« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

【小樽桜巡り2018】結構咲いている小樽警察署・総合福祉センター・中央小公園の桜、まだまだな花園銀座商店街・花園橋・水天宮・二段公園の桜(4月29日の様子)

Otaru_20180429_152447


いよいよ小樽にもやってきました桜の季節。数日前から、小樽でもあちこちで桜の花が咲き出してます。

ゴールデンウィーク2日目、4月29日(日)の小樽は天気も良く、日中の最高気温も23.5℃を記録したようで、過ごしやすいというのを越えて暑い1日でしたが、この気温で市内の桜も一気に開花しているようです。

そこでこの日は、小樽も早く咲くことで知られる小樽警察署横の桜をはじめ、小樽市総合福祉センター前、中央小公園、花園銀座商店街、花園橋、水天宮、二段公園の桜の様子を見てきました。

どこも見頃はこれからでしたが、これから咲き始める、という桜を見るのも結構好きなんですよね。


結構咲いている小樽警察署横の桜

小樽市内でも早くに咲くことで知られているのが小樽警察署横の桜ですが、この日見に行ってビックリ。もう結構咲いてるではないですが。

Otaru_20180429_144727

Otaru_20180429_144733

この気温で一気に咲いたのか、この様子だとここ数日中に満開を迎えて見頃になりそうですね。

Otaru_20180429_144740

Otaru_20180429_144746

さすがにここは早いですね。


小樽市総合福祉センター前の桜も咲いてます

小樽警察署の近くの小樽市総合福祉センターの建物(保健所の隣)の前にも大きな桜の木が1本あるのですが、ここの桜も小樽警察署横の桜と同じく早くに咲くんですよね。

Otaru_20180429_144218

Otaru_20180429_144225

やっぱり今年も早くに咲いてますね。

Otaru_20180429_144320

Otaru_20180429_171750


咲き出してる中央小公園の桜

寿司屋通りを上っていって、国道5号線とぶつかるところに、道路に挟まれた小さな中央小公園があり、ここもちょっとした桜スポットなんですが、ここは咲き出したことろですね。

Otaru_20180429_150403

Otaru_20180429_150412

この木は結構咲いてますね。
Otaru_20180429_150504

Otaru_20180429_150431


咲き始めの花園銀座商店街の桜並木

花園銀座商店街は通り沿いが桜並木になっているのですが、まだまだなものの木によっては咲き始めていました。

Otaru_20180429_150738

Otaru_20180429_151139

この桜並木は小樽市都市景観賞にも選ばれているのですが、電線にかかるのか枝や木が短く剪定されているのが、ちょっともったいないですね(通りが立派な桜の木に覆われると素敵でしょうね。電線を地中化できれば…というのは安易かな…)。


まだツボミの花園橋の桜

水天宮に向かう途中の、線路の上に架かる花園橋横の土手に咲く桜はとても人気がありますが、まだまだツボミでした。

Otaru_20180429_151550

ここは毎年見事に咲くんですが、あれ?手前の木が切られてる!?

Otaru_20180429_151449

何かの障害になっていたのか病気になっていたのか分かりませんが、ちょっとさみしくなってますね。
花が咲いたらどうなるのか、ちょっと気になります。


数輪だけ咲いてる水天宮の桜

水天宮の桜は、数輪だけ花が開いている状況でした。

Otaru_20180429_152015

水天宮の桜は、ここ数年、桜の木がちょっと元気がないようで心配なんですが、今年はどうでしょうかね。

Otaru_20180429_152045

この日の水天宮は、観光客の方が結構訪れてましたよ。

Otaru_20180429_152602

この日は天気が良かったので、境内からの眺めは相変わらず抜群でした。

Otaru_20180429_152159

(こちらは外人坂の上から)
Otaru_20180429_152059


咲き始めの二段公園の桜

色内大通り沿いにある「良い子の遊び場」と呼ばれる二段公園は人気の桜スポットで、ここの大きな1本の桜の木が満開になると見事なんですよね。

Otaru_20180429_155020

まだまだかな、と思ったもののよく見ると、結構咲き始めていますね。

Otaru_20180429_155039

そのすぐ手前には小さな桜の木があって、そちらは綺麗に咲いていました。

Otaru_20180429_155010

ちなみに、そのすぐ上のジャズ喫茶フリーランス前の桜も結構咲いてましたよ。

Otaru_20180429_154954

ここまできたら一緒に見ておきたい、ここから港側に行ったすぐ近くの洋食屋マンジャーレ前にも綺麗な桜が咲いているのですが、ここはちょっとだけ咲き始めたところでした。

Otaru_20180429_155405


おわりに

ということで、小樽にも届いた桜の便り。4月29日(日)に見て回ってきた様子でした。

実は昨年の小樽の桜は、全体的に花が少なく寂しい状況だったのですが、今年はどうなりますかね。

数日中に見頃を迎えるスポットもありそうなので、楽しみです。

【関連記事】
※小樽の桜の見どころについては、過去にこんな記事も書いてますので、参考になれば嬉しいです。
【予習・復習】小樽の桜の見どころチェック【2017年度】

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月29日 (日)

【小樽桜巡り2018】見頃のメルヘン交差点・まだまだなJR南小樽駅・咲き始めの奥沢記念公園(4月28日の様子)

Otaru_20180428_151637


今年の桜は、全国的に平年より早い開花となっているようですが、小樽市内でもあちこちで、ちらほらと開花しだしたという報告をSNSなどで目にするようになってきて、こちら小樽にもいよいよ桜の季節がやってきました。

先日は一足先に咲きだしたメルヘン交差点の桜の様子をブログで紹介しましたが(→おっ!!早くもメルヘン交差点の桜が咲き始めている!?)、その後はどうなったかと、4月28日(土)に再びメルヘン交差点に様子を見にいってきました。

同時に、JR南小樽駅の桜と、個人的に小樽でも早くに咲く場所として注目している奥沢記念公園の桜も見にいってきたので、その様子も掲載しますね。

ちなみに、ゴールデンウィーク初日の4月28日(土)の小樽は、気温が15℃くらいで穏やかだったのですが、曇りがちで風がとても強い1日でした。


もう見頃といってもいいメルヘン交差点の桜

先日24日に、メルヘン交差点に桜を見にいった時には、咲いていたのは小樽洋菓子舗ルタオ本店に近い一本の桜だけだったのですが、この日は周辺の桜ももう咲いていました。

Otaru_20180428_151551

こちらはお土産店のスーベニールオタルカン前の桜です。

Otaru_20180428_151648

Otaru_20180428_151523

そして、こちらが先に咲いていたルタオ本店側の桜。
Otaru_20180428_151720

その桜の右側の桜ももうだいぶ咲いていました。
Otaru_20180428_151652

木によっては、まだツボミも結構ありましたが、メルヘン交差点の桜は全体的に、もう見頃といってもいいのではないでしょうかね。

この日もたくさんの観光客が堺町通からここメルヘン交差点に訪れていましたが、綺麗に咲く桜をバックに記念撮影をしている方もたくさんいました。

Otaru_20180428_152044


ツボミが膨らむJR南小樽駅の桜

ほとんどの小樽市民が親しみを込めて南樽(なんたる)駅と呼ぶJR南小樽駅は、人気の桜スポットでもあるんですが、4月28日の段階ではまだツボミでした。

Otaru_20180428_151117

Otaru_20180428_1511331

けど、ツボミはかなり膨らんで、あちこちで開く前のピンク色になっていて、今にも開きうそうですね。

Otaru_20180428_151134

これはもうすぐ咲きそうですね。


奥沢記念公園の桜は咲き始めてます

奥沢十字街から奥沢・天神方面に入っていくと、途中の右手にある奥沢記念公園では、公園奥のエゾヤマザクラが毎年早くに咲くんですよね。

Otaru_20180428_142831

実は個人的に好きな場所なんですが、毎年かなり早くに咲くので注目してるんです。

Otaru_20180428_142840

Otaru_20180428_142853

Otaru_20180428_142924

まだ咲き始めたところなので、見頃はこれからですね。

Otaru_20180428_142904

ちなみに、公園前の道路沿いには立派なソメイヨシノがあるのですが、そちらはまだまだでした。


ということで、小樽にも桜の季節がやってきましたが、多くの場所では見頃はもうちょっと先になりますね。

ただ、桜の季節は短くて、咲きだすとあっという間に見頃を迎えるんですよね。しばらくは、桜情報に注目ですね。

【関連記事】
※小樽の桜の見どころについては、過去にこんな記事も書いてますので、参考になれば嬉しいです。
【予習・復習】小樽の桜の見どころチェック【2017年度】

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年4月27日 (金)

OTARU de BAZAR(オタル de バザール)が小樽芸術村の中庭でGW中の5月3日〜5日に開催されます

Otaru_20180422_175712


なんだかゴールデンウィークに、ちょっと気になるイベントが、小樽芸術村の中庭で開催されます。

食ベル、集マル、ココロオドル
OTARU de BAZAR(オタル de バザール)

・開催日時
2018年5月3日(祝・木)、4日(祝・金)、5日(祝・土)
10:30~17:00
・開催場所
小樽芸術村・中庭 
※小雨決行・荒天の場合は中止となることがあります。
・入場料:無料
※美術館に入館する場合は別途入館料が必要です。

主催は小樽芸術村のニトリですね。

(小樽芸術村の中庭)
20170826_154312


小樽芸術村の中庭を会場として、その会場を小樽デパートメントエリア、FOODエリア、ART&MUSICエリア、WORK SHOPエリア、PICNICエリアに分けて、雑貨などの素敵のモノと、美味しいモノ、そして、音楽に囲まれたひと時を過ごせる空間が出現するようです。

また、期間中にOTARU de BAZAR(オタル de バザール)で買い物をしたお客さんには、企画展「小樽芸術村 浮世絵展」の入場料割引券)期限5月6日まで)がプレゼントされるようですよ。

出店・出演情報など詳しくは、小樽芸術村のサイトで確認してください。
OTARU de BAZAR(オタル de バザール)開催します!! | 小樽芸術村

ゴールデンウィークで出かけた際に、ちょっと立ち寄ってみると楽しそうですね。

※小樽芸術村の利用案内・アクセスはこちら。
ご利用案内・アクセス | 小樽芸術村


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小樽で人気の「らーめん みかん」で味噌ラーメンと“昭和の味”昔ラーメンを食べてきた。場所は南樽市場の目の前

Otaru_20180421_134656


先日、南樽市場の山側のすぐ目の前にある、人気のラーメン屋さん「らーめん みかん」に行ってきました。

みかんには随分と久しぶりに行ったのですが、ここは小樽でもかなり人気があって、順番待ちの行列が外まで続くことがよくあるんですよね。

Otaru_20180421_141137

行った日は土曜日で、お店に入ったのが午後2時近くと遅かったにもかかわらず、ひっきりなしにお客さんが来店していました。

メニューはこちらです。
Otaru_20180421_141119menu

ちなみに、メニューは店内にも貼っていて、この日もちょっとだけ待ったのですが、待っているうちに注文を聞きにきててれて、席に着いてからそれほど待つことなくラーメンが出てくるという手際の良さで、お店の方もさすが混雑に慣れているのでしょうね。

で、今回は2人で行って、味噌ラーメンと昔ラーメンの正油(←メニューの文字がこの正油なので、こう書きますね)をたのみました。どちらも750円という値段が今時なかなか嬉しいですね。

席に着くと、やかんが置いてあって、これは水ですが、なんだかいい感じ。

Otaru_20180421_140728


そして、程なく運ばれてきた、まず、こちらが味噌ラーメン

Otaru_20180421_135627

スープは、油感とこってり感もある、しっかりとしたコクのある味わいなんですが、なんだろう生姜かな?思ったよりもすっきり感のある味わいでもありますね。

Otaru_20180421_135703

麺は黄色い縮れ麺で、コシもあって、プリッとしていて喉越しもいいですね。

Otaru_20180421_135716

大きなチャーシューは比較的肉肉しくて、それとは別に角切りの柔らかなチャーシューも入ってるのかな。で、メンマがいいアクセントになってます。

Otaru_20180421_135727

みかんは味噌ラーメンが人気と聞いてますが、これは確かに美味しくて、かなり満足感の高い一杯でした。


そして、こちらが昔ラーメン正油で、“昭和の味”というキャッチコピーが付いてます。

Otaru_20180421_135630

スープはさっぱりとしつつも旨味がしっかりして、魚介系が入っているのかな?なるほど、なんだかちょっと懐かしい味わいです。

Otaru_20180421_135659

麺は先ほどのよりも色が白っぽくやや細くて、その分コシがある感じではないですが、モチツルって感じで、それもまた昔っぽいのかな。

Otaru_20180421_135828

入っている具材も海苔に麩やナルト、メンマなどが、なんだか懐かしさを出してますね。見ての通り、半熟の煮卵やチャーシューも入っているので、ボリュームもそれなりにあります。

Otaru_20180421_135819

この昔ラーメンを注文しているお客さんも結構いたので、こちらも人気のラーメンのようで、美味しくいただきました。

(南樽市場のすぐ目の前)
Otaru_20180421_141158

ということで、久しぶりのみかんのラーメンでしたが、実は、南樽市場には毎週のようにきていて、毎回横目に混雑しているお店を見ているせいか、ついつい敬遠してしまっていたのですが、やっぱりみかんのラーメンは美味しかったので、また食べに行こうと思います。

これは以前撮った写真ですが、時には小樽では珍しいいこんな行列も…
Otaru_otaru_20160503_141603


【お店情報】
営業時間:11:00〜19:30(ラストオーダー)
スープが無くなり次第終了となります。
水曜日は昼のみ:11:00〜15:00(ラストオーダー)
定休日:木曜日
※駐車場は目の前の南樽市場駐車場が利用できます。

(お店情報は2018年4月時点でのものです)

Otaru_20180421_141119

食べログ情報ですが、オープンは2005年1月となってますね。

▶︎食べログ情報:らーめん みかん


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月25日 (水)

あれ?小樽市役所前の通り沿いにあった、小さなパン屋さん「パン屋こむぎ」の看板がなくなってるんだけど…

Otaru_20180405_143800


ちょっと前なんですが、小樽市役所前の通り沿いにあった小さなパン屋さん「パン屋こむぎ」の前を通ったら、お店の看板がなくなっていたんですが…

ちょっと情報不足で、詳細は分からないのですが、最初に閉まっているのを目にしたのが、4月5日で、そのあと、4月21日にも前を通る機会があったのですが、そもそも看板がもうありませんから、やっぱり閉店してしまっているようですね。

Otaru_20180405_143758
(2018年4月5日撮影)

寄せられた情報によると、だいぶ前に閉店していたとか…

パン屋こむぎのオープンは2016年10月で、一度しか買いに行けなかったのですが、こじんまりとした店内には美味しそうなパンが色々と並べてあったんですよね。


以前は、こんな感じの看板で、可愛いお店でした(2017年1月25日撮影)。
Otaru_20170125_121327

詳しい事情は分かりませんが、閉店は残念ですね。

【関連記事】
小樽市役所前の通り沿いにある小さな可愛い「パン屋こむぎ」に行ってきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽市の冬期通行止になっていた市道天狗山観光線・市道松山線・道道小樽定山渓線はすでに通行止解除になっています【2018年(平成30年)】

Otaru_20171021_132943
(写真は2017年10月21日撮影。市道天狗山観光線)

ゴールデンウィークも間近で、気温も徐々に上がってきて、あちこち出かけるにも気持ちの良い季節になってきましたね。

車で出かける方も多いかと思いますが、冬の間通行止になっていた下記道路は、すでに通行止解除になっています。


最上町を上っていった先の天狗山山頂に至る道路(市道天狗山観光線)
平成30年4月20日(金)解除

小樽商業高校前から旭展望台に至る道路(市道松山線)
平成30年4月13日(金)解除

ループ橋入り口から朝里峠トンネルの夜間通行止め(道道小樽定山渓線)
平成30年4月21日(土)解除


これで、ゴールデンウィーク中に車で出かける際にも安心ですね。

※参照元
冬期通行止め解除のお知らせ | 北海道小樽市の観光情報サイト「おたるぽーたる」:小樽観光協会
小樽市 :春のおすすめ情報

【関連記事】
小樽市の冬期通行止め道路情報(小樽市HPより)〜市道天狗山観光線・市道松山線・道道小樽定山渓線【2017年(平成29年)】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

おっ!!早くもメルヘン交差点の桜が咲き始めている!?いよいよ小樽にも桜の季節がやってきた!!

Otaru_20180424_155825


ここにきて小樽の気温もグッとあがり、すっかり春の陽気ですが、こうなると気になるのが北上する桜前線のニュースです。

今年の桜は平年に比べて早いというニュースも聞きますが、実は、4月24日に小樽の魅力を地元民目線で発信するサイト「おたるくらし」に「小樽の桜はどこが早くに咲くの!?」という記事を寄稿したんです。

その投稿にも書いたのですが、小樽では、小樽警察署横の桜が早くに咲くことで知られていますが、最近はそれより早く、メルヘン交差点周辺の数本の桜が咲き出しているんですよね。

で、気になって4月24日にメルヘン交差点の桜の様子を見にいってみたら。

Otaru_20180424_155719

Otaru_20180424_155855

お〜、咲いているはないですか!!

メルヘン交差点周辺には、何本かの桜が植えてあって、そのうちの小樽洋菓子舗ルタオ本店に近い一本の桜の花が咲き始めてました。やっぱりここは早いですね。

近くで見ると、結構、咲いてましたよ。

Otaru_20180424_155914

メルヘン交差点周辺の桜は、それほど大きな木ではないのですが、その他のこのすぐ近くの木や、道路を渡ったスーベニールオタルカンのところの木もツボミが膨らんでいたので、もうすぐ開花ですね。

この日もメルヘン交差点は観光客で賑わっていましたが、桜の花に気づいた何人かの観光客の方がカメラを向けてました。

Otaru_20180424_155803

小樽の桜の本格的な見頃はもうちょっとだけ先でしょうが、いよいよ小樽にも桜の季節がやってきたようです。

※小樽の桜の見どころについては、過去にこんな記事も書いてますので、参考になれば嬉しいです。
【予習・復習】小樽の桜の見どころチェック【2017年度】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月)

あれ?花園の稲荷小路奥の風景が変わった!?建物がなくなった?ラーメン屋さんの看板がなくなった?【追記あり】

Otaru_20180410_150305


花園銀座商店街を寿司屋通り側から入って行くと、JRの高架のすぐ手前左に小路があって、その突き当たりには小さな赤い鳥居と稲荷神社があります。

花園銀座商店街を挟んで嵐山通りからつづくこの小路は、稲荷小路とも呼ばれる通りなんですが…

(写真は2018年4月10日撮影)
Otaru_20180410_150250

Otaru_20180410_150323

あれ?なんだかこの稲荷小路奥の風景が変わった!?

建物がごっそりなくなってますね。

Otaru_20180405_145027
(この写真は4月5日撮影)

実は、2015年頃に一部建物が解体されていたのですが、先日久しぶりにこの稲荷小路を奥まで歩いたら、右奥の建物が数軒分なくなってました(どうやら、結構前になくなっていたようです)。

Otaru_20180410_150256


2015年5月撮影の写真がありましたので、掲載しますね。当時がこんな感じです。

(2015年5月24日撮影)
Otaru_20150524_132204

Otaru_20150524_132027

あれ?もうひとつ、右手にあったラーメン屋さん「自来軒」の赤い看板がなくなった!?

(これが今回、2018年4月10日撮影の様子)
Otaru_20180410_150305

すいません、この件に関しては、情報未確認です。


ということで、いつのまには風景が変わっていた稲荷小路奥の様子でした。

Otaru_20180410_150235

写真はなかったのですが、そもそも稲荷小路の入り口左にあたる花園銀座商店街沿いは今は駐車場ですが、以前はもちろん建物がありましたし、稲荷小路にはアーチ状の看板が渡っていたと思います。

こうやって、知らないうちに、少しずつ街の様子が変わっていくんですよね。

そういえば、このあたりは以前は猫をよく見かけたのですが、最近は見かけなくなってしまいました。


《追記 2018.4.27》
ツイッターに寄せられた情報によると、空き地にはすでに2年前になっていたそうです。そして、ラーメン屋さんの自来軒は、ほぼ2ヶ月前に閉めたとのことです。

【関連記事】
花園銀座商店街から稲荷小路の先の小さなお稲荷さん
花園銀座商店街のお稲荷さんと裏の線路跡


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

花園町の飲食店街「嵐山新地」にお店紹介のすごろく風看板が設置されてます

Otaru_20180405_144558


花園町の小路には、色々と名前が付いていたりするんですが、花園銀座商店街のJRの高架がかかっているところから入って行く、ちょっと入り組んだ飲食店が軒を並べる小路があります。

ここは飲食店街の「嵐山新地」という名称が付いている小路です。

Otaru_20180405_144611

先日、2018年4月3日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていたのですが、この嵐山新地に飲食店の紹介をするすごろく風の看板が設置されたそうです。

名付けて「嵐山新地探訪双六」。

Otaru_20180405_144411

ちなみに、花園銀座商店街側の嵐山新地入り口のすぐ下の大きな通りが、比較的よく知られた嵐山通りで、こちら側から嵐山新地に入って行くとこの嵐山通りの途中に出ます。ちょうどその出口には、私も時々行く、ホルモン焼きの「やしま」があります。

(こちらが花園銀座商店街)
Otaru_20180405_144656

(写真の左に嵐山新地の入り口があります)
Otaru_20180405_144712

(嵐山通りに出るところにホルモン焼きの「やしま」)
Otaru_20180405_144247

(こちらが嵐山通り)
Otaru_20180405_144946

今回の嵐山新地探訪双六看板は、花園銀座商店街側の入り口と、先ほどのホルモン焼きの「やしま」から嵐山新地に入ってすぐのところの2カ所で建物の壁に掲げられています。

Otaru_20180405_144726

新聞記事によると、嵐山新地には現在、居酒屋やスナック、バーなど15店が並んでいるのですが、通り抜けできるものの、小路がカギ状のために入り口からは袋小路のように見えて、ちょっと怪しくて入りにくいんですよね。

この看板を見て、ここにこういう名前のついた通りがあって、通り抜けできて途中には様々なお店があるということを知ってもらうのと、看板には店主の写真やひと言が添えてあるので、お店にも入りやすくなりそうですね。

また、初めて嵐山新地にあるお店を目指しているお客さんなんかにとっては、お店の確認の際には良い目印になりそうです。


嵐山新地の様子

嵐山通りから入った嵐山新地の様子です。

ホルモン焼きのやしま側から。
Otaru_20180405_144337

Otaru_20180405_144422

Otaru_20180405_144436

Otaru_20180405_144508

Otaru_20180405_144518

【関連記事】
「やしま」でホルモン焼きを堪能してきた。〆はスープで〜小樽のホルモン焼きは美味しいよ
花園銀座商店街の通りから入る小路の名前
昼の花園飲み屋街、スパル通りを歩く。あれ?あちこちの小路に名前が!?


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

ニュースより/「おたる案内人」の有資格者による観光ガイド団体「おたる案内人ボランティアガイドの会」発足

Otaru_20171209_174943r


ちょっと前ですが、小樽観光大学校による小樽のご当地検定「おたる案内人」の有資格者らによる、新しい観光ガイド団体「おたる案内人ボランティアガイドの会」が、4月7日に発足したというニュースがありました。

※参照ニュース
・2018年4月7日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
おたる案内人 ボランティアガイドの会発足 (小樽ジャーナル)

ニュースによると、これまで「おたる案内人」の有資格者が所属する決まった組織はなく、小樽観光大学校の講座を受け持つNPO法人歴史文化研究所などが窓口になって、主に個人的なつながりで散策イベントや観光ガイドなどを受けていたのですが、近年、需要の高まりから、有資格者を組織化する準備が発起人7人を中心に進められていたとのことです。設立メンバーは27人です。

現在、このような観光ガイド団体としては「小樽観光ガイドクラブ」と「小樽おもてなしボランティアの会」という2つの有志団体があり、それぞれにもおたる案内人が所属していますが、この「おたる案内人ボランティアガイドの会」では、ガイド活動のほか、ガイドの育成にも注力するのが特色となるようです。

入会は必ずしも有資格者だけではなく、資格取得希望者や小樽の歴史・文化に興味がある人も対象とのことです。


ちなみに、私も先日、おたる案内人の1級を無事取得したのですが、私は団体には所属してなく、所属予定も今のところありません。すいません。

実は、1級資格取得をブログで報告した時に、“実際に案内をしないんですか!?”という声もいくつかいただいたんです。ただ、実際にガイドするとなると、小樽について勉強して知識を持つのはもちろん、小樽を代表して観光客の方々をおもてなしをするというのは、今はまだちょっとハードルが高くて考えられないかな。

一度、ガイドをしてもらったことがあるのですが、ガイドをするというのはやっぱり難しくて大変で、ガイド活動をしている皆さんは素晴らしいと思ったものです。

ただ、おたる案内人の資格取得者として、こうやって関連する活動をブログでお伝えすることはできますので、小樽観光の際に観光ガイドを利用してもらえるように、色々と告知したいですね。

観光ガイドは、観光客の方々に小樽もことをより深く知ってもらえる機会ですしね(それにボランティアですからお得です!)。

※おたる案内人のサイト内のお知らせより。
「おたる案内人」ボランティアガイドの会が設立されました!|新着情報一覧|小樽観光大学校「おたる案内人」

【関連記事】
小樽のご当地検定「おたる案内人」検定1級取得しました!!
夜のまちなみ散策ガイドツアーに参加してきました〜おたる案内人が歴史ある小樽の夜の街並みを無料で案内するお得なガイドツアー


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金)

ニュースより/小樽市指定歴史的建造物の旧板谷邸を使用した料理店「海宝楼」と隣接のホテル「海宝楼倶楽部」が閉鎖

Otaru_20171017_150737


ちょっと残念なニュースがありました。

2018年4月20日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、小樽市指定歴史的建造物の旧板谷邸を使用した料理店「海宝楼」と、隣接するリゾートホテル「海宝楼倶楽部」が、ともに3月26日で閉鎖したそうです。

ホテル「海宝楼倶楽部」は、昨年(2017年)10月14日にオープンしたばかりだったんですが…

(写真はオープン後すぐの2017年10月17日撮影のもの)
Otaru_20171017_150916

ニュースによると、両施設を運営する飲食・ホテル業RMC(札幌)が自己破産したそうで、ホテルは高級路線だったのですが、集客が見込みを大きく下回り、経営が悪化したそうです。

歴史的建造物の旧板谷邸の建物は、かつては温泉と食事を楽しめる商業施設「海宝楼」として2005年4月から営業していたものの、2007年12月に休業となり、その後、マンション建設のために建物の半分が取り壊され、建物は使われないままだったのですが、2015年秋に再び「海宝楼」として営業を始めていたんですよね。

その後、昨年、旧板谷邸に隣接する敷地にホテルが新しく建てられたのですが、今回、旧板谷邸を使用していた料理店と合わせて閉鎖ということで、再開はホテルと旧板谷邸とが一体になってしまっているので、両方で再建してくれる事業者でないと復活は厳しそうですよね。

ニュースでは、旧板谷邸を所有する不動産リサーチによると、いくつか運営の申し出があるとのことですが、今後が気になります。


小樽市指定歴史的建造物の旧板谷邸について

Otaru_20171017_150706

小樽市の歴史的建造物に指定されている「旧板谷邸」は、海運業などで財をなした、小樽の海運王・板谷宮吉の邸宅として、大正15年(1926年)から昭和2年(1927年)にかけて建てられた邸宅で、現在は、和風の母屋と隣の洋館、それに奥に建つ石蔵が残されています(参考:小樽市 :旧板谷邸)。

場所は、観光客で賑わう堺町通りから、山側の高台に向かう「見晴らし坂」と呼ばれる坂道を上っていくと、右手に建っています。

このブログでは、ホテルのオープン時も取り上げて、その時に賛否両輪あったのですが、何より、料理店「海宝楼」の入っている歴史的建造物の旧板谷邸がホテルに隠れるようになり、外からはよく見えなくなってしまい、どんどん元の景観を失っていってるのが寂しいです。

Otaru_20171017_150557

【関連記事】
歴史的建造物の旧板谷邸(現レストラン「海宝樓」)の隣にホテル「海宝楼倶楽部」が2017年10月にオープンしてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月19日 (木)

ルタオの新店舗 フロマージュデニッシュ専門店「デニルタオ」がルタオ本店向かいに4月26日オープン

Otaru_20180419_183250


小樽で人気の洋菓子店ルタオの新店舗、フロマージュデニッシュ専門店「デニルタオ」が、2018年4月26日(木)にオープンします。

北海道産のクリームチーズなどを使用したフロマージュデニッシュに特化したお店ということで、場所は現在の小樽洋菓子舗ルタオ本店の向かいにできます。店内にイートインコーナー(30席)があり、オープンテラス(約30席・夏季限定)も設けるとのことです。

小樽観光協会のサイトでも掲載されていて、フロマージュデニッシュの紹介がありました。

フロマージュデニッシュは、北海道産クリームチーズ(上層)とイタリア産マスカルポーネチーズ(下層)が2層になったミルキーチーズクリームを、 ザクザク食感のデニッシュ生地で包み込んでいます。 デニッシュ生地には北海道産100%の小麦、自家製天然酵母(白樺樹液×椿酵母)を使い、72時間かけて低温熟成発酵させ、27層に折り上げている。心地よいザクザクとした食感と、小麦の香りを感じられるデニッシュ。店内の厨房で焼き上げたつくりたてを提供いたします!
フロマージュデニッシュ デニルタオ(2018年4月26日OPEN) | 北海道小樽市の観光情報サイト「おたるぽーたる」:小樽観光協会

フロマージュデニッシュは1個297円(税込)とのことですよ。

このフロマージュデニッシュ、千歳市の「ドレモルタオ」や道外の催事などでは販売されている人気商品でもあるようなんですが、食べたことがないでので食べてみたいですね。

ちなみに、ルタオ本店の向かいというと、実はこれまで「ルタオ チーズケーキラボ」があって、ここにもイートインコーナーとテラス席があったので、ここが入れ替わるということですかね。ルタオの店舗一覧には、もうチーズケーキラボはありませんでした(参照:店舗情報 : チーズケーキの通販、お取り寄せならLeTAO | 小樽洋菓子舗ルタオ)。

(ルタオ本店)
Otaru_20180417_153924

(本店向かいのチーズケーキラボ。4月17日撮影。工事中でした)
Otaru_20180417_154517

TOPページ : チーズケーキの通販、お取り寄せならLeTAO | 小樽洋菓子舗ルタオ

※参照ニュース
・2018年4月12日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
フロマージュデニッシュ デニルタオ(2018年4月26日OPEN) | 北海道小樽市の観光情報サイト「おたるぽーたる」:小樽観光協会
ルタオのニューフェイス!『フロマージュデニッシュ専門店 デニルタオ』が、小樽洋菓子舗ルタオ本店前にオープン!!:時事ドットコム

※ルタオ関連の記事は、カテゴリー「小樽洋菓子舗ルタオ」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月18日 (水)

小樽堺町通りに「SNOOPY(スヌーピー)茶屋 小樽店」が4月19日(木)にオープン

Otaru_20180417_154320


いつも観光客でとても賑わっている小樽堺町通りに、新たに「SNOOPY(スヌーピー)茶屋 小樽店」が2018年4月19日(木)にオープンします(なので、まだ行ってません)。

先月に新聞報道もあって(2018年3月4日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄)、全国で4店舗目で、東日本では初だそうです。運営はカフェや土産店を全国展開する寺子屋(京都)。

場所は、堺町通りの以前、同じく寺子屋が運営していた小樽武将館があった建物ですね。変わって今回のスヌーピー茶屋になったようです。倉庫を利用した北一硝子三号館の斜め向かいです。

Otaru_20180417_154116

Otaru_20180417_154251

様子を見に行ったのは、オープン前の17日(火)で、内覧会が行われていたようで、オープン準備にも忙しそうでした。

Otaru_20180417_154152

サイトによる店舗紹介によると、

大正ロマンを彷彿させる情緒あるモチーフとPEANUTSとのコラボレーションアートで演出された空間で、北海道の特産物を取り入れ、洋風の香りをミックスさせたお料理やスイーツをお楽しみいただけます。
snoopychaya.jp:スヌーピー茶屋公式サイト

とのことで、1階はショップと飲食物のテイクアウトコーナーで、グッズには限定商品もあるとか。2階がカフェになっているとのことです(メニュー参照:snoopychaya.jp:スヌーピー茶屋公式サイト)。

Otaru_20180417_154141

お店は大正ロマンをコンセプトにもしているということで、倉庫などの並ぶ小樽の街とお店の雰囲気とどう融合していくのか、ちょっと楽しみですね。

とはいえ、なんたって人気キャラクターのスヌーピーですからね。オープンを楽しみにしている人も多いでしょうし、観光客にも注目を集めそうです。

(すでに表のスヌーピーと記念撮影している観光客がひっきりなし)
Otaru_20180417_154214


※お店情報詳細は公式サイトでどうぞ:snoopychaya.jp:スヌーピー茶屋公式サイト
※サイト内の小樽店についてはこちら:snoopychaya.jp:スヌーピー茶屋公式サイト(SNOOPY茶屋 小樽)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月17日 (火)

小樽のご当地検定「おたる案内人」検定1級取得しました!!

Otaru_20180410_103922


ちょっと報告が遅れましたが、小樽のご当地検定「おたる案内人」検定の1級を取得しました!!

実は、合格発表は3月26日にすでにあって、認定証も4月10日には手元に届いていたんです。

合格といっても、実は、昨年の2級受験時に70点以上での合格者に与えられる、翌年度に限り筆記試験免除という特典によって、筆記試験は受けてないんです。

なので、1級検定用講座の修了(全5講座中4講座以上、ただし接遇講座は必修)のみで、合格することができました。

ちなみに、1級の講座は1月下旬から3月上旬にかけて小樽商科大学で行われたので、雪の中、せっせと5回商大に通いました。

このおたる案内人検定を実施しているのは小樽観光大学校というところで、いわゆる教育機関の“大学”ではありません。
①小樽の観光産業を支える人材の育成
②市民レベルでのホスピタリティ意識(おもてなしの心)の醸成
ということを目標として産学官によって設立された組織で、小樽市長を校長としています(参考:小樽観光大学校について|小樽観光大学校「おたる案内人」)。

この「おたる案内人」の検定資格を取得すると、指定の観光施設の入館料が無料になる特典などもあって、これがなかなかお得で(2級資格取得者も対象です)、例えば、小樽市総合博物館、文学館・美術館、おたる水族館、さらには小樽芸術村などなど、私のようなブログ書きには本当に助かります。

もちろん、観光業に従事している方がその知識を仕事に活かしたり、イベントなどでおたる案内人としてボランティアでガイドをされている方も多いですね。

私の場合は、この「小樽日記」というブログで小樽情報を発信する上で、おたる案内人検定1級の資格取得というのは、私個人と、その私が書くブログの内容に信頼を与えてくれるものではないかと思っています。

もちろん、資格を得るために小樽について学んだこと、そして、これから学ぶことは、ブログを通してどんどん皆さんに伝えていければと思っていますので、これからもお楽しみに!!

※「おたる案内人」検定などの詳細は、小樽観光大学校「おたる案内人」のサイトで。
小樽観光大学校「おたる案内人」

【関連記事】
ご当地検定「おたる案内人」の検定試験の申し込み受付中です。1級は締め切りが間近
ルタオで開催された「おたる案内人交流会」に参加してきました(2017年10月27日開催)
ご当地検定の小樽観光大学校「おたる案内人」検定2級に合格しました!!
ご当地検定の小樽観光大学校「おたる案内人」検定について〜実は2級検定試験を受験してきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (13) | トラックバック (0)

2018年4月16日 (月)

南樽市場に手宮市場(2018年3月末で閉店)から惣菜のささき商店がオープンしてます

Otaru_20180414_160042


南樽市場に、2018年3月末で閉店した手宮市場で最後まで営業していて、南樽市場へ移転予定だったお惣菜のささき商店(おかずのささき)がオープンしてました。

場所は、山側入り口から入って正面右手です。

Otaru_20180414_151303

ささき商店は4月12日(木)にオープンしたようで、その前の週の4月7日(土)には、同じく手宮市場から新保商店(新保海産店)がオープンしているので、これで手宮市場からの2店舗の移転が完了したわけですね。

ここしばらく、入り口入ってすぐが空き店舗だったのは、ちょっと寂しかったので、良かったですね。そして、これで南樽市場には店舗の空きスペースがなくなり、もともと活気があった市場内が一層賑やかになりますね。

Otaru_20180414_151319
(右の通路看板は手宮市場からのものですね)

この日は午後の遅めの時間に行ったため、お惣菜もほとんど売れていたので、また次回に何か買ってみようと思います。

南樽市場のお惣菜店専門店は、他におかもと商店があるので、色々あるお惣菜を眺めながら買い物をする楽しみが増えましたね。

※南樽市場の定休日は日曜日です。
※サイト:小樽 南小樽市場(南樽市場)トップページ

※お惣菜のささき商店は、新南樽市場にも店舗がありますね:【小樽の市場】新南樽市場 佐々木商店のページです

【関連記事】
南樽市場に手宮市場(2018年3月末で閉店)から新保商店が移転オープン。ささき商店も準備中
小樽で最も古い歴史をもつ手宮市場は2018年3月31日(土)をもって閉店。最後の大売出し中!!【追記あり】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日)

今年も勝納川に鯉のぼりが泳ぐ季節になりました

Otaru_20180414_150224


すっかり春の風物詩となった、勝納川の鯉のぼりが、今年も登場しました。

勝納川の鯉のぼりが泳いでいる場所は、国道5号線の高砂橋から南樽市場横の真砂橋までと、そのちょっと先まで飾られています。

毎年4月の第2日曜日に設置されているとのことで、今年は8日(日)からと早かったんですよね。

Otaru_20180414_150452

Otaru_20180414_150440

Otaru_20180414_152921

様々な鯉のぼりと一緒に、今年も大漁旗が風に揺れています。

(真砂橋から下流)
Otaru_20180414_152948

このすっかりおなじみとなった風景は、毎年、新聞などでも取り上げられるようになっていて、今年も2018年4月14日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄や泳ぐ泳ぐ鯉のぼり!勝納川に春の訪れ (小樽ジャーナル)ですでに紹介されています。

当初は地元町内会「若松2丁目会」の有志が持ち寄った、約20匹ほどの鯉のぼりで始まったというこの勝納川の鯉のぼりも16回目を迎えて、ニュースによると、今年は約320匹の鯉のぼりと大漁旗約60枚が飾られているそうです。

今年は5月13日に撤去予定とのことですので、それまでしばらくは勝納川に泳ぐ鯉のぼりを楽しめます。

そうそう、冬の間から立ち入り禁止にっている川沿いの散策路には、まだ降りることができないのですが、期間中に降りれるようになれば、この鯉のぼりを下から見上げることもできるんですよね。

Otaru_20180414_150259

【関連記事】
※昨年の記事です。
勝納川に今年もたくさんの鯉のぼりが泳いでます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーチェーンシガ山の手店が4/26にいよいよラルズマートに変わります。店舗外装工事のため4/22〜25は臨時休業

Otaru_20180405_141739

スーパーチェーンシガ山の手店が、いよいよラルズマートに変わります。

現在、店舗外装工事のために、建物が覆われていて、4月21日(土)午後3時に閉店して、4月22日(日)〜25日(水)まで臨時休業となります。

そして、4月26日(木)朝9時、ラルズマートとしてオープン予定とのことです。

Otaru_20180410_143228

スーパーチェーンシガ山の手店の場所は、バス通り(緑第一大通り)のバス停「洗心橋」近くから通りに入ってすぐで、住所は入船5丁目になるんですが、これからその場所は、この春から開校した山の手小学校の向かいといったほうが、通じるようになりそうですね。

Otaru_20180405_141846

スーパーチェーンシガを展開していた丸しめ志賀商店(余市町)が、全事業を食品スーパー道内最大手アークス(札幌)の子会社ラルズに譲渡したのが2016年の冬で、その後、市内のシガ各店(奥沢店、手宮店、山の手店、長橋店、桜町店)の店名はしばらくはそのままだったのですが、順次ラルズマートやスーパーアークスに変わっていって、この山の手店が小樽市内最後のシガだったようです。

これで、小樽市内からスーパーチェーンシガは無くなることになりますね。
※参考:店舗一覧|株式会社 ラルズ

こちらは、以前撮影した、スーパーチェーンシガ山の手店です。

Otaru_20160129_154541

【関連記事】
ニュースより/スーパーチェーンシガの志賀商店がラルズに全事業譲渡
スーパーチェーンシガ奥沢店がスーパーアークス奥沢店に変わってた
スーパーチェーンシガ手宮店はラルズマート手宮店に生まれ変わってます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月13日 (金)

小樽市立山の手小学がいよいよ開校。学校前の道路には新しく信号が設置されてました

Otaru_20180405_142053


入船小の一部と最上小、緑小が統合して、この春から新しい「小樽市立山の手小学校」が開校しました。

場所は小樽公園の南側に隣接する場所で、白樺林のすぐ向かい。かつて車両整備工場の建物と公園の広い駐車場のあったところです。

Otaru_20180410_143438

住所は実はここは花園5丁目になるんですね。入船町か緑町のような気がしていたのですが、ちょうど花園町の端っこだったようです。


4月6日(金)に2年生以上の児童たちによる開校式が、翌7日(土)には入学式が行われましたが、この山の手小学校に開校に合わせて、学校前の道路に押しボタン式の信号が新たに設置されていました。

Otaru_20180405_141927

以前から横断歩道はあったのですが、ここのカーブは急で、やってくる車が見えにくいので危なかったんですよね。その割に結構車の通りも多いですしね。

Otaru_20180410_143027

また、ここの道路の学校側には、以前は歩道が整備されていなかったのですが、通学路として歩道が広く確保されてます。

Otaru_20180410_143106

Otaru_20180405_141842

いよいよ新しい学校のスタートですね。

※参考
・2018年4月7日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(小樽山の手小で開校式)
3校から473名! 山の手小学校開校式 (小樽ジャーナル)

【山の手小学校の関連記事】
新しく建設中の小樽市立山の手小学校のグラウンドに遊具も設置されてた。もう来春開校ですもんね
工事中の小樽市立山の手小学校の全体像が見えました
2018年(平成30年)4月に開校予定の「小樽市立山の手小学校」の建設工事の様子(2017年8月)
緑小と最上小、そして入船小の一部が統合してできる山の手小学校の校歌(歌詞)と校章デザイン(図案)を募集してます
山手地区統合小学校の新築工事が始まってた〜緑小と最上小、そして入船小の一部が統合してできる山の手小学校
新しい統合小学校の校名は「山の手」〜緑小と最上小、そして入船小の一部が統合してできる新しい小学校名
小樽公園の白樺林横の花園グラウンドまでの道路が綺麗に整備されてました。横は山手地区統合小学校新築造成工事現場
小樽公園横の工事は山手地区統合小学校の新築造成工事でした(補足:小樽の学校再編について)

※学校関連記事は、カテゴリー「学校関連情報」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

運河近くの臨港線沿いの北海道スバル小樽店跡地が更地になってました

Otaru_20180410_151248


運河近くの臨港線沿いにあった北海道スバル小樽店は、3月に入船十字街近くの入船市場跡地に移転オープンしました。

で、移転前の北海道スバル小樽店というのは、於古発川(おこばちがわ)(下流は妙見川とも呼ばれます)が運河に流れ込む直前の臨港線沿いに建っていて、場所的にも観光で賑わう一帯に入っているんですよね。

なので、移転後にその場所がどうなるのかというのは、とても気になるところで、こんな記事も書きました。
移転前の運河近くの臨港線沿いに建つ北海道スバル小樽店の店舗跡は今後どうなるのかな?


先日、その場所がその後どうなったか、また見に行ったところ…

(於古発川が運河に流れ込むところ。左手が跡地)
Otaru_20180410_151231

Otaru_20180410_151253

お〜!!もうすっかり更地になってました。早いですね。それに、広いですね。

Otaru_20180410_151152

けど、ここに何ができるのかな?

もう決まっているのかな?

場所的にも、広さ的にも、ここに何ができるのか、なんとも気になります。

【関連記事】
移転前の運河近くの臨港線沿いに建つ北海道スバル小樽店の店舗跡は今後どうなるのかな?
入船市場跡地に建設していた北海道スバル小樽店は3/10・11移転グランドオープン


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月12日 (木)

都通りの婦人服のお店「ファッション・ノヂ」が閉店してます

Otaru_20180405_150857


先日、都通りを歩いていたら、通りの中ほどにある「ファッション・ノヂ」が閉まっていて、入り口に閉店のお知らせが張り出されてました。

Otaru_20180405_150825

どうやら3月31日をもって閉店したようです。

Otaru_20180405_150830

婦人服関連のお店なので、個人的には縁のないお店でしたが、掲示されているお知らせによると、68年間という長きににわたって営業されていたのですね。

Otaru_20180405_150806

長崎屋1階に同名の「コーディネートサロン・ノヂ」というお店があって、そちらの利用を案内してます。

今後、店舗跡がどうなるのかの情報はもってないのですが、最近、なんだか都通りもシャッターが閉まったままのお店が増えているので、ちょっと寂しくなってきてしまい心配ですね。

(都通りのこの位置です)
Otaru_20180405_150942

【関連記事】
都通りの「靴のよこやま」店舗跡に、新しく「小樽観光レンタサイクルCOTARU」がオープンしてます【情報提供】
都通りの婦人服店「グレースコレクション小樽」が閉店してます【情報提供】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

都通りの「靴のよこやま」店舗跡に、新しく「小樽観光レンタサイクルCOTARU」がオープンしてます【情報提供】

Otaru_20180410_153342

※読者さんより情報提供いただきました。


都通りにあった「靴のよこやま」(横山靴店)の店舗跡に、新しくレンタサイクル店ができてます。

場所は都通りの日銀通り側から入ってすぐのところで、情報をいただいてから4月5日に様子を見に行った時は、店舗の色はすでに塗り替えられていたのですが、看板の取り付け作業をしているところのようで、まだ看板は「靴のよこやま」でした。

(これは4月5日の様子)
Otaru_20180405_145959


で、改めて、4月10日(火)に行ってみると、看板も新しくなって、お店もオープンしてました。

店名は「小樽観光レンタサイクルCOTARU」です。

Otaru_20180410_155216

表示は◯にcにOTARUと書いて「こたる」と読むそうです。

Otaru_20180410_152637

4月8日(日)にオープンしたばかりとのことです。

利用プランが色々あるようで、ネットを見てみたらサイトもありました。
小樽観光レンタサイクルCOTARU | 北海道 | 小樽運河

COTARUの自転車は、全て電動アシスト自転車だそうです。

Otaru_20180410_152901

坂の街・小樽では、市民は自転車はなかなか乗ることはないと思うのですが、観光で賑わう運河周辺や堺町通りなどの海側は、それほど急な坂はないので、電動アシスト自転車であれば、かなりあちこち行けそうですね。海沿いであれば、北運河から手宮、高島、祝津方面までも足を伸ばすのもいいかも。

Otaru_20180410_154938
(“靴屋さんではありません” 笑)


小樽には他にもレンタルサイクル店があって、ちょっと調べてみたところ、主なところで下記の3店があるようです。

小樽レンタル自転車きたりん(※小樽観光協会の紹介ページ:小樽レンタル自転車きたりん
ちゃりんこ・おたる(※小樽観光協会の紹介ページ:レンタサイクル・手荷物あずかり ちゃりんこ・おたる
観光駐車場/レンタサイクル | 小樽海上観光船(※小樽観光協会の紹介ページ:観光駐車場

※参考:小樽で楽しむ | 北海道小樽市の観光情報サイト「おたるぽーたる」:小樽観光協会


長い冬も終わって、これから自転車で出かけるのも気持ちのいい季節になってきますね(私は乗らないんですけどね…)。

※今回も情報提供をありがとうございます。

Otaru_20180410_152625

【関連記事】
※市民には巨大長靴でお馴染みだった「靴のよこやま」関連に記事はこちら。
都通りの老舗「靴のよこやま」が完全閉店セール開催【追記:最終処分セール】
都通りの「靴のよこやま」が閉店!?〜シャッターが閉まって貼り紙が


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月11日 (水)

小樽公園の見晴台からの眺めと、花園グラウンドと入船公園の残雪の様子

Otaru_20180410_144301


先日、天気の良い日に小樽公園見晴台に行ってきました(写真は2018年4月10日撮影)。

小樽公園内の見晴台は、小高い丘になっていて小樽の街並と小樽港を眺めることができるので、私もよく訪れるのですが、冬の間は雪が積もっていて中まで入ってこれないんですよね(雪に埋まる覚悟なら行けるんですが…)。

Otaru_20180410_144242

ただ、この日はもう公園内の雪はもうだいぶ溶けていて、歩くぶんには問題なかったです。

Otaru_20180410_144329

いい眺めです。

Otaru_20180410_144417

設置されているベンチはまだブルーシートで覆われてました。

Otaru_20180410_144347

現在、小樽の積雪深は0(ゼロ)になってるんですが、周囲を見渡すと、日陰や除雪の雪が積まれた場所などにはまだ雪が残っていて、公園なんかは冬の間は雪が積もり放題なので、場所によってはこの時期でもまだ雪が残っているんですよね。

(公園内も場所によっては雪が残ってます)
Otaru_20180410_144635

小樽公園内の花園グラウンドは、この日で雪の様子はこんな感じでした。

Otaru_20180410_143844

ここも冬の間は積もりっぱなしなので、雪解けが遅れるのですが、先日は雪割りもしていたようで、もうだいぶ溶けてきてますね。

(グラウンド越しの天狗山の風景は、お気に入りの眺めです)
Otaru_20180410_144025

花園グラウンドを囲む道路ももう歩けます。
Otaru_20180410_143735


そうだと思い、近くの入船公園の様子も見てきました。

Otaru_20180410_142314

こちらの方が雪が残っている感じですね。

入船公園内のテニスコートには、雪解けを促すためか、雪割りというか、除雪のラインができてました。

Otaru_20180410_142647


ということで、小樽公園の見晴台からの眺めと、花園グラウンドと入船公園の残雪の様子でした。

4月11日(水)の小樽は雨が降ったので、あちこちに残った雪はさらに溶けているでしょうね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月10日 (火)

妙見川沿いのパン屋さん「パン工房 うぃすてりあ」に4月13日で閉店の張り紙が…

Otaru_20180410_151646


寿司屋通りをずっと下りて行って、妙見川左側の道路沿いにあるパン屋さん「パン工房 wisteriaうぃすてりあ」が、4月13日(金)で閉店するようです。って、もうすぐですね。

お店の前を通ったら、店先に張り紙がありました。

Otaru_20180410_150824

ここ「パン工房 うぃすてりあ」は、昨年(2017年)10月10日にオープンしたばかりだったんですよね。

(もうすぐ先は観光客で賑わう堺町通りの入り口)
Otaru_20180410_151812

閉店の理由は分かりませんが、営業時間が10:00〜15:00(定休日は不定休)ということで、終わる時間も早く、小樽市民の多くは時間的にも場所的にも、あまり行くことができないようでした。

Otaru_20180410_151513

実は私も、何度か行ってみたのですがタイミングが合わず、結局、買うことができなかったんですよね。この日も15時を回ってしまい間に合わず…

Otaru_20180410_151553

お店のウィンドウには最後ということなのか、全品100円と表示されてます。

一年経たずに閉店とは、ちょっと残念ですね。

【関連記事】
妙見川沿いに新しいパン屋さん「パン工房 うぃすてりあ」が10月10日にオープン


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小樽観光ガイドマップ「もっともっと小樽」が2018年度版としてリニューアル

Otaru_20180405_152337


小樽観光協会による小樽観光ガイドマップもっともっと小樽」が、2018年度版としてリニューアルしてます。

小樽観光情報をギュっと詰め込んだ、A4サイズ24ページの無料のガイドマップです。

昨年度版から表紙も変わってますが、基本的には昨年の内容を踏襲していて、若干特集内容を変更したり、もちろん、お店情報が更新されてます。

小樽の見どころ、食べどころなど、内容盛りだくさんなので、手にとってじっくり読んでも楽しいです。

冊子の真ん中のホッチキス留めの部分が、見開きの地図になっているので、抜き取って使えるようにもなってますね。

小樽市内の観光案内所や観光施設、宿泊施設、公共交通機関などで配布しているので、もし以前のものを手にしている方も、情報が最新になっているので、新しいものに差し替えたほうがいいかな。


この小樽観光ガイドマップについては、小樽観光協会のサイトからPDFのダウンロードやWEB版を見ることができるので、手にできない市外の方などは、こちらから内容を見てみてはどうでしょうか。
もっともっとおたる | 北海道小樽市の観光情報サイト「おたるぽーたる」:小樽観光協会


※参照:小樽観光ガイドマップがリニューアルしました! | 北海道小樽市の観光情報サイト「おたるぽーたる」:小樽観光協会

【関連記事】
小樽観光ガイドマップ「もっともっとおたる」と「小樽ナイトマップ」が改訂されています。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 9日 (月)

人気のソフトクリーム屋さん「小樽ミルク・プラント」が4月13日から今シーズン(2018年)の営業を開始予定

Otaru_20180405_143135


先日、小樽市民会館から花園公園通りを下って、途中にある人気のソフトクリーム屋さん「小樽ミルク・プラント」の前を通ったところ、まだ冬期休業中だったのですが、よく見ると入り口に張り紙が。

Otaru_20180405_143146

お〜っ!!
4月13日(金)オープン予定とのことですね。

Otaru_20180405_143146_2

今シーズンももうそういう時期なんですね。

小樽ミルク・プラントのソフトクリームは観光客はもちろん、小樽市民にも本当に人気で、暑い季節になれば(いや、暑くなくても)店の前に行列ができますからね。今シーズンのオープンを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

ちなみに、ここ小樽ミルク・プラントの建物は、曲線部分と直線部分の組み合わせが印象的で、なんとも可愛くて趣もあるのですが、小樽市指定歴史的建造物でもあるんですよね(詳しくはこちら:人気のソフトクリーム屋「小樽ミルク・プラント」の建物は小樽市指定歴史的建造物

【関連記事】
夏は終わってしまいましたが、建物が印象的な「小樽ミルクプラント」のソフトクリーム食べてきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

南樽市場に手宮市場(2018年3月末で閉店)から新保商店が移転オープン。ささき商店も準備中

Otaru_20180407_145944


先日、南樽市場に買い物に行ったら、2018年3月31日(土)をもって惜しまれつつも閉店した手宮市場で最後まで営業していた4店舗のうち、南樽市場へ移転予定だった新保商店(新保海産店)がオープンしてました。

場所は、山側入り口から右側の通路に入ってすぐで(お惣菜のおかもと商店の向かい)、そこはここしばらく空きスペースになっていたんですよね(最近は、一角で野島製菓の商品を販売していましたが、休憩所の方に移ってました)。

Otaru_20180407_145841
(この看板は手宮市場から持ってきたとのことです)

ちょうど行った4月7日(土)にオープンだったようで、許可をもらって売り場の写真を撮らせていただきました。

Otaru_20180407_145818

Otaru_20180407_145824

筋子やたらこ、干物や乾物など、様々な海産物がたくさん並んでいて、売り場も結構広く、前までここが空きスペースだったせいか、新しく新保商店が入って周囲の雰囲気もぱ〜っと明るくなって、南樽市場がより活気付いた感じです。

ちなみに、手宮市場で営業していたお惣菜のささき商店も、ここ南樽市場に移転予定なんですが、山側入り口から入ってすぐ(新保商店の隣)の場所で開店準備中でした。

Otaru_20180407_145434

この場所も空きスペースだったので、ささき商店もオープンしたら、南樽市場は一層賑わいますね。

南樽市場での買い物の楽しみが増えました。

※南樽市場の定休日は日曜日です。
※サイト:小樽 南小樽市場(南樽市場)トップページ

【関連記事】
小樽で最も古い歴史をもつ手宮市場は2018年3月31日(土)をもって閉店。最後の大売出し中!!【追記あり】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 7日 (土)

忍路に行ったら人気のパン屋さん「エグ・ヴィヴ(Aigues Vives)」へ

20180329_144202


3月に忍路にいく機会が2回あったのですが(行ったのは3月14日と29日)、せっかくの忍路ですから、もちろん人気のパン屋さん「エグ・ヴィヴ(Aigues Vives)」にも行ってきました。2回とも(笑)

エグ・ヴィヴはこのブログでも何度も登場してますが、本当に美味しくて、忍路に行く時には必ず立ち寄るようにしてます(というか、ここのパンを買いに忍路に行くことも)。

20180329_140416
(エグ・ヴィヴは、数年前にお店を建て替えたんですよね)

小樽の市街地からずっと西にある忍路は、バスは通っているものの、車でないとなかなか行きにくく、そうはしょっちゅう行くことができないのですが、そういう場所柄にもかかわらず、とにかく人気があって、お店は行くたびにいつも数組のお客さんがいる印象です。

まあ、そのくらい美味しいということですよね。

今回忍路に行ったのは、3月17日に桃内〜忍路間の国道5号線が、安全対策のため、崖崩れなどの危険箇所が多くあったそれまでの海岸沿いから山側へと切り替わったため、その前後の様子を見に行くためでした。

それでエグ・ヴィヴへの行き方がどうなったかというと、切り替わった国道の新道を小樽市街地側からきた場合、新しくできた忍路トンネルを抜けてすぐの交差点を右折すると、忍路の町中へ向かうのですが、その途中すぐにエグ・ヴィヴがあります。

20180329_140511

(お店の前の通り。道を上っていけば切り替わった国道に出ます)
20180329_144130
(この通りも国道の切り替えに合わせて綺麗になってます)

以前より、行きやすくなったかもしれませんね(海岸沿いの旧道は、もう通行できません)。ちなみに、私はバスで行ったのですが、忍路のバス停もその交差点にあって、そこからエグ・ヴィヴまでは歩いて3〜4分とすぐでした。

で、今回も2回とも数人のお客さんが買いにきていて、さすがの人気ぶりでした(店内の撮影は禁止です)。

買ったのは、まずはこの大きなクロワッサン。

20180314_230504

ここのクロワッサンは大好きなんですが、人気で売り切れていることもしばしば。でも今回は買えました。外はサックサクで中はふわふわしっとりで、ほんのり甘みがあって風味が抜群です。

こちらはチーズと珍しくユリ根が入っているというパンで、ユリ根の食感が面白く、もちろん美味しかったです。

20180314_230513

そして、こちらは、ずっしりと重いイチジクとクルミのパン(小)。

20180329_225957

小樽のパン屋では珍しく、ハード系のパンが色々揃っていて、いつも何を買うか悩むんですよ。
実は値段は安くはないのですが、また食べたくなる美味しさということですね。

エグ・ヴィヴの定休日は、4月までは基本は日・月曜予定(冬季営業)とのことで、夏季は昨年は土・日・祝が定休日だったんですよね。

パンの焼き上がりの時間などもありますし、定休日などは事前に確認したほうがいいかもしれませんね。なにせ、気軽に行ける場所ではないので、行って休みだったらショックですからね。

▶︎食べログ情報:エグ・ヴィヴ

20180330_191619


ということで、今回も美味しかったエグ・ヴィヴのパンでした。次はいつ行けるかな。

そうそう、海岸沿いの旧道からの忍路の海の風景はとても綺麗だったのですが、残念ながら今回の切り替えで旧道には立ち入ることができなくなりました。けど、エグ・ヴィヴの前からの眺めは変わらず抜群に綺麗でしたよ。

20180329_144653r

(お店情報は2018年3月時点でのものです)

【関連記事】
※前回のエグ・ヴィヴの記事です。
久しぶりに小樽の忍路の美味しいパン屋さん「Aigues Vives(エグ・ヴィヴ)」へ〜店舗が新しくなってます
※店舗建て替え前の記事です。
小樽の忍路の美味しいパン屋さん「Aigues Vives(エグ・ヴィヴ)」でクロワッサンやらキッシュやら

※今回の国道切り替え関連の記事です。
国道5号線の桃内〜忍路間の新しい忍路トンネルを抜けて忍路の町中へ向かう
【動画】忍路の海岸沿いの国道5号線(切り替え前)からの風景
ニュースより/国道5号線の桃内〜忍路間の新忍路トンネルが3月17日に開通。海岸沿いの旧道は通行できなくなります

※忍路関連の記事は、カテゴリー「忍路地区」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

小樽の積雪深がついに0(ゼロ)になったようです。といってもまだまだ寒い日もあります

小樽のアメダスによると、4月5日(木)の昼頃に積雪深がついに0(ゼロ)になったようです。

Otaru_20180406_17_36_45
小樽の過去のアメダス実況(2018/04/05) - 日本気象協会 tenki.jpから)

随分と前から、大きな通りには雪はすっかりなくなってはいたんですけどね。

Otaru_20180405_152149
(小樽駅前。4月5日撮影)

まあ、そうはいっても、ちょっと陽の当たらない場所や、人の出入りのない場所なんかには、まだまだ雪が積もってます。

5日に小樽公園の花園グラウンドの横を通ったら、グラウンドはこんな感じでした。

Otaru_20180405_142420

雪割り作業をしていた方もいましたが、雪が完全になくなるには、もうちょっとかかりそうですね。


積雪深がゼロになったといっても、6日(金)はちらほらと白い雪が舞って、雨のようなみぞれのようなのが降ってましたし、気温も夕方で1℃くらいまで下がっていたので、春というには、まだちょっと寒いですね。

小樽の春は、もうちょっと先ですかね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月 5日 (木)

忍路湾の静かな海と高台から見た旧道沿いの忍路の海(旧道は通れません)

Otaru_20180329_142909


3月は桃内〜忍路間の国道5号線が海岸沿いから山側へと切り替わるということで、忍路に2回行ってきて、切り替え前の海岸沿いの様子などを当ブログでも紹介したのですが、せっかくの忍路なので、もちろん忍路湾にも行ってきました。

行ったのは、まだ周囲に雪が残る3月14日と、国道が17日に新道に切り替わった後の29日で、どちらも天気に恵まれて、忍路湾の静かな海を眺めることができました(写真は2日分が混在してます)。


忍路湾の静かな海

忍路湾は、現在の新しい国道5号線だと、小樽側からきて新しい忍路トンネルを過ぎてすぐの交差点から忍路の町中に入り、そのまま道なりにまっすぐ進んで行けば忍路湾に出ます。

Otaru_20180329_142844

忍路湾は小さな湾ですが、隠れ家的でとても静かで、いつまでもぼ〜っと海を眺めていられるような素敵なところです。

Otaru_20180329_142853

ここは忍路漁港でもあるので、漁船があちこちに停泊してますね。

Otaru_20180314_134716

Otaru_20180314_134747

Otaru_20180314_134751

Otaru_20180329_142813

湾の左手に建つ建物は北海道大学忍路臨海実験所の建物です(参考記事:忍路湾に行ってきました〜忍路の海は静かで綺麗なんです〜可愛い建物は北海道大学忍路臨海実験所)。

今回は2日間とも天気もよく、忍路の海も穏やかで、とても綺麗でした。


高台から見た旧道沿いの忍路の海

(3月14日撮影。国道切り替え前)
Otaru_20180314_133212

さて、冒頭にも書きましたが、国道5号線が山側に切り替わり、以前の海岸沿いの道路(旧道)には入ることができなくなりました。

海岸沿いの道路から見る眺めはとても素敵だったのですが、道路沿いには落石や岩盤崩落の危険箇所が多数あり、安全対策のためのこの度の切り替えということなので、しょうがないですよね。

現在はもう旧道には入れませんが、その旧道が走る海岸沿いの眺めは、忍路の高台から見ることができます。

(3月29日撮影。国道切り替え後)
Otaru_20180329_144653

これは、ちょうど忍路の人気のパン屋さん「Aigues Vives(エグ・ヴィヴ)」の前あたりからの小樽市街地方面の眺めです。

ここは以前から、眺めが良くて個人的にも結構撮影スポットでもあるんです。

Otaru_20180329_140606

これはもうちょっと下がったところからの眺めですね。

Otaru_20180329_144113

海岸沿いを走る旧道と忍路の海がいい眺めです。

そして、こちらが忍路半島方面です。
Otaru_20180314_132955

こちらも綺麗です。

旧道がこれからどういう扱いになるのかは分かりませんが、忍路の海は、これからも美しい眺めをみせてくれることでしょうね。

(3月14日撮影。国道切り替え前)
Otaru_20180314_140846


ということで、忍路湾の静かな海と、高台から見た旧道沿いの忍路の海の様子でした。

【関連記事】
国道5号線の桃内〜忍路間の新しい忍路トンネルを抜けて忍路の町中へ向かう
【動画】忍路の海岸沿いの国道5号線(切り替え前)からの風景
ニュースより/国道5号線の桃内〜忍路間の新忍路トンネルが3月17日に開通。海岸沿いの旧道は通行できなくなります

※忍路関連の記事は、カテゴリー「忍路地区」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)

国道5号線の桃内〜忍路間の新しい忍路トンネルを抜けて忍路の町中へ向かう

Otaru_20180329_145319


国道5号線の桃内〜忍路間が新しい忍路トンネルの開通により、2018年3月17日からそれまでの海岸沿いから山側へと切り替わったニュースは各所で報じられて、このブログでも取り上げました。

海岸沿いを走る旧道からの眺めは人気があったので、その風景が見られなくなって残念がる声も多かったのですが(私も残念でした)、旧道は落石や岩盤崩落の危険箇所が多数あり、安全を確保のための切り替えでした。

実は先日、新しい忍路トンネルを通る新道に行ってきたんです(撮影は2018年3月29日)。

切り替わった新しい国道は、旧桃内トンネルから旧忍路トンネルを含む区間で、小樽市街地側から来ると、旧桃内トンネルの手前で山側の新道に入り、すぐに新しい忍路トンネルに入ります。

Otaru_20180329_145616
(こちらは忍路トンネルと出たところ)

新しい忍路トンネルは、全長1742mと結構長いです。

そして、この新しい忍路トンネルを過ぎるとすぐに、信号のある交差点があるのですが、この交差点から忍路の町中へと向かうことができます。

(トンネルを出てすぐの交差点を右折すると忍路の町中)
Otaru_20180329_145743

この日は実はバスで行ったのですが、もちろんバス停も、以前の旧忍路トンネル直前の海岸沿いから、山側の新道沿いに移ったわけで、この交差点を過ぎたところにバス停がありました。

(バス停を降りて振り返って見たところ)
Otaru_20180329_135647

(交差点を入って行けば、忍路の町中)
Otaru_20180329_135731

Otaru_20180329_135804

で、交差点から忍路の町中に向かうと、ほどなく右手に忍路の海が見えてきます。

Otaru_20180329_135851

Otaru_20180329_140022

Otaru_20180329_140059

そしてそのまま道なりに進むと、左手に車が数台止まっているのが見えてきました。

Otaru_20180329_140152

そうです、ここは忍路の人気のパン屋さん「Aigues Vives(エグ・ヴィヴ)」の駐車場です。

Otaru_20180329_144634

つまり、先ほどの交差点から曲がってきたこの道路は、エグ・ヴィヴの前の通りに繋がっているんですね。

そういえば、以前からエグ・ヴィヴの前のこの通りを山側に入っていけば、忍路環状列石(ストーンサークル)などがあるフルーツ街道に出ることができたので、その道が整備されたということなんですね。

ここの道路も以前より綺麗になってますね。
Otaru_20180329_140553

バス停からここまで、歩いてものの3〜4分といったところでしょうか。

そうそう、ここから眺める忍路の海も綺麗なんですよね。

Otaru_20180329_140346

Otaru_20180329_144049

遠くに海岸沿いの旧道が見えます。

Otaru_20180329_140342

眺めは相変わらずいいですが、なにやら工事車両も入っているようですね。

Otaru_20180329_144111

そして、エグ・ヴィヴの前からまっすぐ進んでいくと、忍路湾まで行けるのは、これまでと変わりません。

(まっすぐ行くと忍路湾)
Otaru_20180329_140822

ちなみに、以前の海岸沿いの旧道から上がってくる道路は、もちろん通行止になってます。

Otaru_20180329_140712

ということで、国道5号線、桃内〜忍路間の新道から忍路の町中へのルートの様子でした。

海岸沿いの風景が見られなくなったのは残念ですが、安全確保のためですからやむを得ないですね。ただ、旧道では小樽市街地側から来て、旧忍路トンネル直前で右折して忍路の町中に入るのは、トンネルから出てくる車が見えにくくて怖かったので、以前より、忍路の町中には行きやすくなったかもしれないですね。

Otaru_20180329_135834

Googleマップはまだ旧道ですね(4月4日現在)。

【関連記事】
【動画】忍路の海岸沿いの国道5号線(切り替え前)からの風景
ニュースより/国道5号線の桃内〜忍路間の新忍路トンネルが3月17日に開通。海岸沿いの旧道は通行できなくなります

小樽市忍路にある国指定史跡「忍路環状列石」(ストーンサークル)を見に行ってきました

※忍路関連の記事は、カテゴリー「忍路地区」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年4月 3日 (火)

地域密着「FMおたる」はスマホやパソコンでも聞くことができます〜4月1日からサイマルラジオの放送時間も拡大

Otaru_20180403_163551top


小樽の地域密着型のコミュニティラジオ局「FMおたる」(周波数76.3MHz)は、インターネット環境があれば、放送エリアに関わらず全国どこからでもスマホやパソコンで聞くことができるんですよね。

コミュニティラジオ局がラジオ放送と同時にインターネットにも番組を配信する、「サイマルラジオ」というサービスで聞くことができます。

FMおたるは、以前は小樽市内でも一部地区では雑音が混じったりしていたそうで、そういった問題解消のために2015年10月からサイマルラジオを開始しています。地域密着のFMおたるでは、台風時などの災害情報なども流れますからね。

先日、そのサイマル放送の時間が、4月1日からの番組改編を機に拡大したそうですよ(2018年3月31日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄より)。

FMおたる番組については、サイトで確認してください。
小樽のコミュニティラジオ FMおたる公式HP

サイマル放送を聞くには、スマホの場合は、無料アプリ「FM聴 for FMおたる」をダウンロードすれば、すぐに聞くことができます。

Otaru_20180403_163551

Otaru_20180403_163819

パソコンの場合は、サイマル放送のページ(→CSRA – 日本全国のコミュニティFM放送をWebで楽しむ!)から、FMおたる「放送を聞く」をクリックし、再生プレイヤーで聞きます(再生ファイルは「otaru.asx」。※Macの場合は別途ソフトウェアのインストールが必要で、そちらは未確認です)。


ということで、小樽市外の方も、番組表を見て気になった番組に耳をかたむけてみてはいかがでしょうか。

といっている私は、実はラジオを聞く習慣がないのですが、ラジオを流しながらブログを書くというのもいいかもしれませんね。もうちょっと地元のラジオを聞くようにします(汗)

サイマルラジオ | 小樽のコミュニティラジオ FMおたる公式HP
※参考:サイマルラジオ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 2日 (月)

ニュースより/道内人口2045年には138万人減で約400万人に、小樽は半減で衝撃の6万人。高齢化も進行

小樽の急激な人口減少のニュースは、このブログでも時々掲載していますが、先日、さらに、衝撃的とも言える内容のニュースがありました。

Otaru_20160514_142522


国立社会保障・人口問題研究所が3月30日に発表した、2045年までの全国の地域別将来推計人口に関するニュースによると、北海道内の人口は、国勢調査が行われた2015年と比べ、138万人(25.6%)減の約400万人になる見通しだそうです。

ニュースは、2018年3月31日付北海道新聞朝刊1面・総合欄・小樽・後志欄にて大きく扱われていました。全国に関する発表だったので、各地域でそれぞれ地元のニュースとして目にした方も多いのではないでしょうか。

※その他関連ニュース:2045年の道内人口401万人、30年間で4分の1減少  :日本経済新聞
※参照:日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)|国立社会保障・人口問題研究所

ニュースによると、全道179市町村すべてで減少し、約半数の85市町村で人口が半分以下になるそうで、道内で減少率が最も高いのが歌志内市の77.3%で(全国でも2番目)、2015年に3,585人だった人口が、30年後に813人になってしまうとか。

減少率が10%未満に止まるのは、千歳市(6.3%減)、ニセコ町(7.3%減)、札幌市(7.5%)、上川管内東神楽町(8.3%減)の4市町だけとのことです。同じ後志管内のニセコ町は、近年、リゾート地での雇用増や企業の進出などが見込まれるために、減少率が抑えられてますね。

ここで気になるのが、地元・小樽についてですね。ここ数年の急な人口減少はいつも話題になってますが、やはりというか、かなり衝撃的なな内容でした。

小樽市の比較対象の2015年の人口は12万1,924人だったのが(2018年2月末時点の住民基本台帳では11万8,475人)、2045年には50.4%減の6万424人という衝撃の結果となっています。

う〜ん、6万人まで減ってしまうのか…

そして、もう一つ今回のニュースで大きな問題として扱われていたのが、総人口に占める65歳以上の割合=高齢化率の問題です。

小樽も高齢化の話題は常に取り上げられていますが、今回の発表によると、2015年で37.2%の小樽の高齢化率が、2045年には道内主要10市で最大の52.1%となる見通しと、厳しい状況が浮き彫りになっています。2人に1人が高齢者ですか。

ちなみに、北海道全体では2045年には高齢化率42.8%で、小樽市を含めて全道の80市町村が、人口の半数以上が65歳以上の「限界集落」になるそうです。

この人口減少と高齢化の問題については、ニュースがあるたびに本当に毎度寂しくなってしまうんですが、今回のニュースは特に衝撃が大きかったです。

人口減少対策はなかなか難しいものがあるのでしょうが、この流れが避けられないものならば、せめて高齢者にとって優しく住みやすい街になってくれるといいですね。私もそのうち高齢者ですし。

※参考
国立社会保障・人口問題研究所
小樽市 :小樽市の人口(平成30年)

【関連記事】
ニュースより/小樽市の人口減少が止まらない。今度は北見市に抜かれて道内9位に(2018年2月末現在)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

あれ!?奥沢にほっともっと(Hotto Motto)の新しい店舗「小樽奥沢1丁目店」ができてる

Otaru_20180325_145223


奥沢十字街から、奥沢水源地方面に向かう国道393号線に入って少し進んだ左手に、ほっともっと(Hotto Motto)の新しい店舗「小樽奥沢1丁目店」ができてました。

(ツルハドラッグのちょっと手前)
Otaru_20180325_145312

実は、もともと奥沢地区には「ほっともっと小樽奥沢店」が、ここからさらに奥の天神十字街近くのところにあったんですが、2017年7月31日でもって閉店していたんですよね。

再び、奥沢地区に新しい店舗をオープンしていたんですね。

Otaru_20180325_145229

営業時間は、10:00~22:00まで(2018年3月現在)。
すぐ横に駐車場も結構な台数確保されてます。

Otaru_20180325_145249

この「小樽奥沢1丁目店」がいつから営業しているのかなと思い、ちょっと調べてみると、ネットに求人情報があって、どうやら2018年2月14日にオープンしたようですね(※参照:ほっともっと 小樽奥沢1丁目店 クルー(カウンター・キッチンスタッフ) 求人情報|株式会社プレナス)。

Otaru_20180325_145236

小樽市内のほっともっとの店舗は、その他には小樽桜店、小樽色内店、 小樽長橋店があります。

ほっともっとののり弁とかから揚弁当とかって、たまに食べたくなるんですよね。

※サイト:ほっともっと

【関連ブログの関連記事】
ほっともっと小樽奥沢店では NettoMotto宅配サービスを2016年8月末日をもって終了。9月からは営業時間も変更【追記:小樽奥沢店は閉店。小樽奥沢1丁目店オープン】 | ローカルブロガーのメモ帳
【北海道エリア限定】ほっともっと(Hotto Motto)の「ほっとポイントくらぶ」サービス終了。ポイント利用は2017年2月13日(月)まで | ローカルブロガーのメモ帳


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »