« 【動画】住吉神社例大祭(通称“小樽まつり”)百貫神輿の渡御の様子をちょっとだけ(2018年) | トップページ | 小樽観光協会「まちなみ散策ガイドツアー」という無料の散策ガイドツアーが月に1〜2回のペースで10月まで開催されています »

2018年7月17日 (火)

小樽総鎮守・住吉神社の参道の急な階段の幅が広がり、勾配も緩やかになって上り下りが楽になってます

Otaru_20180714_155830


先日、小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(通称“小樽まつり”)が、7月14日(土)・15日(日)・16日(月・祝)の3日間で開催されて、今年も大勢のお祭り客で賑わっていました。

※お祭りの様子はこちらの記事でどうぞ。
小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(小樽まつり)に行ってきました(2018年度)


で、お祭りに行かれた方は、気づかれたかもしれませんが、参道にある3箇所の急な階段の幅が広がり、勾配も緩やかになって、上り下りが楽になってました。

Otaru_20180714_155845

Otaru_20180714_160007

これは、住吉神社の創建が明治元年(1868年)ということで、今年(平成30年)で鎮座150年の節目の年となることから、その記念事業の一環として行われた、改修工事によるものなんですね。

これまでは、本当に参道の階段が幅も狭くて急で、上り下りが怖いくらいでしたから、幅が広く勾配が緩くなり、随分と歩きやすくなって、高齢者の方も参拝しやすくなりましたね。さらに、階段の一部にはロードヒーティングが設置されるとのことなので、初詣など、冬期間も参拝しやすくなりそうです。

Otaru_20180714_160611

鎮座150年の記念事業として、この3箇所の参道階段の改修工事の他にも、社務所前と手水舎前の参道の石畳への改修工事や、迂回路になる緩やかなスロープの新設工事などが計画されているようですが、それらはまだで、これからのようです。

(社務所横のここが、緩やかなスロープの新設工事箇所ですね)
Otaru_20180714_155908

ひとまず、お祭りまでに、4月から始まっていた参道の階段工事は間に合ったんですね(まだ、階段工事も途中ではあるようです)。

Otaru_20180714_155741


※ちょっとアングルなどが違いますが、工事前と後では次のように変わっています。
(以前の様子。2016年8月撮影)
Otaru_20160803_154728

(こちらが工事中の様子。5月8日撮影)
Otaru_20180508_152927

(そして、今回の様子)
Otaru_20180714_155726


※こちらは社殿前の階段の工事前後の様子です。
(以前の様子。2016年8月撮影)
Otaru_20160803_154900

(こちらが今回の様子)
Otaru_20180714_160455


改修後の参拝がしやすくなった、住吉神社の姿が楽しみですね。

※住吉神社公式サイトより。
住吉神社鎮座百五十年祭記念事業 of 小樽総鎮守「住吉神社」公式サイト

【関連記事】
小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(小樽まつり)に行ってきました(2018年度)
とても静かな夏の住吉神社を散歩してきました。参道は結構涼しいです

※こちらの記事に参道改修工事の様子が掲載されています。
【小樽桜巡り2018】住吉神社の桜〜鎮座150年の記念事業で参道改修工事中(5月8日の様子)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 【動画】住吉神社例大祭(通称“小樽まつり”)百貫神輿の渡御の様子をちょっとだけ(2018年) | トップページ | 小樽観光協会「まちなみ散策ガイドツアー」という無料の散策ガイドツアーが月に1〜2回のペースで10月まで開催されています »

住吉神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽総鎮守・住吉神社の参道の急な階段の幅が広がり、勾配も緩やかになって上り下りが楽になってます:

« 【動画】住吉神社例大祭(通称“小樽まつり”)百貫神輿の渡御の様子をちょっとだけ(2018年) | トップページ | 小樽観光協会「まちなみ散策ガイドツアー」という無料の散策ガイドツアーが月に1〜2回のペースで10月まで開催されています »