ニュースより/小樽工業と小樽商業の新しい統合校名は「小樽未来創造高校」
(小樽工業高校 2016年8月撮影)
近年、小樽では学校再編が急速に進められていますが、それは小中学校だけではなく、高校にも及んでいます。
小樽工業高校と小樽商業高校が統合して、2018年春に新設校が開校するというニュースがあったのが2015年のことですが、その統合校の名称が「小樽未来創造高校」となるようです。
2017年9月12日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました。
新聞記事によると、昨年校名を公募して、応募のあった120件から両校校長らでつくる協議会で5つの候補を提示して、道教委が「小樽未来創造高校」に絞ったとのことで、道教委は12日開会の第3回定例道議会に条例改正案を提出するそうです。
新しい統合校は4学科定員160名で、3年間で決められた単位数を取得すれば卒業できる「単位制」を導入するとのこと。
統合校の校舎は、小樽工業の校舎を使用することが決まっています。
となると、小樽商業の校舎はどうなるのかな。現在検討中の西陵中と松ヶ枝中との統合校の校舎として使用を検討しているというニュースがあったけど…
(小樽商業高校 2017年3月撮影)
それにしても、2018年春といったら次年度でもうすぐですよね。
両校とも樽工、樽商と呼ばれて馴染みがあっただけに、校名がなくなってしまうのは残念ですね。特に卒業生や関係者たちにとっては残念で寂しいことですよね。
新しい「小樽未来創造高校」には、子ども達にとって魅力ある高校になってもらいたいですね。
《追記 2018.4.8》
小樽工業高校は2018年3月末をもって閉校しましたが、小樽商業高校は現在の在校生が卒業する2年後までは、現校舎にて存続して、その後、2020年春をもって閉校となるとのことです。その後、商業高校の校舎の扱いについては、現段階(2018年4月)では未定とのことです。
【関連記事】
・ニュースより/小樽商業高校と小樽工業高校の統合校に新設される4学科が決定
・ニュースより/小樽商業高校と小樽工業高校が統合して2018年度に新設校が開校
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 入船町の人気のラーメン店「らーめん一番」に行ってとろみとコクのある濃厚スープのラーメンを食べてきた | トップページ | ニュースより/あがた森魚さんが、通っていた入船小学校の11月の閉校式典後にコンサートを開催 »
「 学校関連情報」カテゴリの記事
- ニュースより/朝里温泉地区にある豊倉小は2019年度限りで閉校する方針(2019.02.03)
- 旧国道沿いの長橋中学校と2代目板谷宮吉について(2018.06.14)
- 小樽市立山の手小学がいよいよ開校。学校前の道路には新しく信号が設置されてました(2018.04.13)
- 小樽工業高校は春から小樽未来創造高校になるのでバス停の名称も変わるんでしょうね(2018.03.03)
- 小樽商業高校は春から小樽未来創造高校になって校舎も移転。学校前のバス停の名称はどうなるのかな【追記:商業高校は現在の在校生が卒業するまで存続します】(2018.03.04)
コメント
おはようございます。
工業・商業合併のことも、小梅さんの記事から情報を得ており、先日の帰省の際も、地獄坂を上り母校の校舎を見てきました。
「未来創造高校」!?ですか。。2校はそれなりに歴史があるはずなのに、重みが全く感じられない校名になりそうで残念です。「小樽工業商業高校」でいいのではと思いますが😢
投稿: アオサギ | 2017年9月13日 (水) 09時06分
こんばんは。
小樽未来創造高校!?申し上げにくい事ですが、非常に抽象的でダサいというかいまいちな名前ですね・・・。何の学校なのか名前から判別できないのはマズい気がします。
アオサギさんがおっしゃる通り「小樽工業商業高校」の方がわかりやすくて良い名前のように思います。
投稿: 七氏 | 2017年9月13日 (水) 20時55分
こんばんは。
私もお二人のご意見と同じ気持です。
一昔前に飛びついた名前のようでダサいというか軽さを感じます。
なんとセンスが無いのでしょう。私が生徒であったならあまり名のりたい校名ではありません。
若い世代の方はこの様な校名が好みなのでしょうか?
投稿: EKO | 2017年9月14日 (木) 00時35分
アオサギさん、七氏さん、EKOさん、こんばんは。
今回はまとめての返事でごめんなさい。
皆さんが感じた通り、この新しい統合校の名称に関しては、TwitterやFacebookなどの反応を見ていると、やはりというか、ほとんどの方に不評のようで、かなり残念な状況です。
歴史があって馴染みも深い樽工、樽商にとって変わっての名称としては、かなり違和感がありますね。
これからこの学校に入学する生徒達が、どう思うのかな、ということがとても気になります。
投稿: 小梅太郎 | 2017年9月14日 (木) 02時15分
自分もアオサギさんと同じ意見です。
ちなみに、自分の母校なんですよ。
自分の出身小学校、中学校が廃校…。
高校は合併…。
淋しいなぁ〜。
投稿: N | 2017年9月17日 (日) 16時44分
Nさん、こんばんは。
新しい校名については、やはりそうですか。
小中学校は、本当にものすごい勢いで統合が進んでいるので、学校が次々になくなっているのですが、ここにきて高校もですからね。
母校がなくなるのは寂しいですよね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年9月18日 (月) 01時16分
小梅さん
こんにちわ〜〜‼︎
いつも拝見させて頂いてます。
小樽未来創造高校……。
はぁ??
狙い過ぎってな感じです。。
歴史ある両校がなんか安っぽい学校名になって悲しいです。
決定権のあるお偉いさんが、悪ノリして流行りの名前を並べて決まった様な感じです。
小樽商業と小樽工業が合併したんですからストレートに『小樽商工高校』で良いと思うのですけどね。
今後は略して「樽未」って読ませるんですかね??
何とも締まりませんな〜〜
今からでも遅くは無い‼︎
小樽商工高校にして欲しいです。
投稿: コージー | 2017年9月24日 (日) 15時47分
コージーさん、こんにちは。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
やっぱりコージーさんもですか。
あちこちの反応はやっぱり不評の声が多く、違和感を覚えている人ばかりです。
確かに、略した呼び方は「樽未」(たるみ)になるんですかね…
投稿: 小梅太郎 | 2017年9月25日 (月) 15時35分