« 冬のちょっとした風景〜住吉神社横の社ヶ丘の坂から | トップページ | 小樽観光協会事務局事務所に行ってきました。その場所は港町です »

2018年1月12日 (金)

ご当地検定「おたる案内人」の検定試験の申し込み受付中です。1級は締め切りが間近

Otaru_20180112_012406


ご当地検定「おたる案内人」というのがあります。

このおたる案内人検定には、1級・2級があり(さらに上級認定制度としてマイスターもあります)、観光に従事している方がその知識を仕事に活かしたり、イベントなどでおたる案内人の方がボランティアでガイドをされている姿も見かけます。

このおたる案内人の検定試験の申し込みが、下記の日程で受付中です。中でも1級の締め切りが間近なので注意です。

【第15回1級・2級検定試験受付期間
1級:平成29年12月11日(月)~平成30年1月17日(水)
2級:平成29年12月11日(月)~平成30年3月2日(金)

【第10回マイスター検定試験受付期間
平成29年12月11日(月)~平成30年2月2日(金)

※試験日は共通;平成30年3月18日(日)午前10時~11時30分
※試験会場:小樽商科大学

ということで、私も昨年に試験を受けて、2級に合格したので、今年は1級を受けようと思っているんですが、実は、2級試験で70点以上で合格すると、翌年度に限り1級の試験が免除され、講座受講の修了のみで認定されるんですよね(2級の講座受講は任意)。

1級検定用講座は、全5講座あって4講座以上の受講(接遇講座は必修)で修了となるんですが、1講座1時間半で、1月下旬から3月上旬にかけて行われます。

で、その講座の受講料が15,430円(税込)と結構な金額なんですよね(試験を受ける場合は、受験料として別に3,090円かかります)。
なので、特別な理由がなければ、1級まで取得するにはちょっと躊躇します。

私は昨年70点をなんとかクリアすることができて、こういうブログを書いているということもあるので、1級を受けようと思い、実はすでに申し込んできました。

Otaru_20170408_230836

ちなみに、2級でも資格取得者には、指定の観光施設の入館料が免除されるなどの特典もあって、これがなかなかお得です(例えば、小樽市総合博物館、文学館・美術館、おたる水族館などなど!! 参考:小樽観光大学校について|小樽観光大学校「おたる案内人」)。

ということで、おたる案内人検定の受験を考えている方は、現在受付中ですので、忘れずに。

試験詳細は、小樽観光大学校「おたる案内人」のサイトで確認してください。
「おたる案内人 第10回マイスター、第15回1級・2級検定試験」申込みのご案内について|新着情報一覧|小樽観光大学校「おたる案内人」
※こちらのページがさらに詳しく書かれています。
検定試験|小樽観光大学校「おたる案内人」

さ〜、頑張って講座を受けるぞ〜!


※実施しているのは小樽観光大学校で、ここはいわゆる教育機関の“大学”ではなく、
①小樽の観光産業を支える人材の育成
②市民レベルでのホスピタリティ意識(おもてなしの心)の醸成
ということを目標として設立されてます。

【関連記事】
ご当地検定の小樽観光大学校「おたる案内人」検定2級に合格しました!!
ご当地検定の小樽観光大学校「おたる案内人」検定について〜実は2級検定試験を受験してきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 冬のちょっとした風景〜住吉神社横の社ヶ丘の坂から | トップページ | 小樽観光協会事務局事務所に行ってきました。その場所は港町です »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おめでとうございます、良かったですね。

投稿: ccp | 2018年1月12日 (金) 08時22分

ccpさん、ありがとうございます。

投稿: 小梅太郎 | 2018年1月13日 (土) 03時45分

小梅様 こんにちは。

必須の接遇講座はロープレがあります。
かなり照れますよ~(笑)
でも、試験は無いから気持ちは楽ですね。


投稿: dialin6700 | 2018年1月13日 (土) 06時44分

dialin6700さん、こんばんは。
げっ!!ロープレ!?恥ずかしいな〜(^-^;
けど、せっかくの試験免除なので、頑張りますね!

投稿: 小梅太郎 | 2018年1月14日 (日) 01時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ご当地検定「おたる案内人」の検定試験の申し込み受付中です。1級は締め切りが間近:

« 冬のちょっとした風景〜住吉神社横の社ヶ丘の坂から | トップページ | 小樽観光協会事務局事務所に行ってきました。その場所は港町です »