« 手宮界隈のみなさんと小樽商大生による公開座談会「小樽のひとに学ぶ〜手宮の歴史文化とまちづくり〜」に参加してきました | トップページ | 老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」で久しぶりに豆大福と草大福 »

2017年11月17日 (金)

JR小樽駅でガラスアートギャラリー開催中〜冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」(2017-2018)の一環

Otaru_20171114_163743


小樽の玄関口・JR小樽駅では現在、「ガラスアートギャラリー」が今年も開催中です。

これは、先日11月11日(土)から始まった、小樽の冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」の一環です。

ガラスアートギャラリーの開催期間は、2017年11月11日(土)〜2018年1月31日(水)までです。

Otaru_20171114_164157

Otaru_20171114_164212

小樽市内の8つの工房によるガラス・アート作品が、小樽駅を利用する観光客が市民の皆さんを出迎える、ガラスの街・小樽ならではのイベントですね。

今年は中心にきらめくツリーが飾られ、例年になく明るくきらびやかですね。

Otaru_20171114_163736

Otaru_20171114_163758

今年の​ガラスアートギャラリー出展工房については、公式サイト内のこちらで詳しく紹介されていますので、参照してください。
北海道|冬のプロモーションイベント|小樽ゆき物語・余市ゆき物語[公式サイト] | 作品展示工房

以下がその各作品です。

glasswork・fu~ga/廣川 雅恵
作品名:snow crystal tree
Otaru_20171114_163803

glass art N+/川田 伸行・川田 由香里
作品名:氷華
Otaru_20171114_163818

イメージ・グラス/木村 由紀子
作品名:Wonderful Winter Wonderland OTARU
Otaru_20171114_163907

KIM GLASS DESIGN/木村 直樹
作品名:雪あかりの街
Otaru_20171114_163902

小樽 il PONTE -イルポンテ-/永田 琢也
作品名:雪男の仮面
Otaru_20171114_163824

大正硝子 創作工房 nico/林 拓緯
作品名:冬の想い出
Otaru_20171114_163913

北一硝子 見学硝子工房/長内 代志子
作品名:雪の結晶 オブジェ
Otaru_20171114_163859

ザ・グラス・スタジオ イン オタル/工房スタッフ一同
作品名:無題
Otaru_20171114_163832


2017年11月11日(土)から始まった今年の「小樽ゆき物語」は、来年の2018年2月18日(日)までの開催で、今年もお隣の「余市ゆき物語」と同時開催です。期間中のその他のイベントなどの詳細は公式サイトでどうぞ。
北海道|冬のプロモーションイベント|小樽ゆき物語・余市ゆき物語[公式サイト]

※イベント「小樽ゆき物語」関連の記事は、カテゴリー「小樽ゆき物語」にまとめてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 手宮界隈のみなさんと小樽商大生による公開座談会「小樽のひとに学ぶ〜手宮の歴史文化とまちづくり〜」に参加してきました | トップページ | 老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」で久しぶりに豆大福と草大福 »

小樽ゆき物語」カテゴリの記事

コメント

小梅様 こんにちは。
私も早速見てきました。白を基調とした冬らしいギャラリーです。
改札を出た観光客は先ずこれを目にするんですね。

ところで、昨日は「ISO」のプレオープンでしたが小梅さんも行かれましたか。
グランドオープンは月末の予定だそうです。

投稿: dialin6700 | 2017年11月17日 (金) 11時18分

dialin6700さん、こんばんは。
本当にとても冬らしい展示で、ゆき物語のイメージに合うのではないでしょうか。
ISOがプレオープンしたのですね!
いえいえ、私は行ってません。
グランドオープンしたら、そのうち行ってみたいですね!

投稿: 小梅太郎 | 2017年11月18日 (土) 02時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR小樽駅でガラスアートギャラリー開催中〜冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」(2017-2018)の一環:

« 手宮界隈のみなさんと小樽商大生による公開座談会「小樽のひとに学ぶ〜手宮の歴史文化とまちづくり〜」に参加してきました | トップページ | 老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」で久しぶりに豆大福と草大福 »