« 手宮公園下の崖に雪解け時期限定「御膳水の滝」が出現してました | トップページ | 手宮の街のパン屋さんパンブティック・リッチに行ってきました »

2018年3月26日 (月)

小樽で最も古い歴史をもつ手宮市場は2018年3月31日(土)をもって閉店。最後の大売出し中!!【追記あり】

Otaru_20180322_135027


手宮市場が2018年3月31日(土)をもって閉店してしまうという、驚きのニュースはこのブログでも先日お伝えしましたが、残すところ一週間を切ってしまいましたね。

大正6年(1917年)に開設された、小樽で最も古い歴史をもつ手宮市場が閉店してしまうというのは、地元の利用客とってはもちろん、小樽市民として何とも残念ですね。もちろん、あちこちで惜しむ声が多く聞かれています。

閉店の知らせを聞いて、先日、手宮市場に行ってきました。

(住所は錦町になります)
Otaru_20180322_135051

(現在の建物は平成6年(1994年)に改築されたものです)
Otaru_20180322_135038

Otaru_20180322_135241

(店先には閉店のお知らせが)
Otaru_20180322_135112

個人的には場所柄あまり行く機会がなかったものの、手宮散策の際にはよく立ち寄ったのですが、もっとたくさん行けばよかったと思っても後の祭りですね。

Otaru_20180322_135406

最後まで営業する店舗は4店舗と寂しい状況になっているのですが、小樽観光協会のサイト「おたるぽーたる」の記事「小樽「手宮市場」…最終営業日3/31日まで毎日大売出し | 北海道小樽市の観光情報サイト「おたるぽーたる」」によると、閉店までのラスト1週間の3月26日(月)~31日(土)は、毎日「大売出し」だそうですよ。

Otaru_20180322_135407

Otaru_20180322_135410

Otaru_20180322_135429

前回投稿の記事「え!?手宮市場が閉鎖するの?」にも書いたのですが、現在営業中の4店舗は、閉店後の次のような予定になっているとのことです。
・ささき商店(惣菜):手宮市場閉店後は南樽市場へ
・木村蒲鉾店:手宮市場閉店後は鱗友朝市へ。
・石川鮮魚店:手宮市場閉店と同時に閉店。
・新保商店(海産物):手宮市場閉店後は南樽市場へ。

最後の手宮市場に、買い物に行ってみてはいかがでしょうか。

(反対側から出たところの通り)
Otaru_20180322_135253

※手宮市場の営業時間は10:00~18:00まで。


《追記 2018.3.30》

小樽市総合博物館のFacebookページにても、手宮市場閉鎖関連の投稿がありました。さすが総合博物館で、古い手宮市場の写真も掲載されていたので、埋め込み機能にて掲載させていただきます。


【関連記事】
え!?手宮市場が閉鎖するの?
小樽で最も古い歴史をもつ市場「手宮市場」
手宮市場


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 手宮公園下の崖に雪解け時期限定「御膳水の滝」が出現してました | トップページ | 手宮の街のパン屋さんパンブティック・リッチに行ってきました »

小樽の市場」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
手宮市場の建物って新しくて比較的きれいな印象なのですが、何かに使えないものですかね。
手宮と言えば、以前突風で壁が剥がれた旧丸本水産株式会社の建物を先日見ましたが、正面の壁(タイル)を全部剥がすという荒業で対処したみたいです。安く上がるとはいえ、ずいぶんひどいやり方だなあと思いました。

投稿: 青木ヶ原 | 2018年3月28日 (水) 16時24分

青木ヶ原さん、こんばんは。
そうですね、手宮市場の建物が、この後どうなるのかは知らないのですが、何かに活用できるといいですね。
旧丸本水産株式会社の建物は、結局、そういう対処をしたのですね。
その後を見に行ってないので、今度見に行ってみようと思いますが、なんだか残念ですね。

投稿: 小梅太郎 | 2018年3月28日 (水) 23時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽で最も古い歴史をもつ手宮市場は2018年3月31日(土)をもって閉店。最後の大売出し中!!【追記あり】:

« 手宮公園下の崖に雪解け時期限定「御膳水の滝」が出現してました | トップページ | 手宮の街のパン屋さんパンブティック・リッチに行ってきました »