桜町と熊碓村〜今回の桜町の記事のまとめ
小樽市街地の東側に位置する桜町は住宅街なので、住んでいないとなかなか行く機会はないんですが、先日、桜町本通りを中心にあちこち歩いてきました。
その様子を投稿したこれまでの記事については、最後にまとめたいと思います。
桜町本通りを中心とする一帯は、昭和9年(1934年)に東小樽の土地開発時に設計された街並みで、イギリスのE.ハワードが明治時代に発表した田園都市の構想をもとにしていると言われていて、その象徴的となるものが桜ロータリーなんですね。
もともとこのあたりは朝里村大字熊碓村という村で、「桜町」という名前は公募によって昭和18年(1943年)に熊碓村から改名されて付けられた地名です。
“熊碓”という地名は、小樽市民であれは、聞き慣れた地名ですよね。
東小樽海水浴場は熊碓海水浴場(熊碓海岸)と今も呼ぶ人は多いでしょうし、熊碓神社なんかもよく知られています。
(桜本通りを抜けると国道5号線があって、その先は海)
そして、桜本通りの横には熊碓川が流れていますね。
熊碓川は、途中で桜本通りと交差したりして、ところどころでその姿を見ることができます。
ということで、桜町には行ってみたいお店もあるので、また、今度機会を見つけて巡ってきたいと思います。
今回の桜町の記事のまとめ(2017年7月)
では、ここからは、今回、桜町本通りを中心にあちこち歩いてきた様子についての記事をまとめておきます。
・桜ロータリーからまっすぐ続く坂道の先の高台に建つ熊碓神社へ
・桜ロータリーから熊碓神社までの坂道から横に入る通りに名前が付いてた
・桜町にあった気になる建造物は水道施設「桜低区配水池」でした
・桜町にある近隣公園「さくら公園」〜ん?隣接するグラウンドは…
※過去の関連記事
・「桜地下歩道」を通って国道5号線を桜町から船浜町に渡る
※参考
・「おたる案内人テキストブック」小樽観光大学校運営委員会編
・小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)
・小樽チャンネルMagazine Vol.18「小樽れっけん」
・「桜町」と「堺町」 - 関西学院大学社会学部 島村恭則ゼミ
・桜 (小樽市) - Wikipedia
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント