小樽商科大学でゆめぽーとライブ第23弾『「物語」で読み解く小樽の歴史的建造物』に参加してきたのでその内容紹介です
12月5日(火)に小樽商科大学附属図書館で開催された、ゆめぽーとライブ第23弾『「物語」で読み解く小樽の歴史的建造物』という講演を聞きに行ってきました。
小樽商科大学附属図書館主催のこのゆめぽーとライブというイベントに参加するのは初めてだったのですが、今回のテーマ『「物語」で読み解く小樽の歴史的建造物』というのがとても気になったんですよね。
そして、今回の講師の高野宏康さん(小樽商科大学グローカル戦略推進センター・地域経済研究部学術研究員)は、小樽・後志の歴史文化の発掘と地域観光資源化に取り組まれている方で、あちこちで活躍されているので、私も高野さんの書いた文章を目にしたり、講演でお話を聞いたりといった機会があるのですが、その話はとても勉強に、そして参考になるんですよね。
今回の講演は、小樽商科大学附属図書館2階閲覧室 教育情報発信・地域連携スペースを会場に、12月5日(火)の18:00~19:30までの1時間半で開催されました。
一般市民も参加できるということで、たくさんの方が高野さんのお話に熱心に耳を傾けてましたよ。
講演『「物語」で読み解く小樽の歴史的建造物』について
ざっと内容を紹介すると、高野さんは、小樽商科大学での地 (知) の拠点整備事業の一環として、歴史的建造物に対して、建物関係者への丁寧な取材や資料の発掘により、建物にまつわる「物語」(ストーリー)と、小樽の歴史における意義を調査しているそうです。
建物の建築様式や建築年の紹介のみに止まらず、それに関わる人や当時の歴史との関わりなど、その背景を詳しく調べていって、その建物の物語(ストーリー)を見つけていくんですね(物語をつむぐ時に、恣意的ならないように注意することが大切とのこと)。
それらの物語から読み解いていった歴史的建造物については、月刊フリーペーパー「小樽チャンネルMagazine」(編集発行:株式会社K2)連載「小樽れっけん」コーナーに掲載されていて、それらの建物をまとめたのが「小樽れっけん 小樽の歴史的建造物ものがたり」という冊子です(「小樽れっけん」コーナーは連載中)。これは本当にとても興味深い内容なんですよね。
ちなみに、それらの「物語」(ストーリー)は日本遺産の認定につながっていくもので、認定には地域の歴史的魅力や特色を通じて文化・伝統を語る「ストーリー」が必要とのことで、小樽市はその軸となる「ストーリー」を作り出しているところです。
小樽の歴史的建造物を物語で読み解く時、北前船とのつながりなどの「海」のつながりの物語、「まちづくり」の物語、衰退・斜陽・戦争といった負の記憶(これも重要)の物語など、小樽は様々な「物語」が発掘できる街なので、それらを地域資源としても活用していきたいとのことでした。
おわりに
私も歴史的建造物などをよくブログで取り上げているのですが、なかなか個人で詳しい取材などは大変なので、ちょっとズルですが(汗)、高野さんの手がけた「小樽れっけん 小樽の歴史的建造物ものがたり」などの内容を参考にさせてもらおうと思います(もちろん、出典元として記載させてもらいます)。
私が自分で物語を見つけていくのは難しいかもしれませんが、それを伝えたり、広めることはできますものね。
ということで、ちょっとうまく紹介できなかったですが、こんな感じの講演で、とても勉強になりました。
そうそう、少し早めに行って、時間があったので、図書館を見学してきたのですが、さすが大学附属図書館ですね、とても立派でした。
【関連記事】
・小樽商科大学附属図書館主催ゆめぽーとライブ第23弾『「物語」で読み解く小樽の歴史的建造物』に参加してきます
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 中央バスが12月1日(金)より冬ダイヤに改正。小樽市内線は運行便数・運行時刻が大きく変わってるので注意です | トップページ | 冬のちょっとした風景〜夜の暗闇に幻想的に浮かぶ歴史的建造物のカトリック小樽教会富岡聖堂 »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント