小樽もだいぶ日常を取り戻してきました。で、お店は?観光客は?〜9月10日(月)に小樽駅と運河方面に行ってきたのでその様子を
9月6日未明の北海道胆振東部地震によって発生した停電は、道内各地で大きな混乱をもたらしたましたが、小樽の停電は9月7日(金)23時に全域で解消され、翌日8日(土)から市内の多くのお店が営業を再開しました(参考:地震後の停電から復旧した9月8日(土)の小樽でいつものように買い物に行ってきたのでその様子を)。
小樽もだいぶ日常を取り戻してきたので、週が明けた9月10日(月)の午後に、小樽の街の様子を見に小樽駅と運河方面に行ってきました。
9月10日(月)の小樽駅の様子
う〜ん、まずは小樽駅に午後3時頃に行ったのですが、人が少ないですね。
観光案内所の方にちょっと話を伺ったのですが、観光客の数はガクッと減っているらしいです。この状況ですと、やむを得ないですかね。
駅の店舗エリアでは、駅に入ってすぐ右のパン屋さん「小樽サンジェルマン」は電気が消えてました。
10日は朝からお店はやっていたそうですが、開店から大混雑だったらしく、午前中で閉店したそうです。実は、パンは品不足で、あちこちのお店で売り切れになってるんですよね。私もパンが食べたいです。
コンビニ系の四季彩館は弁当、おにぎり、サンドイッチなどの冷蔵ケースはほぼ空。駅なかマートタルシェも冷蔵ケース内はちょっとだけお土産品が残っているくらいでした。
ただ、なるとがいい匂いさせてましたし、伊勢鮨のお持ち帰り寿司が結構残ってましたよ。
ところで、JRは札幌方面は動いてますが、実は余市・倶知安方面の列車が10日の段階でまだ運休中なんですよね。
早く復旧するといいですね。
長崎屋にも行ってきた
駅前まで行ったので、長崎屋にも足を運んでみました。
向かったのは地下食品売り場ですが、野菜は結構豊富にあって、魚や肉はいつもよりは少ないのでしょうが、豊富に並んでしました(ここにもモヤシがない。ジンギスカン食べたい…)。
どこもなんですが、豆腐、牛乳・乳製品、パンなどはやはりないですね(地下街のクリハラベーカリーもすっからかんでした)。この日(10日)は午後に行ったのですが、午前中にはあったのかな?
惣菜は揚げのも中心に。お弁当もちょっとだけありました。
そうそう、ないものといえば、電池は単一とかの大きいものが不足しているようですね。
コンビニにも行ってきた
この日は途中に、数件のコンビニに立ち寄ってみたのですが、やっぱり牛乳、パン、サンドイッチ、弁当などの棚はほぼ空になってました。コンビニも午前中にはある程度商品は並んでいるのかな。
けど、他にも商品は色々ありますし、営業してくれているのは、ありがたいですね。
交通量が戻ってます
そういえば、地震後は信号も止まり、大きな交差点では警察官が誘導してくれていましたね。
現在は、すっかりもと通りに車が走ってますね。
街に出かけると、一見、普段と何も変わりなく、バスも普通に走り、交通量も変わらないのではないでしょうか。
10日(月)の小樽運河の様子
この日はそのまま小樽運河まで行ってきましたが、観光客の姿が圧倒的に少ないですね。というか、ほとんど見かけませんでした。
例えば上の写真は中央橋側からですが、普段ならたくさんいるはずの写真を撮っている人が全然いませんでした。
もちろん、運河沿いの散策路を歩いている方もまばら。
いつもは観光客の記念撮影で賑わう浅草橋街園も、この通り。
観光客はほとんどいません。
観光の街・小樽としては、これは厳しいですね。
おわりに
依然、全道では節電の協力が呼びかけられていますが、それでも小樽市民の生活は、普段通りに戻りつつあります。
スーパーなども、パンや牛乳、豆腐など、品切れの商品はだいたい共通して不足していますが、その他はそれなりに揃っていますし、不足している商品も徐々に入荷しているという情報も耳にします。
ただ、やっぱり観光の街・小樽としては、この日は本当に観光客の姿をちょっとしか見かけず、心配になります。
地震後に電気が復旧して、交通網も整い出し、各お店の営業が始まりましたが、観光で訪れる方にとってはまだまだ不自由が多いでしょうし、旅の楽しみの1つであろう食事についても、まだ制限があるでしょうからね。それに、旅行客にとっては、余震も心配でしょうしね。
今しばらくは、旅行先に小樽は敬遠されるかもしれませんね。
観光の街・小樽としては、本当の意味での復旧には、もうちょっと時間がかかるかもしれません。
【関連記事】
・地震後の停電から復旧した9月8日(土)の小樽でいつものように買い物に行ってきたのでその様子を
・地震後続いていた小樽市内の停電は9月7日(金)23時に全域で解消されました!!
・この週末9月8日(土)・9日(日)開催予定のイベントについて〜地震の影響で中止が相次いでます
・【地震】北海道胆振東部地震後に停電の続く6日(木)午後の小樽の街の様子
・【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった
・最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした
・北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 地震で延期していた高校野球の秋季大会小樽支部予選は9月11日(火)から桜ヶ丘球場で開幕 | トップページ | 今年も野外写真展「2018 小樽・鉄路・写真展」が旧手宮線跡地で開催してます。9月17日まで »
「北海道胆振東部地震小樽関連」カテゴリの記事
- 小樽堺町通り商店街から、小樽の元気を発信する動画が公開されています!! #小樽元気宣言(2018.10.10)
- 観光スポット・小樽運河とメルヘン交差点の9月19日(水)の様子〜地震後、賑わいが少しずつ戻っているようです(2018.09.21)
- 【地震】まだ停電中の地区が多い小樽。生の情報を確認したいならFMおたる(76.3MHz)がやっぱり便利だった(2018.09.07)
- 最大震度7の「平成30年北海道胆振東部地震」について〜小樽市は震度4でした(2018.09.07)
- 北海道の胆振地方を震源地とする最大震度6強の地震が発生。小樽は震度4。停電も発生中(2018.09.06)
コメント