北運河を彩るイルミネーションバルーン〜「北運河ルネサンス2017」が運河公園をメイン会場に開催【動画追加】
北運河の端にある運河公園をメイン会場に、9月2日(土)・3日(日)の2日間、イベント「北運河ルネサンス2017」が開催されるということで、2日に様子を見に行ってきました。
個人的にお目当だったのが、北運河を彩るイルミネーションバルーンです。
と、その前に、イベント「北運河ルネサンス2017」についてです。
イベント「北運河ルネサンス2017」
幅40mのままのかつての面影を残す運河の北側、通称「北運河」には、歴史的建造物が今も多く残り、なかなか魅力のある地域なんですが、この北運河を多くの人に知ってもらい、小樽の歴史の魅力を伝えようというイベントです。
主催は小樽青年会議所で、2015年に続き2回目の開催なんですよね(引用は「北運河ルネサンス2017」特設ページより)。
観光の顔として知られる小樽運河とは違った、小樽の原風景を色濃く残す「北運河」。
この地にはまだまだ知られざる魅力があるのです。
小樽の歴史を紐解くと、各時代に重要な役割を果たしてきた歴史的建造物の多くが集まっている「北運河」を多くの人に知ってもらいたい、そして未来へ遺していきたい魅力や可能性を感じてほしい。
この地から小樽のまちづくりの新たな1ページがはじまります。
「北運河ルネサンス2017」特設ページ – 一般社団法人 小樽青年会議所
小樽では日本遺産登録を目指していることから、小樽遺産ツアーや小樽遺産ウルトラクイズといったイベントが企画されているのほか、様々なイベントが用意されていて、会場の運河公園のステージでは演奏が行われ、周囲がビアガーデンとなっているので、のんびり過ごすこともできます。
参考:「北運河ルネサンス2017」特設ページ – 一般社団法人 小樽青年会議所
北運河を彩るイルミネーションバルーン
そして、北運河を彩るイルミネーションバルーンです。
LEDライトを入れた風船・イルミネーションバルーンが会場周辺に設置されています。
こちらは日の暮れる前ですから、まだ、普通の白い風船ですね。
北運河の北浜橋からの運河沿いと、北海製罐の建物側にも風船は設置されてます。
そして、運河公園内の噴水の周りにも飾られてます。
これが日が暮れると点灯されて、こんな感じになります。
後ろに建つライトアップされた建物は、国指定重要文化財の歴史的建造物「旧日本郵船(株)小樽支店」です。
風にゆらゆら揺れて、なかなか幻想的で素敵です。
このイルミネーションバルーンは色が徐々に変わっていくんですよね。
イルミネーションバルーンが水面に映る様子も綺麗ですね。
こちらは、北運河沿いです。
ということで、「北運河ルネサンス2017」は、9月3日(日)も21時まで開催されています。入場は無料です、
多くの方にここ北運河に足を運んでもらい、この地域の魅力が伝わるといいですね。
《追記 2017.9.4》
運河公園の噴水周りに飾られたイルミネーションバルーンの様子を動画に撮ってきました。徐々に色が変わっていきます。
※参考ニュース
・未来に遺したい北運河 青年会議所イベント (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
・小樽で「北運河ルネサンス」 北運河を幻想的に演出 - 小樽経済新聞
・北運河ルネサンス2017 | 小樽観光協会公式WEB | 小樽の観光情報は「おたるぽーたる」
【関連記事】
※前回2015年の様子です。
・運河公園で開催の「北運河ルネサンス」で幻想的なイルミネーションバルーンを見てきました【追記:動画あり】
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 「第13回おたる祝津花火大会」を見に行ってきました〜小樽の夏の花火もこれで最後【動画追加】 | トップページ | 街を歩いてアニメファンの熱気にちょっとだけ触れてきました〜小樽の街がいつもと違う「小樽アニメパーティー2017」開催 »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント