小樽ゆき物語コラボ企画「小樽のご当地アプリで遊んで景品をもらおう!」〜たるあるき・オタルトンパズル
小樽商科大学原口ゼミが開発した、小樽ご当地アプリのクイズアプリとパズルアプリがあるんです。
このアプリが、小樽で現在開催中の「小樽ゆき物語」とコラボした、「小樽のご当地アプリで遊んで景品をもらおう!」というイベントがあります(主催:小樽商科大学・原口ゼミ、協力:小樽観光協会)。
それぞれのアプリは、クイズアプリが「たるあるき」、パズルアプリが「オタルトンパズル」といって、どちらも無料アプリです。
まずはこれらのアプリをダウンロードして、クイズやパズルを解き、一定条件をクリアすると、景品引換クーポンがゲットできます。
景品交換の日時は、12月17日(日)10時半〜13時までで、場所は運河プラザです。
先着100個で、景品がなくなり次第終了とのことですが、景品はなんだろう!?
私も早速アプリで遊んでみたので、そのアプリについても触れておきますね。
たるあるき〜小樽ご当地クイズアプリ
たるあるきは、小樽に関する知識を問う、ご当地クイズアプリということで、遊び方は次の通りです。
1.ジャンルを選択
2.問題を選択
3.四択問題
4.正解でポイントゲット!
5.解凍後は答えを確認できる!
すべてのクイズを解き、一定以上のポイントを得ると、クーポンが獲得できます。
全問解くのに、それほど時間はかかりませんでしたよ。
※すべて解答すると、“ポイントを使う”というボタンが出てくるんですが、ポイントは一回しか使えないので、イベント当日までボタンを押さないようにしましょう。
オタルトンパズル〜ご当地スケルトンパズル for 小樽〜
オタルトンパズルは、小樽に関するキーワードを散りばめたご当地スケルトンパズルで、小樽を代表する観光名所・旧跡などがキーワードとして登場します。
遊び方は、スロット(枠)にタッチして、画面下の一覧から割り当てる単語をタッチして、すべてのスロットに与えられた単語を割り当てれば終了です。
単語の割り当てを解除するには、その単語をもう一度タッチ、マス目が縦横2つのスロットに含まれる場合はタッチするごとに縦横が変わります。
解いた時に、右上の「由来」をタッチして、次いで画面下の単語をタッチすると、その単語の由来が表示されるので、学ぶこともできますね。
クーポンの獲得条件は、任意の2問を正しく解くことです(1問解くと、ツツジの花がもらえます)。
これもぜひ、実際にやってみてください。
おわりに
ということで、「小樽のご当地アプリで遊んで景品をもらおう!」というイベントについてと、アプリの紹介もしてみました。
興味のある方は、まずはアプリで遊んでクーポンを獲得して、12月17日(日)に運河プラザに行ってみてはいかがでしょうか。
私も行ってみようと思います!!
※公式サイトより:北海道|冬のプロモーションイベント|小樽ゆき物語・余市ゆき物語[公式サイト] | オタルトンパズル
※参考サイト:『小樽のご当地アプリで遊んで景品をもらおう!』 | 北海道小樽市の観光情報サイト「おたるぽーたる」:小樽観光協会
※イベント「小樽ゆき物語」関連の記事は、カテゴリー「小樽ゆき物語」にまとめてます
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 冬のちょっとした風景〜勝納川の両岸に真っ白な雪が積もる風景 | トップページ | 小樽を舞台にした漫画「聖樹のパン」特別企画展が市立小樽図書館で小樽商大本気プロによって開催。12月23日(土)まで »
「 小樽ゆき物語」カテゴリの記事
- 小樽運河を幻想的に照らす「青の運河」に再び【小樽ゆき物語2018〜2019】(2018.12.25)
- JR小樽駅で開催中のガラスアートギャラリーにクリスマスツリー【小樽ゆき物語2018〜2019】(2018.12.20)
- JR小樽駅でガラスアートギャラリー開催中〜今年は雪だるまがお出迎え!!【小樽ゆき物語2018〜2019】(2018.11.14)
- 小樽の冬の彩るロングランイベント「小樽ゆき物語」(2018〜2019)が始まってます〜青の運河・浮き玉ツリー・ワイングラスタワーの様子(2018.11.14)
- 小樽ゆき物語は2月18日までだけど、青の運河と浮き玉ツリーは1月31日までなので要注意(2018.01.29)
コメント