工事をしていた旧海猫屋(旧磯野支店倉庫)の建物の様子〜ところで近くのガソリンスタンドがなくなってる!?
使われてない歴史的建造物の様子というのは、なんとも気になるものです。
中でも最近とても気になっているのが、“海猫屋だった建物”といった方が伝わる、レンガ造りが印象的な、明治39年(1906年)建築の小樽市指定歴史的建造物の旧磯野支店倉庫の建物です。
2016年10月末で閉店した人気のお店・海猫屋ですが、その後、このブログでも何度か建物の様子を掲載していて、春には足場が組まれて工事が始まっていたんですよね。
その時には、すでに海猫屋の看板などは何もなくなっていたのですが、先日、前を通ったら、足場もなくなり、ツタもなくなったすっきりとした元の建物の姿を見せていました。ただ、まだ工事関係者の車などは止まっていましたよ。
すいません、どこを修復したりしていたのかは知らないんですが、屋根瓦の葺き替えなどが行われていたようですが(ちょっと見えないですね)。
何せ、前に入っていた海猫屋がとても人気のお店だったので、その後に何が入るのかというのは、多くの方が気になっているのではないでしょうかね。
次のお店とかは、もう決まったのでしょうかね。
ちらほらと未確認の噂話も耳に入ってきているのですが、気になります。
ちなみに、海猫屋のマスターは、寿司屋通り下で「NO NAME」という新しいお店を開いてます。
ところで、旧海猫屋の斜め向かいにあったガソリンスタンドが、そっくりなくなってるんですが…
ここはどうなるの?
【関連記事】
・海猫屋のあの味が装いも新たに!?OTARU DINING NO NAMEが寿司屋通り(妙見川沿い)にオープンしてます(まだ行ってませんが…)
・閉店した海猫屋(旧磯野支店倉庫)の建物が工事中!?【情報提供】
・閉店した海猫屋(旧磯野支店倉庫)の建物のその後の様子を見てきました
・10月で閉店する小樽の人気のレストラン「海猫屋」に行ってきました〜レンガ造りが印象的な建物は歴史的建造物の旧磯野支店倉庫
・小樽の人気のレストラン「海猫屋」が10月末で閉店〜建物は歴史的建造物の旧磯野支店倉庫
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
おはようございます。
GS閉店しちゃいましたかぁ
前回行った時閉ってたんだけど休業日かと思ってました
投稿: どう | 2017年9月26日 (火) 05時50分
どうさん、こんばんは。
いつのまにも、建物もなくなってました…
どうさんが行った時は、まだ建物はあったのですね。
ここには何ができるのでしょうかね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年9月27日 (水) 00時28分
旧磯野商店倉庫は屋根の内部が大分傷んでいて、補修しなければあと十年はとても持たないと言う状況で、当初の予定より遥かに大規模な大補修工事となってしまいました。そのほか、レンガの壁の破損部分や水道管、床板の補修などを経て、後世に残していけるようにほぼ万全の状態に補修できました。
ガソリンスタンド跡地はまだ特に利用方法は決まっていないようです。
投稿: 工事関係者 | 2018年1月11日 (木) 22時27分
工事関係者さん、こんばんは。
本当に、ここの工事関係者さんだったのですね!?
ここは、そんなに損傷が激しかったのですか。
今回、大規模な大補修工事がなされて、万全の状態になったということで、この歴史的な建物がこれからも残っていくというのは、市民としてもなんとも嬉しいです。
工事、どうもありがとうございます。
(ガソリンスタンド跡地はどうなるでしょうかね…)
投稿: 小梅太郎 | 2018年1月12日 (金) 03時25分
新しいお店ではこの建物の特徴である屋根裏のキングポストトラスが見学出来るようになっているようなので、機会があったら見てあげてください。(゚゚)(。。)ペコッ
投稿: 工事関係者 | 2018年1月12日 (金) 09時51分
工事関係者さん、こんばんは。
そういえば、新しいお店「ISO」では3階まで行けるようですが、そこで見られるのですかね。
建築の詳しいことは分からないのですが、内部の構造が見られるのは、詳しくなくても、とてもワクワクします。お店に行く機会があったら見てみたいです!
投稿: 小梅太郎 | 2018年1月13日 (土) 04時00分