« 旧国道のオタモイ入口の交差点から | トップページ | 田中酒造亀甲蔵(信香町)で「トマト祭り2018」開催〜7月6日~8日の3日間 »

2018年7月 7日 (土)

【踏切のある風景】稲荷踏切〜長橋から続く旧国道沿いのコープさっぽろオタモイ店の裏にある踏切

Otaru_20180610_152004


小樽は街中をJRの線路が横断していて、踏切も結構あるんですよね。そこで当ブログでは、“踏切のある風景”として、小樽市内の踏切の写真を時々掲載しているのですが、踏切って名前が付いているんですよね。

で、今回は、長橋から続く旧国道沿いの、コープさっぽろオタモイ店の裏にあたる場所にある「稲荷踏切」の風景です。

JR函館本線の線路は、小樽駅から塩谷・蘭島・余市方面に向かうと、線路は国道5号線の長橋バイパスと旧国道(長橋大通り)の間を通っているんです。つまり、長橋の街中を線路が走っているわけですね。

で、何箇所かに踏切があるのですが、今回の「稲荷踏切」は、旧国道沿いのはコープさっぽろオタモイ店の駐車場の上から横に入る細い道があって、ここに入っていくと、道路は左に曲がりながら少し上っていて、ここを上った先にあります。

(店舗の先の細い道を左に入ります)
Otaru_20180610_151456

(左の駐車場のさらに左にコープさっぽろオタモイ店の店舗)
Otaru_20180610_151554

(細い道を進むと道は左に曲がります)
Otaru_20180610_151640

(左に曲がりながら少し上った先に踏切があります)
Otaru_20180610_151708

踏切です。
Otaru_20180610_151718

この場所の住所はオタモイになります。

稲荷踏切」の名前が付いてます。

Otaru_20180610_152049

踏切を渡りつつ、小樽駅方面を見たところ。
Otaru_20180610_151739

小樽駅からこちらは単線ですね。

こちらは塩谷・蘭島・余市方面です。
Otaru_20180610_151736

おっ、電車がきました。
Otaru_20180610_152031

Otaru_20180610_1520361

近い。
Otaru_20180610_152036

Otaru_20180610_152042

この「稲荷踏切」を超えるとすぐに、車通りの多い国道5号線の長橋バイパスに出ます。

Otaru_20180610_151749

今きた道は、細い道路ですが、旧国道と長橋バイパスをつなぐ道ですね。

Otaru_20180610_151835

長橋バイパスの向こう側にも民家があって信号もあるので、そちとへつなぐ道路でもあるようですね。

Otaru_20180610_151759

この場所は、旧国道からちょっと高い位置になっているので、ここからは住宅街が眺められました。正面は幸町かな。

Otaru_20180610_151851

ここから再び小樽駅方面の眺め。
Otaru_20180610_151904

塩谷・蘭島・余市方面。
Otaru_20180610_151858


ということで、今回の“踏切のある風景”は、長橋から続く旧国道沿いのコープさっぽろオタモイ店の裏にある稲荷踏切の風景でした。

ところで、なんでここの踏切名が「稲荷踏切」なのかな?(近くに稲荷神社があるとか?)

※踏切のある風景の記事は、カテゴリー「踏切・線路のある風景」にまとめています。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 旧国道のオタモイ入口の交差点から | トップページ | 田中酒造亀甲蔵(信香町)で「トマト祭り2018」開催〜7月6日~8日の3日間 »

踏切・線路のある風景」カテゴリの記事

長橋地区」カテゴリの記事

コメント

塩谷線余市線で新道踏切というバス停があります。

投稿: | 2018年7月 7日 (土) 22時37分

ありますね!!
ということは、近くに新道踏切があるのでしょうかね?

投稿: 小梅太郎 | 2018年7月 8日 (日) 04時31分

別記事に続いて、コメント連投失礼いたします。

この踏切、幼稚園バスで2年間毎日通っていたのですごく印象に残っています! 稲荷踏切というのですね。こちらの記事で初めて知りました。
この生協の脇の上る道が細くてカーブしていて舗装もあまりよくなく、バスがものすごく揺れる場所だったので、よく覚えています。
個人的な思い出で恐縮ですが、一度、この上で園児を乗せて降りてくるときに幼稚園バスのタイヤがパンクして、この坂の脇の自動車整備工場で直してもらい、登園が遅れたことがありました。懐かしいです。

その頃はまだバイパス開通工事中で、この踏切近辺は住宅地で静かなイメージでした。今はだいぶ様変わりしてしまったようですね。

このバイパスができるまで、夏休みになると塩谷や蘭島海岸に向かう車で旧国道が恐ろしく渋滞して、路線バスで小樽駅から長橋まで1時間近くかかったことがありました。ネットの情報によれば、海水浴ブームで蘭島のセブンイレブンが日本一の売上を記録していたころと思われます。
今では旧国道が渋滞するのも、蘭島が海水浴客であふれかえるのも、想像がつかないですね。

投稿: まかろん | 2018年7月 8日 (日) 10時03分

すみません、先ほどの投稿を訂正させてください。

『ネットの情報によれば、海水浴ブームで蘭島のセブンイレブンが日本一の売上を記録していたころと思われます。』

これは1980年代のことのようでして、私が投稿したのは90年代前半の記憶です。従いまして時代が少しずれております。
大変失礼いたしました。

投稿: | 2018年7月 8日 (日) 10時09分

まかろんさん、こんばんは。
この踏切も通ってましたか!!
由来は分かりませんが、「稲荷踏切」と記されてました。
この生協の脇の道は、確かに狭いですよね。そして、そのような思い出もあるのですね。
いやいや、本当に昔は夏休みに塩谷や蘭島へ海水浴に向かう車で、バイパスができる前の現在の旧国道は、大渋滞でしたよね。私もその渋滞の中にいた記憶があります。
確かに、今では想像がつかないですね。

投稿: 小梅太郎 | 2018年7月 9日 (月) 01時29分

オタモイ2丁目の神尾解体付近が稲荷団地という名称だからですね

投稿: 匿名 | 2018年7月 9日 (月) 15時21分

匿名さん、こんばんは。
オタモイ2丁目の神尾解体付近というと、長橋バイパスの向こう側ですね。
なるほど、その付近が稲荷団地という名所なんですね!

投稿: 小梅太郎 | 2018年7月10日 (火) 00時45分

こんにちは。今の小樽の様子を、楽しく拝見しています。
いつもありがとうございます。
この稲荷踏切ですが、昔の写真がありました。
下記のURLの、57番の写真です。
バイパスができる前は、
踏切のすぐ脇に鳥居があったようです。
稲荷社本体は、バイパスを渡った向こう側に
以前からあるか、移設したと記憶ています。

http://nigochu.xsrv.jp/etc.html

この写真を見ると、確かに「稲荷踏切」ですね。

投稿: | 2021年5月24日 (月) 14時52分

いつも見ていただき、ありがとうございます。
写真を拝見しました!!ここがそうなんですね。
目の前に鳥居があったんですか。
機会を見つけて、今度はバイパスの向こう側を散策してみたいですね。
情報をありがとうございます!!

投稿: 小梅太郎 | 2021年5月25日 (火) 12時12分

こちらこそ、今の小樽の様子をいつもお知らせいただき、
感謝申し上げます。
私の記憶が正しいと良いのですが。
バイパスの向こう側のご報告を楽しみにしております!

投稿: | 2021年5月25日 (火) 18時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【踏切のある風景】稲荷踏切〜長橋から続く旧国道沿いのコープさっぽろオタモイ店の裏にある踏切:

« 旧国道のオタモイ入口の交差点から | トップページ | 田中酒造亀甲蔵(信香町)で「トマト祭り2018」開催〜7月6日~8日の3日間 »