« 小樽天狗山の雲海を見ることができました(2018年5月14日)【動画もあり】 | トップページ | 天神地区の巨大な構造物は建設中の北海道横断自動車道 余市〜小樽間。開通は今年(2018年)中の予定!? »

2018年5月20日 (日)

奥沢水源地の水すだれを間近に見ることのできる水管橋が、今年も9月9日まで一般開放(平成30年度)

Otaru_20180511_144428


今年も奥沢水源地の通称「水すだれ」と呼ばれる、階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)を間近に見ることのできる水管橋が一般開放されています(5月11日に行ってきました)。

よく目にする水すだれのおなじみの写真は、その水管橋の上から撮影したものなんですよね。


平成30年度の奥沢水源地水管橋の一般開放とアクセスについて

平成30年度の奥沢水源地水管橋の一般開放は、4月28日(土)から9月9日(日)までの予定です。
開放時間は午前10時から午後4時まで(現地の天候不良などにより、一般開放を中止する場合があるとのことです)。

※小樽市のHP内に一般開放のお知らせが掲載されています。
小樽市 :平成30年度奥沢水源地水管橋の一般開放について

(これが水管橋)
Otaru_20180511_144217


【アクセス】
奥沢水源地の場所は、国道5号線の奥沢十字街から奥沢・天神方面へと入り、ひたすら道なりに天神十字街も超えて進んでいった先にあります。

そこで、道路はが右に曲がってやや上りになっているのですが、その曲がり角の正面が駐車場になっています。

Otaru_20180511_143931

駐車場の奥は、現在、土砂の一時保管場所になっていて、行った日は工事車両が出入りしていたのですが、駐車場は普通に利用できました。

Otaru_20180511_143938

道路を右に曲がってすぐ左に「←奥沢水源地」の看板があるので、そこに入っていくと水管橋と水すだれがあります(ここからは徒歩ですが、すぐです)。

Otaru_20180511_143953

バスだと、中央バス「天神町」(終点)のバス停を降りてから結構歩くので、ちょっと不便なんですよね(徒歩10〜15分ほど)。


奥沢水源地水管橋から水すだれを眺める

で、先ほどの「←奥沢水源地」の看板の先から歩いて横道に入っていくと、まっすぐな道の先に水管橋が見えてきます。

Otaru_20180511_144029

Otaru_20180511_144125

(水管橋と右手に水すだれが見えてきます)
Otaru_20180511_144156

そして、水管橋に上ると正面に見えてくるのが、おなじみの水すだれの眺めです。

Otaru_20180511_144232

Otaru_20180511_144250

水すだれを近くで見ると、結構横幅があって、水の流れも速く(雪解けの後の時期はなおさら)、音もかなり大きくて迫力があり、ちょっと圧倒されます。

Otaru_20180511_144315

しかし、その音にも慣れてきて、改めて水すだれを眺めると、自然溢れる木々の間を勝納川の水が段々と流れ落ちてくるその様子はとても美しい景観なんですよね。

Otaru_20180511_144322

さらに、これが真夏の時期だと、とても涼しげで、気持ちのいい眺めでもあります。

(ちなみに、こちらは下流側の眺めです)
Otaru_20180511_144302


水すだれ(階段式溢流路)と奥沢水源地について

水すだれ(階段式溢流路)について、以下は小樽市HPからです。

階段式溢流路(いつりゅうろ)は、大正3年に造られた奥沢ダムと勝納川の水を放流するために造られた施設です。ダムから溢れた水を、落差約21m、距離約100mを10段の階段で流下させることで水流の勢いを和らげ、水の激しい流れにより護岸などが削り取られることを防ぐ働きもしています。この階段の縁には長い石と短い石が交互に組まれ、その隙間から流れ落ちる水がすだれ状になって見えることから「水すだれ」と呼ばれています。階段式溢流路を含む奥沢水源地水道施設は、その歴史的価値から昭和60年に「近代水道百選」、平成20年には「土木学会選奨土木遺産」に選ばれています。周囲を囲む深い木々の緑が爽やかな涼感を誘い、流れ落ちる水の清らかな音とともに自然と調和した景観美をつくり出します。  この階段式溢流路を期間限定で間近に見ることができるのが、奥沢水源地水管橋です。  先人から引き継いできた歴史的な遺産でもある「水すだれ」に目と耳を澄ましてみませんか。
小樽市 :平成30年度奥沢水源地水管橋の一般開放について

2008年(平成20年)に土木学会によって土木学会選奨土木遺産にも選定されているということで、現地にプレートもあります。

Otaru_20180511_144145

ただ、1914年(大正3年)完成の奥沢ダムは、ダム堤体に陥没が見つかって、2011年(平成23年)8月に廃止になってしまい、ダム自体はもうなくて、奥沢水源地と呼ばれてはいるものの、現在は市民の水がめとしての役割は終えています。

奥には、かつて奥沢ダム内にあった取水塔とそれにつながる2つの赤いアーチ橋(夫婦橋と呼ばれているそうです)が見えますが、近づくことはできません。

Otaru_20180511_144203

先ほどの水管橋に入ってくる道路の向かいには、奥沢浄水場の施設もまだ残っていますが、立ち入り禁止です。

Otaru_20180511_144033

現在は、この水管橋の一般開放によって水すだれを見学できますが、水すだれを中心とした奥沢水源地の魅力や歴史的価値を広く知ってもらうために、ここを観光資源としてどうのように活用していくかは模索中のようで、例えば、水すだれをライトアップする、ライトアップフェスティバルというイベントがその一環として開催されています(今年は開催されるかな?)。


おわりに

ということで、実はこの奥沢水源地の水すだれの様子は、毎年見に行って、毎年掲載しているので、投稿内容も毎度同じような内容なんですが、私はここの静かな雰囲気と(今は近くで工事車両が騒々しいのですが…)、自然の中を流れる水すだれの景観がとても好きなんですよね。

水すだれかこの美しい景観を今後も保ち、さらに、何かいい活用方法が見つかるといいですね。


※今回見に行った際の、水すだれのループ動画です。

※奥沢水源地関連の記事は、カテゴリー「奥沢水源地(水すだれ)」にまとめています。

【関連記事】
奥沢水源地の水すだれを見てきました〜水管橋は9月10日まで一般開放予定(平成29年度)
「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2017」の様子〜今年は初めて花火が上がりました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽天狗山の雲海を見ることができました(2018年5月14日)【動画もあり】 | トップページ | 天神地区の巨大な構造物は建設中の北海道横断自動車道 余市〜小樽間。開通は今年(2018年)中の予定!? »

奥沢水源地(水すだれ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥沢水源地の水すだれを間近に見ることのできる水管橋が、今年も9月9日まで一般開放(平成30年度):

« 小樽天狗山の雲海を見ることができました(2018年5月14日)【動画もあり】 | トップページ | 天神地区の巨大な構造物は建設中の北海道横断自動車道 余市〜小樽間。開通は今年(2018年)中の予定!? »