« 第30回高島漁港納涼大花火大会が今年(平成29年)も8月13日(日)に開催予定です | トップページ | たくさんのボートやヨットが係留されている築港の小樽港マリーナの風景 »

2017年8月12日 (土)

間もなく閉館する石原裕次郎記念館に行ってきました。8月末で閉館です(展示室は撮影禁止)

Otaru_20170722_145410


昨年、発表があった通り、築港にある小樽の人気観光スポットのひとつ石原裕次郎記念館が、今月8月末をもって閉館してしまいます。もうすぐです。

※昨年発表時の記事はこちら:ニュースより/小樽の人気の観光スポット「石原裕次郎記念館」が来年(2017年)8月末で閉館

昨年、閉館の発表があって、あと一年か〜と思っていたら、もう閉館間際になってしまいました。

昭和の大スター・石原裕次郎さんは、やっぱり今も根強い人気があって、閉館を惜しむ声とともに、この記念館を一目見ておこうという観光客の方々が閉館を前にたくさん訪れているようです。リピーターの方も多いようですね。

私は地元でいつでもいけると思っていた、というわけでもないのですが、なかなか行く機会がなかったんですよね。けど、先月ようやく行ってきました。

今月で閉館してしまうのですが、小樽の観光名所・石原裕次郎記念館の記憶として書き留めておこうと思います。

(入り口には妻・石原まき子さんの閉館の挨拶が貼られてました)
Otaru_20170722_145520


石原裕次郎と小樽と石原裕次郎記念館

その前に、小樽と石原裕次郎さんの関わりについてですが、石原裕次郎さんは、海運会社に勤めていた父親の転勤で、3歳から9歳までの幼少期を小樽で過ごしていたんですよね。

通っていた小学校は稲穂小学校で、稲穂小学校の横には、石原裕次郎さんが登って遊んだとされるアカシアの木「裕次郎の木」が今もあって、そこにできた歩道には「裕次郎の小径」という名前がつけられ、記念プレートが設置されています(こちらの記事をどうぞ:稲穂小学校の横の「裕次郎の小径」)。

Otaru_20141112145434

生前には小樽を第2の故郷と話してくれていたとのことで、小樽とゆかりの深い方として、知られるようになりました。

例えば、JR小樽駅の4番ホームには、その名も「裕次郎ホーム」という名前がついてます(こちらの記事をどうぞ:JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」)。

Otaru_20150303_125033

Otaru_20150303_124959


で、築港にある石原裕次郎記念館ですが、石原プロモーション(東京)などが1991年7月に開館し、昭和の大スター石原裕次郎さんゆかりの品を約2万点展示しています。

Otaru_20170722_145410

開館翌年の1992年は約126万人が入場したものの、近年は年間約20万人ほどまでに減少していたそうで、加えて施設の老朽化なども重なり、閉館を決めたそうです。


石原裕次郎記念館の様子(展示室は撮影禁止)

石原裕次郎記念館は、築港の小樽港マリーナに隣接して建っています。

(右手はウイングベイ小樽)
Otaru_20170722_145201

Otaru_20170722_145343

Otaru_20170722_145446

建物に入ると、まず、エントランスホールがあって、ここにはテレビドラマの西部警察で使用された車が展示されています。

Otaru_20170722_145543

ここまでは撮影可なんですよね。

Otaru_20170722_160055

この右奥に受付があって、入場料を払って、その先の展示室に入ることができるのですが、展示室は撮影禁止です。

(チケットを買いました)
Otaru_20170722_145732

(この先展示室は撮影禁止)
Otaru_20170722_160923

どのようなものが展示されているかというと、すぐにミニシアターあり関連映像が流れていて、その先では映画「黒部の太陽」セットのコーナーがあり、さらには映画の記録、テレビの記録、歌手としての記録、レコードのコレクションなどと、とにかくゆかりの品がたくさん展示されてます。

途中からはプラベートな展示品が続き、部屋の再現や衣装や愛車などが、こちらも盛りだくさんで展示されています。

展示は本当にかなりのボリュームで、ファンはもちろん、特別なファンでなくても、ある程度年配の方であれば、映画またはテレビのどこかの時代で懐かしさを感じて、ついついじ〜っと見入ってしまうよな展示内容でした。

私はテレビドラマの印象が強くて、やっぱり太陽にほえろのボスが印象深いかな。

ぐるっと展示室を見て回ると、もとのエントランスホールに戻ってきます。

1階のエントランスホール左奥には第2展示場(無料)もあって、こちらは広いスペースに西部警察での車や映画のポスターなどが展示されてました。

Otaru_20170722_160533

Otaru_20170722_160529


おわりに

ということで、8月末で閉館する、石原裕次郎記念館の様子でしたが、小樽ゆかりの石原裕次郎さんの魅力がいっぱい詰まっているこの記念館がなくなるのは、やっぱりちょっと寂しいですね。

閉館まであとわずかです。ファンの方はもちろん、興味のある方はお見逃しのないように!!

開館最終日となる8月31日は、妻の石原まき子さんや石原プロモーション所属の俳優さんたちが訪れて、来場者に対応したり記者会見を開いたりする予定だそうですよ。

(エントランスホールのポスター)
Otaru_20170722_160047

ところで、現在、展示されているロールスロイスは小樽市に寄贈され、市総合博物館本館に展示予定になっています。

また、テレビドラマの西部警察や大都会の撮影で使われたフィルムカメラも寄贈されるそうで、こちらは市役所内で保管し、観光イベントなどで公開することを検討しているとのことです。

【営業時間等の案内】※2017年8月末で閉館
営業時間:9:00〜18:00
※展示室への入場受付は営業終了の1時間前
入場料金:大人(高校生以上)1,500円、小人(小学生・中学生)300円
(お店情報は2017年7月時点でのものです)
※サイトはこちら:小樽 石原裕次郎記念館[yujiro-kinenkan.com]

Otaru_20170722_145515

※参考
石原裕次郎記念館 - Wikipedia
石原裕次郎 - Wikipedia

※関連ニュース
・2017.5.24北海道新聞夕刊(愛車の寄贈について)
・2017.5.31北海道新聞朝刊小樽・後志欄(ファン続々のニュース)
「石原裕次郎記念館」…2017年8月31日閉館のおしらせ | 小樽観光協会公式WEB | 小樽の観光情報は「おたるぽーたる」
小樽市:石原裕次郎記念館閉館惜しみファン続々 - 毎日新聞

Otaru_20170722_161029

Otaru_20170722_162036


補足

私はまだ見に行ってないのですが、現在、市立小樽文学館で企画展「石原慎太郎と裕次郎展 太陽の兄弟(ブラザーズ・オブ・ザ・サン)」が開催されてます。

主に、石原慎太郎の小樽時代から作家デビュー期、そして原作者・脚本家・俳優として映像表現に深く関わった昭和30年代頃までに焦点を当てます。また同時に、兄の表現したかった若者像を具現化するところから出発して、スクリーン上で活躍を繰り広げた若き日の石原裕次郎についてもご紹介します。
小樽文学館

開催期間:2017年8月5日(土)~9月10日(日)
休館日:月曜日と8月15日(火)
入館料:一般300円、高校生・市内高齢者150円、中学生以下無料
詳細はこちら:小樽文学館


【関連記事】
ニュースより/小樽の人気の観光スポット「石原裕次郎記念館」が来年(2017年)8月末で閉館
JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」
稲穂小学校の横の「裕次郎の小径」
石原プロによるエンターテインメント施設「おもしろ撮影館」が閉館してました
石原裕次郎「黒部の太陽」全国縦断チャリティ上映会
小樽雪あかりの路19/築港のマリーナ地区会場は穴場かも〜小樽港マリーナ&石原裕次郎記念館


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 第30回高島漁港納涼大花火大会が今年(平成29年)も8月13日(日)に開催予定です | トップページ | たくさんのボートやヨットが係留されている築港の小樽港マリーナの風景 »

閉店した店・閉館した施設」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
裕次郎記念館の閉館については気になっていました。閉館までに行きたかったのですが、残念ながら休暇が取れず…
なので小梅さんのレポート、とても嬉しいです。
記念館にはかなり以前2回ほど行きましたが、見応えがあって楽しめました。
やはり私の中でも「太陽に吠えろ」の「ボス」ですね。

投稿: 梅子 | 2017年8月13日 (日) 09時17分

自分も先日行ってきました。
今、考えると昔ポスフールにあった西部警察記念館にも行っておけばよかったなと今更ながら悔しく思ってます。
アイスクリームが美味しかったと評判だったのに…。

投稿: N | 2017年8月13日 (日) 10時19分

小梅太郎さん、こんばんは。

6月に小樽に帰省した時、母と行ってきました。展示物もさることながら、個人的には喫茶室にもっと足しげく通えばよかった!というのが心残りです。
マリーナを眺められる大きな窓があって開放感抜群なことに加え、マグカップでたっぷり提供されるおいしい珈琲とソフトクリーム(N様が上で書かれている西部警察のソフトクリームは、今こちらで食べられるようです)がすばらしいです。
こんな場所があったなんて!と母と感激しました。
珈琲は本当においしく、いま住んでいるところが調布まで電車で10分くらいのところなので、石原プロ本社で豆を分けてくれないか聞いてみようかと思っているところです。

喫茶室は入場料なしで入れるようなので、もし機会があれば大変お勧めいたします。

投稿: まかろん | 2017年8月13日 (日) 19時24分

梅子さん、こんばんは。
私もこの石原裕次郎記念館の閉館は気になっていて、ようやく見に行ってきました。
この記事を楽しんでもらえたなら、嬉しいです!
展示は本当に見応えがありますね。
やっぱり「太陽にほえろ」のボスですか!!


Nさん、こんばんは。
Nさんも行かれたのですね。
ありましたね、西部警察記念館!
私も横目に見ていたものの、入らなかったんですよね。
アイスクリームが評判だったんですね。それは知りませんでした。


まかろんさん、こんばんは。
まかろんさんも行かれたのですね、
喫茶室ですか!?それは気にしてなくて、行きませんでした。
マリーナが目の前で眺めはもちろんよさそうですが、珈琲とソフトクリームが美味しいんですね(西部警察のソフトクリームがあるんですね)。
珈琲は本当に好きなのですね。豆、分けてくれるといいですね。
喫茶室にいけるかな〜〜

投稿: 小梅太郎 | 2017年8月14日 (月) 02時57分

おはようございます 先日行ってきたのですが展示されている物の中に山口百恵さんが引退した時のマイクがあると聞いて探しましたが見つけられず後日そのマイクは喫茶室に展示されていると知りました 閉館日の8月31日にもう一度探してみようと思っています

投稿: あゆ | 2017年8月14日 (月) 09時20分

教えていただきたいのですが、小樽駅4番線ホームというのは、札幌方面行でしょうか、それとも函館方面行でしょうか?

投稿: CCP | 2017年8月14日 (月) 17時38分

あゆさん、こんばんは。
なんと、山口百恵さんが引退した時のマイクがあるんですか!?それは知りませんでした。
そして、それが喫茶室に展示されてるんですね。
閉館日まであとちょっと。見ることができるといいですね!


CCPさん、こんばんは。
小樽駅の改札を通ってすぐ左手の階段(エスカレータ)を上った右側が4番ホームなんですが(左側が5番ホーム)、等身大パネルやプレートが設置されているのは、ホームに出てから逆方向の余市側に進んだ先です。
こちらの記事を参考にどうぞ。
JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」

投稿: 小梅太郎 | 2017年8月15日 (火) 02時12分

有り難うございました。よく分かりました。今回から、ハンドルネームにさせていただきました。

投稿: CCP | 2017年8月15日 (火) 08時42分

小梅太郎さ〜ん
小樽の友だちに喫茶室の事を教えてあげました。
すると早速訪れたらしく、そこから見える景色を写メしてくれました。
こんな場所知らなかったよ。心地いい石原裕次郎の歌が流れていて、素敵な景色を眺めながらのコーヒー、いい時間を過ごせたよ。と(*´∀`)♪

皆さん情報ありがとうございます。私も行きたかった〜〜残念😢

投稿: EKO | 2017年8月15日 (火) 16時05分

CCPさん、こんばんは。
お役に立ってよかったです。
これからもよろしくお願いします。


EKOさん、こんばんは。
喫茶室が穴場だったとは、私も知りませんでしたが、早速、お友達が行かれたのですね。
美味しいコーヒーに素敵な景色に石原裕次郎の歌!いいですね〜
こうやって、色々と情報が集まるのが、ありがたくも嬉しいです。

投稿: 小梅太郎 | 2017年8月16日 (水) 03時48分

こんばんはですー
僕も7月14日に行ってきました。
確か 2003年に初めて行ってからおそらく10回くらいは行ったでしょうか?
そんな小樽のスポットが 又一つ消えていくのが寂しいです。
こんなに訪れているのに、喫茶室は一回も行ってないです。
残念です。
小梅太郎さんの『小樽日記』はいつも楽しみに拝見させて頂いております。
有難うございます。これからも拝見させていただきます。

投稿: 馬ちゃん | 2017年8月20日 (日) 22時46分

馬ちゃんさん、こんばんは。
馬ちゃんさんも行かれましたか!
なんと、10回くらいも行かれたのですね。すごいですね。
確かに、ともてボリュームのある展示なので、数回行っても楽しめそうです。
そんな小樽の人気の観光スポットがなくなるのは、本当に残念ですね。
喫茶室が色々と穴場だったとは、私も知りませんでした。
いつも見ていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

投稿: 小梅太郎 | 2017年8月21日 (月) 01時36分

小梅太郎さんこんばんは(^o^)
前回、友達にこの喫茶室の情報を教えたら早速訪れたというお知らせをしましたよね。
今度はご両親を連れて行ったそうです。
100名限定で紙コップではあるけれど300円でコーヒーを飲めたそうです。
それもサインシールのおまけ付きだったそうです。
ご両親がとても喜んでいたという報告がありました。ヤッター\(^o^)/

投稿: EKO | 2017年8月29日 (火) 19時26分

EKOさん、こんばんは。
お友達は、今度はご両親を連れて行かれたのですね!
そんな限定コーヒーもありましたか!
そのご両親が喜ばれていたというのが一番ですね。
なんだか、ここでの情報が役に立って嬉しいですね(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2017年8月30日 (水) 02時36分

こんばんは 閉館日の今日行ってきたのですが山口百恵さんが引退した時のマイクはありませんでした(先日の24時間テレビで百恵さんの息子さんが自宅のリビングにあると話していたので期待薄で行きましたが)喫茶室のソフトクリームを食べイケメン俳優さんと5回も握手してもらったので満足です(^-^)v運がっぱなどのゆるキャラも来てました 自宅に帰ると隣の住人の方に「テレビに映ってたよ‼️相方さんも」と言われてちょっと恥ずかしかったです(笑)

投稿: あゆ | 2017年8月31日 (木) 23時11分

あゆさん、こんばんは。
山口百恵さんが引退した時のマイクはありませんでしたか。残念でしたね。
けど、閉館日に行かれたのですね。
ものすごい来場者だったようで、あちこちのニュースで取り上げられてましたが、なんとテレビに映ってましたか!?私も見てたかも(^-^;
石原まき子さんをはじめ俳優さんたちがたくさん来ていて、ゆるキャラも集まり、大変な賑わいの中で、最終日を終えたようですね。

投稿: 小梅太郎 | 2017年9月 1日 (金) 23時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 間もなく閉館する石原裕次郎記念館に行ってきました。8月末で閉館です(展示室は撮影禁止):

« 第30回高島漁港納涼大花火大会が今年(平成29年)も8月13日(日)に開催予定です | トップページ | たくさんのボートやヨットが係留されている築港の小樽港マリーナの風景 »