【動画】製罐のポー/小樽市民にお馴染みの北海製罐のサイレン
「製罐のポー」として小樽市民に親しまれている、北海製罐小樽工場のサイレンは、社員に就業時間の区切りを伝えるために鳴らされているサイレンです。
ただ、決まった時間に小樽の街に響き渡る音で鳴るので、小樽市民にはお馴染みで、時報のように耳にしている市民も多いかと思います。
製缶のポーは1日5回鳴らされていて、2015年6月に一部(午後の2回)の時間が変更になったのですが、以降に変わってなけれは、午前7時半(そろそろ始業)、午前8時(始業)、正午(昼休み開始)、午後1時(昼休み終了)、午後5時(終業)の5回鳴ってます。
ちょっと前なんですが、午後5時の製罐のポーを北海製罐の建物と一緒に撮った動画があるので紹介しますね。
最初に建物の様子が撮影されています。
撮影したのは、2017年4月14日。風の強い日でした。
ということで、製罐のポーの様子でしたが、ポーというか「ウ〜〜〜」かな。
【関連記事】
・ニュースより/北海製罐のポーの時間が一部変更に〜時計代わりにしていた人は要注意
・運河沿いの歴史的建造物「北海製罐」の第3倉庫にショッカーがいた
・北運河に並ぶ北海製罐の工場群
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽市中央下水終末処理場の敷地内の一角に設置されるオブジェ「フライングシャーク」 | トップページ | 北海製罐株式会社小樽工場(旧北海製罐倉庫)の歴史的建造物4棟について(事務所・工場・旧第2倉庫・第3倉庫) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
いつ聞いてもなかなかビックリな音量ですよね。
北運河散歩中に鳴ると、観光客の方がビクッとしながら振り返ってるのをよく目にします。
やっぱり、時間変わったんですね。
以前は13:00前に鳴っていたような…
投稿: coma | 2017年8月16日 (水) 06時25分
この時期だから 新聞で戦争の記事を読んでいるせいか
ドキッ!防空壕に逃げなくっちゃ・・・
ワタシは戦後産まれてますので 知りませんよ(;´∀`)
わが市にも○○製缶の会社がありますが、鳴らしているのかな?
投稿: kei | 2017年8月16日 (水) 16時46分
この音、このサイレンの音には最初は驚きドキッとしましたよ。
何せ、いつもの宿のすぐそばで鳴るんですからねぇ~。
でも、その内にどこかで聞いたことがあるなぁと思い出しました。それは、私の田舎では昼の合図にサイレンが鳴っていたんですよ。畑仕事の人に知らせる合図でしたね。
でも、今でも例の宿にいたらビックリします。
投稿: John 1940 | 2017年8月16日 (水) 22時07分
comaさん、こんにちは。
近くにいて、いきなり鳴り出すと、知っていてもかなりビックリしますよね。
何も知らない観光客の方は、なおさらビックリしますね。
以前は午後は、午後0時45分と午後4時半だったのが、午後1時と午後5時に変わったようです。
keiさん、こんにちは。
何も知らないでこの音を聞くと、ちょっとドキッとしますね。
このサイレンは、昭和6年に小樽の現在の工場ができたときから鳴っているということで、ここだけかもしれませんね。
John 1940さん、こんにちは。
いつもの宿のすぐ近くですから、音もかなり大きそうですね。
このサイレンの音は、何も知らずにいきなり鳴り出すと、ちょっとビックリしますよね。というか、知っていても、いきなりだとビックリしますね。
なるほど、お昼の合図のサイレンで鳴っていましたか。合図としては間違いない音ですね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年8月17日 (木) 15時40分
この同じ音のサイレンが、しかも僕の隣町の小学校の校庭の隅にも、火の見櫓があって、それで3回鳴っていました。近隣住民から「うるさい!」と、苦情が多かったので、平成14年度に撤去されて無くなりましたよ。そこの小学校の校庭を借りて、運動会を学校単独でやった時はもう、お昼のサイレンがすごいうるさくてもうストレスで、苦痛でした。サイレンの櫓のあった、小学校の卒業生だった同級生も、この音にはもう、すごい迷惑で授業中も、皆難聴になりそうだと不愉快な気分でした。
投稿: 栃木県民 | 2019年10月22日 (火) 21時32分
栃木県民さん、こんばんは。
お返事遅れて申し訳ありません。
なるほど、これだけの音だと、地域によっては騒音として苦情となることもあり
ますよね。結局は撤去されたのですね。大勢の方が不快な思いをされていたのなら、仕方のないことですね。
こちらの北海製罐のサイレンは、「製罐のポー」として小樽市民に親しまれていて、今の所は、苦情の話は耳にはしていません(観光客の方は驚かれるようですが)。
工場は港にあるのですが、サイレンの鳴る建物は小樽指定歴史的建造物で、周辺も古くからある町なので、昔から決まった時間に鳴るこの音を時報がわりにしている方も多いからからもしれませんね。
リンク先の記事を拝見しました。小学校の校庭から直接鳴るのは、ちょっと大変かもしれませんね。
投稿: 小梅太郎 | 2019年10月24日 (木) 22時57分
そちらの、小樽の工場は皆様から親しまれているのだから、羨ましいですね。しかも、僕の通っていた小学校にも隣町の小学校にあったのと、火の見櫓が一緒で、同じ音の時報サイレンでした。その火の見櫓はもう、隣町の小学校と同じように、撤去されましたがね。
地元の卒業生の人の話では、「≪卒業生のキオク≫
国本中央小学校の卒業生、50代・男性の方によると…、
今は無くなってしまいましたが、当時は、校庭の隅に
“火の見やぐら”があり、正午になると、大きなサイレンの音が
鳴り響いていました。また、大阪万博の年の運動会では、万博テーマソング
『世界の国からこんにちは』の曲で全校児童がダンスを踊りました。」
…ということです。僕もそこの小学校の校庭を借りて、自分の学校の校舎建設工事及び、校庭大規模改修工事中で、自分の学校が使えませんでしたので、2年間そこの小学校の校庭を使っての運動会は僕にとっては、本当につらかったです。同じ中学校の時の同級生も、うるさくて不愉快だったみたいです。そこの学校の皆も授業中に、大きな時報サイレンが鳴ると、全校児童の皆はもう嫌がって、迷惑していました。そちらの工場なんかは、サイレンだけ取り付けているとはおもいますが、僕たちの小学校時代は、目立つ火の見櫓で時報サイレンを、鳴らしていましたよ。
投稿: 栃木県民 | 2019年10月25日 (金) 19時10分
栃木県民さん、こんばんは。
なるほど、とてもよく目立つ火の見櫓からの時報サイレンというのも、とても目立って、より不快に感じさせていたのですね。
そして、結局、撤去されたのですね。
投稿: 小梅太郎 | 2019年10月26日 (土) 03時35分
お久しぶりです。リンク先の学校は、当時鼓笛隊やらバトンクラブがあって、結構賑やかな鼓笛隊の小学校でした。ディズニーの有名な曲も、やっていましたよ。でも、今現在は鼓笛隊をやっているのでしょうかなと、思っています。最近見なくなりましたが。昔は朝の6時と正午と夕方17時だけ3回サイレンが鳴りました。音はそちらの工場のと全く同じ音でした。小学校のすぐそばにあったクリーニング店を営んでいた住宅の方は、毎日その音に不愉快にされていて、頭が痛いくらいだったそうです。
投稿: 栃木県民 | 2020年2月 9日 (日) 19時42分
栃木県民さん、こんにちは。
リンク先のその学校は、鼓笛隊でも知られていたのですね。
やはり、そちらではサイレンは、不評だったのですね。
投稿: 小梅太郎 | 2020年2月10日 (月) 12時41分
はい、2002年から苦情が出始めたので、廃止となりました。リンク先の小学校は最近は鼓笛隊はやっているのかどうか、分かりませんが、今でも運動会ではやっているとは思います。使っていた楽器はベルリラ3人、マーチングキーボード3人、スネアドラム4人、テナードラム2人位、バスドラム1人シンバル1人、指揮者3人の編成でした。1.2年生はボンボンのダンスで参加、5.6年生のバトン希望者のみのメンバー、3-6年生全員は鍵盤ハーモニカという編成で、非常に大きな賑やかな鼓笛隊でした。1999年から1.2年生のみボンボンでダンス参加、バトンクラブは廃止になったそうでした。隣町の僕の学校も鼓笛隊をやりましたよ。僕たちの時は、スネアドラム5人、テナードラム3人、シンバル1人バスドラム1人、ベルリラ2人、アコーディオン4人、指揮者3人と、3-6年生全員はリコーダーでした。2002年から3-6年生は皆鍵盤ハーモニカに、リニューアルした鼓笛隊と成長しましたよ。お昼のサイレンはもう国本中央小学校という学校は、古いせいかメンテナンスも放置のままだったため、うるさいと不評とかもうそういった時報サイレンは、流行らないんですよ。
投稿: 栃木県民 | 2020年2月10日 (月) 21時33分
栃木県民さん、こんにちは。
本当に、とても大きな鼓笛隊ですね。
とても賑やかだったでしょうね。
投稿: 小梅太郎 | 2020年2月12日 (水) 11時43分
えぇ、僕の在学していた小学校よりも、すごく賑やかな鼓笛隊だったみたいです。2009年から児童数が400人位増え過ぎが原因で、3-6年生全員だけの鼓笛隊になり、曲も2曲に減ってしまいました。
投稿: 栃木県民 | 2020年2月12日 (水) 19時08分
https://www.youtube.com/watch?v=1-nZo5TOVtk
こちらね、埼玉県の時報サイレンだったみたいで、廃止になりました。
投稿: 栃木県民 | 2021年2月26日 (金) 21時31分
お久しぶりですが、製罐のポーのサイレンはどこに取り付けられてたのか、謎です。工場内だとすごい大音量で、難聴になるほどの音量なのでしょうか?こちらと同じ音の時報サイレンは、火の見櫓に取り付けられてあったやつ、僕の地元では、誤動作が酷くなって夜中に鳴った事もいっぱいありました。更にそのサイレンはもう、本当に壊れてしまって、2002年の夏に撤去も決まったせいか、風景はがらりと変わってしまいましたがね。団地も2001年に多く家が建ったので、近隣住民から「うるさい!」と、苦情のクレームがもっともっと、酷くて大変だったそうです。
投稿: 栃木県民 | 2022年1月 5日 (水) 19時20分
栃木県民さん、こんばんは。
サイレンは工場屋上に設置されています。
8年前に故障したことがあり、音が出てないと市民から問い合わせがあったそうです。その際に、修理と同時にメンテナンスも行われました。
投稿: 小梅太郎 | 2022年1月 7日 (金) 00時51分
屋上なんですか?!えぇ~!?雨が降って濡れると故障の原因にもなると思います。北海道の方は、本当に良いですね。愛着があって
サイレンが壊れた事で、音が聞こえないと言う事を、市民の方から問い合わせが殺到したようで、工場内のラインはきっと鼓膜が壊れるほどの大音量なのでしょうか?こちらは20年前の平成14年度に、何回も同じサイレンが誤作動を繰り返した影響で、サイレンの音がずーっと止まらなくなってしまい、近隣住民の人はもう我慢できなくなって、市民センターに苦情のクレームを入れました。中学生だった僕も、難聴になりそうで本当に苦しかったです。小さい頃から、僕の隣町の小学校や自分の小学校にもあったせいで、火の見櫓から鳴らしていたので、音がうるさくて不登校にもなりかけました。
投稿: 栃木県民 | 2022年1月 7日 (金) 19時11分