11月14日開催公開座談会「小樽のひとに学ぶ〜手宮の歴史文化とまちづくり〜」に参加してきます
11月14日(火)に開催される、手宮界隈のみなさんと小樽商大生による公開座談会「小樽のひとに学ぶ〜手宮の歴史文化とまちづくり〜」に参加してきます。
この公開座談会は、小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門地域経済研究部による、「小樽・後志のひとに学ぶ」プロジェクト第2弾で、昨年の花園編に続いての開催のとのことです。
入場無料ですが、すでに申し込みは締め切っています(定員60名。会場は錦町のおたる千成で、時間は17:30〜20:00)。
手宮は、古くから港と鉄道によって栄えて、小樽の中でも独自性が感じられる地区てすよね。
小樽全体がそうであるように、手宮地区も人口減少が続いているようですが、かつての繁栄の名残などの、歴史・文化を感じさせるスポットが数多く残されているので、私も興味深くよく足を運びます。地域のお祭りやイベントも積極的に行われているんですよね。
そんな手宮で行われる、数名のパネラーと小樽商大生による公開座談会、どんな話が展開されるのか、とても楽しみにしています。
参加してきた感想などは、また追ってブログで紹介しますね。
以下、小樽商大のサイトからの引用です。
手宮は、古くから漁業や商業、北海道の鉄道発祥の地として賑わい、小樽の発展の原点となってきた地域です。近年では人口減少などが進む中、地元の人々によってまつりやイベントなど地域活性化の取り組みが活発に行われています。この公開座談会では、手宮の人たちと小樽商大生が語り合うことで、地域の歴史文化とまちづくりについて考えます。
【11月14日】公開座談会「小樽のひとに学ぶ~手宮の歴史文化とまちづくり~」の開催について - イベント・お知らせ
※参照サイト:CGS 研究支援部門 | 小樽商科大学グローカル戦略推進センター
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
とても興味深く、ぜひとも聴講したかったです!色々とチェックしていたつもりですが、見逃していて本当に残念です…
感想、楽しみにしています^ ^
投稿: coma | 2017年11月14日 (火) 00時42分
comaさん、こんばんは。
手宮のまちという、地域を限定した座談会というのが、とても興味深いですよね。
追ってレポートしたいと思います(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2017年11月14日 (火) 00時54分