« 【告知】小樽ゆき物語が2017年も11月11日から開催〜運河プラザでは浮き玉ツリーとワイングラスタワーが出番を待ってます | トップページ | 初日悪天候で中止の「第10回小樽しゃこ祭」は2日目は無事開催されました »

2017年11月12日 (日)

小樽の冬の彩るロングランイベント「小樽ゆき物語」(2017〜2018)が始まりました〜運河プラザの浮き玉ツリーとワイングラスタワー、そして青の運河も点灯

Otaru_20171111_163335


11月11日(土)の小樽は酷い天気でした。
朝から強風が吹き荒れて、時折激しく降る雨はみぞれに変わるほどで、とても寒い1日でした。

この悪天候で、この日から始まった「小樽ゆき物語」の浅草橋街園で予定されていたオープニングセレモニーは、運河プラザでの開催に変更になったんですよね。

ということで、オープニングセレモニーにはほとんど間に合わなかったのですが、運河プラザの様子をちょっと見に行ってきました。


運河プラザの前庭には、小樽ゆき物語ではお馴染み、浮き玉200個を展示する高さ約3mの浮き玉ツリーが点灯していました。

Otaru_20171111_163343

浮き玉ツリーの開催期間は、2017年11月11日(土)〜2018年1月31日(水)までです(点灯時間は、基本16:00〜24:00)。


運河プラザに入ると、オープニングセレモニー終盤のゴスペルミニステージの最中でした。

Otaru_20171111_163519

後ろには、こちらもイベントのシンボル的な、ワイングラス2000個を積み上げたワイングラスタワーがライトアップされてました。

このワイングラスタワー前には日付の表示があって、記念撮影スポットにもなっています。

Otaru_20171111_164410

色が徐々に変わっていき、とても綺麗なんですよね。
ワイングラスタワーの開催期間は、2017年11月11日(土)〜2018年2月18日(日)までです。


実は、オープニングセレモニーには、小樽のご当地キャラクターとして大人気の「おたる運がっぱ」も参加していて、この後は撮影会になってました。

Otaru_20171111_164357

相変わらず可愛いですね。
Otaru_20171111_164455

(後ろ姿も可愛い)
Otaru_20171111_164426

本当に運がっぱは、あちこちのイベントに引っ張りだこで大活躍ですね!


そして、小樽ゆき物語のメインとも言える「青の運河」も始まりました。

Otaru_20171111_164652

小樽運河の浅草橋から中央橋の区間で、橋の欄干や運河沿いの散策路に設置された青色LEDのイルミネーションが、運河を幻想的に照らしています。

Otaru_20171111_164558

Otaru_20171111_164610

この日はあいにくの悪天候だったので、また日を改めてゆっくり見に行こうと思います。

Otaru_20171111_164629

青の運河の開催期間は2017年11月11日(土)〜2018年1月31日(水)までで、点灯時間は日没~22:30です。日没後の完全に日が暮れる前が、結構綺麗なんですよね。


ということで、11月11日(土)から始まった小樽の冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」は、2018年2月18日(日)までの開催で、余市ゆき物語と同時開催です。

Otaru_20171111_163430

期間中のイベントなどの詳細は公式サイトでどうぞ。
北海道|冬のプロモーションイベント|小樽ゆき物語・余市ゆき物語[公式サイト]

※イベント「小樽ゆき物語」関連の記事は、カテゴリー「小樽ゆき物語」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 【告知】小樽ゆき物語が2017年も11月11日から開催〜運河プラザでは浮き玉ツリーとワイングラスタワーが出番を待ってます | トップページ | 初日悪天候で中止の「第10回小樽しゃこ祭」は2日目は無事開催されました »

小樽ゆき物語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽の冬の彩るロングランイベント「小樽ゆき物語」(2017〜2018)が始まりました〜運河プラザの浮き玉ツリーとワイングラスタワー、そして青の運河も点灯:

« 【告知】小樽ゆき物語が2017年も11月11日から開催〜運河プラザでは浮き玉ツリーとワイングラスタワーが出番を待ってます | トップページ | 初日悪天候で中止の「第10回小樽しゃこ祭」は2日目は無事開催されました »