丸城製氷工場の特大かき氷を食べてきた
北海道といえども、やっぱり夏は暑いんですよね。
こちら小樽も暑い日が続いていて、こう暑いとかき氷なんかが食べたくなりますが、そこでこちらのかき氷です!!
いったいどこからどうやって食べればいいのか、悩んでしまいそうな特大かき氷ですが、これは色内町の岸壁近くにある、知る人ぞ知る丸城製氷工場のかき氷なんです。
丸城製氷工場の特大かき氷
噂には聞いていたのですが、なかなか食べに行く機会がなく、先日の暑い日に、ようやく初めて行ってきました。
詳細は分からないのですが、丸城製氷工場直営のかき氷屋さんということで、工場横の小さな事務所のような建物で販売しています。
場所は、運河公園のある北運河の端から海側に向かい、車道を渡った先にあります。
建物入り口に近づくと、そこにメニューなどが貼られてました。
味はいちご、メロン、オレンジ、抹茶の4種類で、各200円。ミルクがけが250円となってます。安い!!
“「少なめ」始めました!!”ということで、「少なめ」は各150円でミルクがけが200円となってます(つまり普通がよっぽど“多め”ということですね)。
営業時間は11:00〜15:00ということで、休みは、すいません未確認です。あっ、もちろん、テイクアウトのみです。
この日は天気の良い日曜日ということもあってか、やっぱり知っている人は食べに来るんですよね。結構、ひっきりなしに人が訪れてました。
で、建物の入り口の前で並ぶのですが、貼り紙に書かれていたのですが、特大かき氷を1つずつ作っているのでなかなか時間がかかり、並び具合によってはそこそこ時間がかかります。
これはしょうがありませんね。焦らず、楽しみに待ちましょう。
暑さの中で待っていれば、ついに手にしたかき氷は一層美味しいというものです。
で、順番が回ってきたら、注文と同時にお金を払い、そこから作ってもらうのにもう少し待って、きたのがこちらです。
今回頼んだのは、まずいちごミルクがけが先に来て。
次がオレンジです。
これで250円と200円って、安いですよね。
それにしても、特大です。
ただ、いったいどうやって食べたものか…
ソフトクリームのように、上からかぶりついてみたりして。
こぼさないように要注意です。けど、こぼれます(笑)
これがシャクシャク、シャキシャキで、定番の味ですが甘さもスッキリで、これは美味しい!
で、実は、ここ場所からすぐ先は、皆さん釣りを楽しんでる岸壁なんです。色内ふ頭の北側、北浜岸壁ですね。
天気が良ければこうやって、青い海を眺めながらかき氷を食べられます。
(これでようやく世間の普通の大きさくらいかな…)
いや〜、暑い夏にかき氷、いいですよね〜(しかも特大!)
(食べきる前にジュースになりました…笑)
いや〜、美味しかった。是非、また食べにいきたい、丸城製氷工場の特大かき氷でした。
※お店の入り口にお知らせがあって、7月28日(金)・29日(土)・30日(日)の3日間は、かき氷をお休みするそうなので要注意です。おたる潮まつりの期間ですね。
※貼り紙にもありましたが、ここのお店の駐車場はないそうです。近くに車を止めるスペースはあるのですが、近隣のご迷惑にならないようにとお願いが書かれてました。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 グルメ」カテゴリの記事
- 入船町の円甘味「小樽石蔵バウム」が5周年感謝フェアを12月12日(水)〜16日(日)で開催!!期間限定特製ティラミスを買ってきた(2018.12.14)
- 小樽商業高生のレシピをもとにしたレアチーズタルト(ミルティーユ・ジャム)を老舗の洋菓子店「米華堂」が商品化して期間限定で販売(2018.11.13)
- 一般公募審査員として参加した「第3回小樽水産加工グランプリ」の審査結果〜金・銀・銅の受賞商品について(2018.09.14)
- 和菓子のお店「小羽茶(こばさ)」が寿司屋通り下にできてます。みたらし団子やどら焼きが看板商品のようですが今回はわらび餅(2018.09.01)
- 小樽の老舗の蒲鉾屋「大八栗原蒲鉾店」のパセリーノ・ジェノベーゼ(2011.04.17)
コメント
小梅様 こんにちは。
毎日熱い中お疲れ様です。
ここは知らなかった!!
終末はお休みのようなので
次の終末にいきます。
投稿: dialin6700 | 2017年7月26日 (水) 11時28分
dialin6700さん、こんばんは。
いや〜、こう暑いと、なかなか小樽巡りにも出かけなくなります(^-^;
私もここ丸城製氷工場のかき氷は昨年知って、昨年は行けなかったので、今回初めて食べに行くことができました。
その大きさびっくりで、そして、とても美味しかったので、ぜひ!
投稿: 小梅太郎 | 2017年7月26日 (水) 23時57分