)

例えば、現在はFacebookページに次のような情報が掲載されています(一例です)。


その他、交通網に関しては、市内の中央バスは、6日は全面運休となり、7日以降は電気等が復旧して、安全確認できてからの運行再開となります(参照:北海道中央バス)。

同じくJRも6日は全面運休で、7日午前中まで運休が決まっています(参照:北海道新幹線、7日午前も運休 在来線も午前の運転中止:朝日新聞デジタル)。

Otaru_20180906_160207

そして、私ですが、我が家は幸いにも6日夕方から電気が復旧しています。断水もありませんので、通常生活に戻ってます。

あとは、余震に警戒ですね。またあの揺れが来るのかと思うと、小さな余震でも揺れ出すと怖いですね。

※参考:北海道で震度7:朝日新聞デジタル

【関連記事】
北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 6日 (木)

北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中

9月6日の3時8分頃、北海道で胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生しました。

こちら小樽は震度4ということでしたが、小樽にしてはかなりの揺れで、また、その時間も長く感じました。

実は、その時間もまだパソコン作業で起きていたんですが、緊急地震速報は、確か地震の直後にけたたましく鳴った記憶があり、また、すぐに停電になったと思います(慌ててて、よく覚えてない^^;)

もちろん、その時間はまだ、外も真っ暗なので、スマホの懐中電灯(ライト)を頼りに、ツイッターで情報を集めました。
ラジオがどっかにあると思うのですが、そういう状況じゃダメですね。

停電は北海道全域で発生しているということで、もちろん小樽も停電中です。市内の信号なども消えたままですね。JRも運休してます。
この記事を書いている午前7時半現在も復旧の見込みは立ってないようです。

停電してますが、今のところ、こちらはガスは使えて水道も大丈夫なので、食事は問題なさそうです。ただ、冷蔵庫の中が心配ですね。あちこちから連絡をいただいて、扉を開けないようにしてます。

なおも余震が続いていて、余震は怖いですね。

正直、こういう停電の状況になると、道外の方のほうが、こちらより全体の情報に詳しいかもしれませんね。

あちこちから心配のご連絡をいただいてます。どうもありがとうございます。こちらは停電はしていますが大丈夫です!

ひとまず、こちらの状況を投稿しました。

※この記事はスマホで書いています。コメント等のお返事は、すぐにできないと思うので、ご了承を。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

市立小樽美術館で開催されている「スウェーデン芸術祭IN小樽2018」は9月16日(日)まで

7月21日(土)から市立小樽美術館をメイン会場に開催されている「スウェーデン芸術祭IN小樽2018—旅(トリナス)する思考—」も、開催期間が9月16日(日)までということで、残すところあとわずかとなってます。

Otaru_20180902_153125


「スウェーデン芸術祭IN小樽2018」は、今年が日本とスウェーデンの外交関係樹立150年にあたり、さらに北海道命名150年にもあたることらから、北海道150年事業として、2018年7月21日(土)〜9月16日(日)の期間、主に市立小樽美術館を会場に開催されています。

Otaru_20180902_153023

Otaru_20180902_153129

小樽で初めての国際芸術祭として、スウェーデンアーティストを招聘し、館内での絵画等の展示や屋外でのインスタレーション展示を行っています。

こちらが美術館での展示(撮影は禁止です)。
Otaru_20180902_153225

女優で小樽ふれあい観光大使の川上麻衣子さんが、展覧会ナビゲーターを務めていて、ガラスデザイナーでもある川上麻衣子さんの作品2点も美術館に出展されています。

こちらは、美術館前の色内広場の屋外インスタレーション。
Otaru_20180902_153020

屋外インスタレーションは旧手宮線の途中にもありますね。
Otaru_20180726_143503

その他、すでに終了してますが、ギャラリートークなどの関連イベントも開催されたんですよね。

Otaru_20180902_153156

「スウェーデン芸術祭IN小樽2018」は9月16日(日)までですので、まだ見に行ってない方は、美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか。

※実行委員会のサイトはこちら:アート | 日本 | スウェーデン芸術祭in小樽2018
※小樽市HP内の案内はこちら:小樽市 :スウェーデン芸術祭IN小樽2018

Otaru_20180902_154611

※「スウェーデン芸術祭IN小樽2018」の屋内作品展示を市立小樽美術館で鑑賞するには、観覧料が必要です(屋外インスタレーションは無料です)。
一般600(480)円/高校生・市内在住の70歳以上の方300(240)円/中学生以下無料
()内は20名以上の団体料金
市立小樽美術館の開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日

Otaru_20180726_143104

※美術館と同じ建物内の市立小樽文学館カフェコーナーでは、スウェーデン児童文学・絵本展も開催されています。こちらは9月17日(月・祝日)まで(9:30~17:00)で、入館無料です。

※関連ニュース
スウェーデン芸術祭IN小樽2018…ギャラリートーク(7/25) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!
川上麻衣子さんに聞く!スウェーデン芸術祭 (小樽ジャーナル)
スウェーデン芸術祭ー旅する思考ー開幕! (小樽ジャーナル)
スウェーデン芸術祭 IN 小樽 2018 (7/21~9/16) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!
・2018年7月21日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
スウェーデン芸術祭 開幕前に多彩なイベント! (小樽ジャーナル)
・2018年6月9日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

小樽市総合博物館運河館でトピック展「松浦武四郎が見た忍路の火山地質」開催中〜ギャラリートーク「すごい!忍路の火山地質」も聞いてきました

Otaru_20180819_105325


小樽市総合博物館運河館でトピック展「松浦武四郎が見た忍路(おしょろ)の火山地質」が、2018年6月30日(土)〜10月4日(木)の期間で開催中です。

Otaru_20180819_104913

Otaru_20180819_104919

Otaru_20180819_104925

幕末の北方探検家の松浦武四郎は、忍路の風景をまるで桃源郷のようだとたたえたそうす。

忍路には奇岩怪石がたくさんあって、それらを形成したのは、1000万年前から500万年前にかけて活動していた海底火山とのことで、このトピック展では、その忍路周辺の火山活動によって形成された地質について紹介しています。

トピック展は、運河館の第1展示室中程の壁一面のウインドウ内に、様々な史料が展示されています。

Otaru_20180819_121914

Otaru_20180819_121925

Otaru_20180819_122111

実は、ちょっと前の8月19日(日)に、このトピック展に関連したギャラリートーク「すごい!忍路の火山地質」 を聞いてきました。

Otaru_20180819_104949

講師は総合博物館学芸員の大鐘卓哉さん、ゲストに地質学専門の松田義章先生(北海道教育大学札幌校非常勤講師)を迎えて、実は水中火山の地質を間近に観察できて世界的にも注目されている場所だという忍路の魅力についての話を聞いてきました。

Otaru_20180819_105510

Otaru_20180819_112920

専門的なことはよく分かりませんでしたが、忍路は狭い地域にありとあらゆる火山活動の様子が見て取れるそうです。個人的にそのローケーションが好きで、時々訪れる忍路が、そんな貴重なスポットだったとは知らず、今後、また訪れる時の楽しみが増えました。

(忍路湾)
Otaru_20160528_121038

興味のある方は、トピック展「松浦武四郎が見た忍路の火山地質」を見て、地質から見た忍路の魅力というものを学んでみてはいかかでしょうか。

※小樽市総合博物館運河館の開館時間は、午前9時30分〜午後5時まで。
 運河館は基本無休です。

※運河館の入館料は、一般300円、高校生・市内在住の70歳以上の方150円で、中学生以下無料で、その他の施設との共通入館料や、団体割引などの詳細は、小樽市HP内の「小樽市 :小樽市総合博物館」で確認してください。


※以下は、ギャラリートーク開催時の小樽市総合博物館のFacebookページから(埋め込み機能を使用してます)。

※参考サイト
運河館トピック展「松浦武四郎が見た忍路の火山地質」…(6/30~10/4)総合博物館・運河館 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!
小樽市 :運河館トピック展


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

んっ!!小樽の街がいつもと違う!?今年も「小樽アニメパーティー2018」が開催されました〜街を歩いて雰囲気だけ楽しんできました

Otaru_20180902_173346


今年も「小樽アニメパーティー2018」が、9月1日(土)・2日(日)の2日間の日程で開催され、小樽の街がアニメファンで溢れました。

今年で5回目の開催となる小樽アニメパーティーですが、毎年、パワーアップしているようで、すっかりこのイベントも根付いたようですね。

サンモール一番街商店街、都通り商店街、梁川商店街、花園銀座商店を会場としているので、中心街ではコスプレイヤーさんたちが普通に歩いているという、なんとも不思議な光景になっていて、その様子に驚いた市民も多かったかもしれませんね。

Otaru_20180902_145622

正式に参加するには(一般参加、コスプレ参加、カメラマン参加)、参加料を払った上で参加証をもらわないといけないので、一般市民が直接参加するという感じではないかな。

私は参加者ではないので、記事中にコスプレイヤーさんたちの写真はありませんのでご了承を。

イベント自体はかなり盛りだくさんで、様々なゲストがやってきて、いろんな企画が用意されていたようです。すっかり規模が大きくなって、どんな内容なのかも追いきれてません(どんな内容だったか、詳しくは小樽アニメパーティー 歴史の街、小樽がカオスに!-公式ホームページで)。

Otaru_20180902_151451

それでも、商店街で開催されていた、アニメのキャラクターなどで装飾された「痛車」がずら〜っと並ぶ痛車展示会や、特殊車両の「働く車」の展示会などは、一般市民も楽しめたのではないでしょか。

こちらが都通り商店街での痛車展示会。
Otaru_20180902_150028

「働く車」として展示されていた、自衛隊の車両や消防自動車、除雪ドーザ、ロータリー除雪車などは、街ゆく子供たちにも大人気でしたよ。

Otaru_20180902_145909

Otaru_20180902_151145

Otaru_20180902_151256

他にも、都通りの電気館ビルには入場無料の特設会場が設置され、小樽が舞台の人気漫画「聖樹のパン」の公認パネル展などが開催されていたので、見学することができました。

Otaru_20180902_150311

おじさん市民としては、なかなか参加気分は味わえないものの、街中に楽しそうなコスプレーヤーさんたちの熱気が溢れるのは、なんだか街が活気付いていいですね。私もあちこち見て回って、楽しかったです。

※公式サイト:小樽アニメパーティー 歴史の街、小樽がカオスに!-公式ホームページ

※関連ニュース:痛車・コスプレ・トークショー アニメパーティ9/1・2開催 (小樽ジャーナル)

【関連記事】
街を歩いてアニメファンの熱気にちょっとだけ触れてきました〜小樽の街がいつもと違う「小樽アニメパーティー2017」開催


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 3日 (月)

建て替え予定の北陸銀行小樽支店の建物はすでになくなってた

Otaru_20180902_151959


中央通りと稲穂大通り(第一大通り)の交差点の一角にあった、北陸銀行小樽支店の建物がなくなってます

(見通しがよくなってますが、なんだか物足りない気もしますね)
Otaru_20180902_152005

といっても、北陸銀行小樽支店は、現在建て替え工事中なので、解体が終わったということですね。そのうちここで建設工事が始まって、新しい店舗が建つことになります。

ということは、この交差点のこの場所に建物がないこの風景というのは、今だけの風景ということになるんですよね。

Otaru_20180902_152112

“小樽日記”的に、これがそのうちに見られなくなる風景だと思うと、なんだかカメラに収めずにはいられませんでした(笑)

これもまた、今の小樽の記録ということで。

Otaru_20180902_152031

ところで、北陸銀行小樽支店ですが、もともとここに建っていた店舗は、1974年(昭和49年)10月に完成した建物ということで、老朽化が進んでいたそうです。

こちらが、これまで建っていたその店舗です。
(写真は2018年3月8日撮影)
Otaru_20180308_145915

新店舗の完成は2019年4月末を予定しているとのことです。

ちなみに、小樽支店の業務の取り扱いは、現在、奥沢十字街にある北陸銀行奥沢出張所内に一時移転しています。

【関連記事】
建て替え工事中の北陸銀行小樽支店を囲う壁に小樽の風景画が描かれてます〜【情報提供】上の赤い看板が解体
ニュースより/北陸銀行小樽支店の建物が老朽化により建て替えに。奥沢出張所内に一時移転


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

和菓子のお店「小羽茶(こばさ)」が寿司屋通り下にできてます。みたらし団子やどら焼きが看板商品のようですが今回はわらび餅

Otaru_20180819_132143


先日、寿司屋通りを下りて行って、堺町通りが先に見えてきたところで、右手に何やら新しい和菓子のお店ができていました。

小羽茶(こばさ)」というお店です(ローマ字で「Dorayaki COBASA」と書かれています)。

(写真は8月19日撮影)
Otaru_20180819_132151

Otaru_20180819_132059

店頭には、「小樽小羽茶」の表記とともに、みたらし団子、どら焼きと書かれていて、ジャンボみたらし団子、わらび餅ののぼりが立っていますね。

Otaru_20180819_132054

お店に入ると、こぢんまりとした店内には、いろんな種類のどら焼きに団子、大福、そしてわらび餅が並んでました(許可をもらって撮影しました)。

Otaru_20180819_132018

Otaru_20180819_132035

Otaru_20180819_132044

Otaru_20180819_132009

お店の方に聞いたら、8月17日金曜日にオープンしたばかりだそうです。

さて、実はですね、以前、小樽の色内町にある歴史的建造物・旧小樽商工会議所にて単発で開催された、素敵な雑貨が集まるイベント「2015小樽DEPARTMENT」内で、銭函のお店が集る「銭函Market」というコーナーがあって、そこにこの小羽茶が出店していて、わらび餅を買ったことがあったんです。

小羽茶の商品を食べたのは後にも先にもその時一度だけだったのですが、これが美味しくで、いつかまたここのわらび餅を食べたいと思っていたんです。

その時聞いた話では、店舗は持ってなくて、物産展やイベントなどに出品しているという話を伺ったのですが、その後は、小羽茶という名前を目にすることがなかったんですよね。

で、今回、たまたまお店をオープンしているのを目にして小躍りしたというわけ(笑)

なので、この日は、わらび餅を買いました。

Otaru_20180819_133537

Otaru_20180819_231754

別添の黒蜜をかけていただきます。

きな粉好きの方は、別容器に入ったきな粉をいっぱいかけるといいですね。

Otaru_20180819_232114

お値段は800円と安くはないですが、結構いっぱい入っていて、何よりプルンとして柔らかくなめらかな食感が美味しかったです。

ということで、新しくできた和菓子のお店「小羽茶」ですが、次は、看板商品のどら焼きやみたらし団子を食べてみたいですね。

(お店情報は2018年8月時点でのものです)

▼食べログ情報がもう出てました
どらやき 小羽茶

※関連ブログの記事
小樽銭函(星野町)の菓子匠「小羽茶(こばさ)」のわらび餅。プルンとした食感がたまりません | ローカルブロガーのメモ帳

【関連記事】
3日間限定開催の「2015小樽DEPARTMENT」に行ってきました。会場は歴史的建造物の旧小樽商工会議所


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »