« 小樽はお祭りの季節!!てみや祭(小樽稲荷神社の例大祭)に行ってきました(2018年度) | トップページ | 【踏切のある風景】長橋踏切〜旧国道の長橋十字街と長橋バイパスをつなぐ道路の途中にある踏切 »

2018年6月12日 (火)

旧国道の長橋十字街から

Otaru_20180610_142535


先日、長橋方面に行ってきました。

長橋は街の真ん中に長橋大通りが通っていて、この道路は現在の国道5号線の長橋バイパスが1994年(平成6年)にできる前の国道だったこともあって、“旧国道”と呼ばれてますよね。

Otaru_20180610_142014

で、市の中心部から長橋の旧国道に入って進んでいくと、ほどなく見えてくる、車の往来の多い交差点が長橋十字街です。

今回は、その長橋十字街の様子です。

Otaru_20180610_142203

旧国道から長橋十字街にくると、この交差点は他に比べて左右に曲がる車が多いんですよね。

小樽中心部側から来て、右に曲がると、その先で左に大きく曲がりながら坂道になっていて(長橋線)、桜陽高校や清水町方面に続いています。

Otaru_20180610_142512

Otaru_20180610_142239

ここはバス通りにもなってますね。

長橋十字街をそれと反対側の左に曲がると、やや幅の狭い緩い上り坂になっていて、すぐ左にはスーパーアークス長橋店(以前のスパーチェーンシガ長橋店。2017年9月改装。※参考:丸しめ志賀商店 - Wikipedia)があります。

Otaru_20180610_142426

Otaru_20180610_142614

そのすぐ先の向かいには、ファッションセンターしまむら長橋店があります。

Otaru_20180610_142651

駐車場が広いです。

その先の踏切を渡ると、国道5号線の長橋バイパスに出ます。


さて、長橋十字街に戻りますが、このまま旧国道を西の塩谷方面に向かうと、長橋小学校や長橋中学校の前を通るのですが、小樽の中心部から北西部に続く長橋地区はかなり広くて、住所も1丁目〜5丁目まであるんですよね。

Otaru_20180610_142540

長橋はそのほとんどが住宅街なので、住んでいる方以外は、あまり行く機会がないかもしれませんね。

ということで、実は私も随分と久しぶりに行った、長橋十字街の様子でした。

(長橋十字街から中心部方向)
Otaru_20180610_142545

(長橋十字街の角には交番がありました)
Otaru_20180610_142451

※長橋在住の方、もしくは長橋に住んでいたことのある方、もし訂正や追加情報があったら、ぜひ、コメントで教えてください。

※長橋の発音は、公的には「ながはし」とのことですが、ほとんどの市民が「ながばし」と“ば”と発音しているのではないでしょうかね。

※参考:書籍「小樽散歩案内」発行:有限会社ウィルダネス(Amazonで「小樽散歩案内」を探す)

【関連記事】
小樽には「○○十字街」があちこちにありますよね、という話


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽はお祭りの季節!!てみや祭(小樽稲荷神社の例大祭)に行ってきました(2018年度) | トップページ | 【踏切のある風景】長橋踏切〜旧国道の長橋十字街と長橋バイパスをつなぐ道路の途中にある踏切 »

小樽の通り」カテゴリの記事

長橋地区」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎さん、おはようございます。

この記事を投稿されたころ、ちょうど長橋の実家に帰省しておりました笑 せっかくタイムリーな記事でしたのに、結局東京に戻ってから拝読しております。

見慣れた長橋の風景も、ブログ記事になるとなんだかいい意味で違って見え、楽しく読ませていただきました。

アークスは、スーパーチェーンシガの前は名店街スーパーアポロンでした。産業会館にあった名店街スーパーの支店?だったと記憶しております。その頃はスーパーの他に、薬局やおはぎのサザエ、ラーメン屋さんなどが同じ建物内に入っていて、名店街の名にふさわしいお店のラインナップでした。

そして、今しまむらになったところには清水鉄工所があり、花園にあった子どもの国の観覧車を製造した会社だったそうです。

現在のなの花薬局のところは渡辺金物店で、そこで祖父が買ってきたおぼんが、未だ祖父宅にあります。おぼんを見るたびに思い出します。

その向かい、エンパイア―の隣(現在個人宅)は「めだかのがっこう」という駄菓子屋さんでした。小学校の頃、遠足前になると毎度ごった返していました。

長橋の発音ですが、
町名変更前(松山町、坂本町、砂留町時代)からこのあたりに住んでいる人は、「ながはし」と読む人が多い気がする
それ以外の地域の方や、町名変更後に長橋に住まれた方は「ながばし」と濁点をつける傾向にあるような気がする
と、長橋在住60年の母が申しておりました。

私自身、小・中の同級生で祖父母の代から長橋に住んでいる人は例外なく「ながはし」と発音していた記憶があります。

一住民の見解ですが、参考までにどうぞ。

投稿: まかろん | 2018年6月26日 (火) 09時14分

まかろんさん、こんばんは。
え〜っ!!ちょうどこの頃に帰省されていたんですか!
今回、長橋を初めてじっくりと巡ってきて、まだ、全部を記事にしてないので、今後さらにいくつか投稿予定です(実は、長橋の地獄坂にも行ってきたんですよ!!)
アークスは、スーパーチェーンシガの前は名店街スーパーアポロンでしたか!?そうか、産業会館にもアポロンは入ってましたね。
ふむふむ、やっぱり長橋のこの周辺も色々と変わっているのですね。
長橋の発音についても、なるほど、昔ながらの「ながはし」と「ながばし」、地元でも分かれているのですね。
色々と情報をありがとうございます。
やっぱり地元の方のお話は、とても興味深いです。

投稿: 小梅太郎 | 2018年6月27日 (水) 04時26分

ご返信ありがとうございます。
長橋の記事が連投されているのを見て、もしや??と思っておりましたが、地獄坂に行ってくださったんですね!お疲れ様です。
記事になるのを楽しみにしています!

投稿: まかろん | 2018年6月27日 (水) 09時07分

まかろんさん、こんばんは。
そうなんです。まかろんさんからコメントで、長橋の地獄坂について教えてもらってから、そのうち行ってみようと思っていたので、今回の長橋巡りで行って来ました!!(疲れました(^-^;)
長橋の記事は、近々また連投しようと思っていますので、少しお待ちください。

投稿: 小梅太郎 | 2018年6月28日 (木) 21時35分

旧国道で、稲穂と長橋の境界(ほっともっと辺り)、長橋とオタモイ(中央タクシー辺り)の境界に「長橋 Nagahashi」と書かれた標識があります。

投稿: | 2018年7月 1日 (日) 10時23分

旧国道の小樽市の「Nagahashi」標識、確認してきました!!
正式には「ながはし」なんですよね。

投稿: 小梅太郎 | 2018年7月 2日 (月) 15時22分

現在48才。小中学校は長橋でした。私も家族もまわりの友達もほとんどが、何も意識せずに『ながばし』と言ってたと思います。こちらの方が発音しやすい気がします。応援する時など大きな声で言いやすい。公的には『ながはし』なんですね。上品な感じがします。先日テレビでレポーターの方が小樽の祝津を『しゅくず』と言ってました。私は『しゅくつ』と思っていたので、地名の読みかたを結構勘違いで覚えていたのかと驚きました。
アポロン良く行きました。アイスクリームも食べたし、可愛い雑貨や文房具が置いてある所もあり良く見てました。懐かしいです。

投稿: たるこ | 2021年12月12日 (日) 00時02分

たるこさん、こんばんは。
小中学校は長橋だったのですね。
そして、みなさん「ながばし」と言ってましたか。
今では「ながはし」って、ほとんど耳にすることはないかもしれませんね。
祝津はやっぱり「しゅくつ」ですね。「しゅくず」という方は、小樽ではいないのではないでしょうかね。
アポロンもよく行かれていたのですね!懐かしんでもらえて、よかったです!!

投稿: 小梅太郎 | 2021年12月13日 (月) 00時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧国道の長橋十字街から:

« 小樽はお祭りの季節!!てみや祭(小樽稲荷神社の例大祭)に行ってきました(2018年度) | トップページ | 【踏切のある風景】長橋踏切〜旧国道の長橋十字街と長橋バイパスをつなぐ道路の途中にある踏切 »