« 小樽商大の本気(マジ)プロで小樽の飲食店を動画紹介〜商大女子学生5人組による「小樽ときめきチャンネル」 | トップページ | そろそろ気になる「第51回おたる潮まつり」〜街にはポスターが貼られ、お馴染みのピンクの提灯も掲げられています »

2017年7月 3日 (月)

忍路神社の例大祭〜船に乗って海を渡る神輿の様子

Otaru_img_3136


6月から7月にかけての小樽はお祭りの季節で、毎週どこかの神社でお祭りが行われているんですよね。

もちろん、小樽市内の神社のお祭りとはいえ、行ったことのないお祭りがいくつもあるのですが、その中で、気になっていて、見に行ってみたかったのが、忍路神社の例大祭です。

今年の忍路神社の例大祭は、7月1日(土)・2日(日)の開催ということで、2日に行ってきました。

Otaru_20170702_111738


先ほど、“見に行ってみたかった”といったのは、忍路神社の例大祭では、本祭で神輿が船に乗って海を渡るというのを聞いていたので、それを見てみたかったんです。

ただし、そもそも忍路神社のお祭りが、どんな雰囲気で行われているのかなど、前情報は一切なし。

午前10時半頃から、神社から神輿が運ばれるようだ、という情報を目にしていたので、それだけを頼りに思い切って行ってみたんです。

ちなみに、忍路は小樽の市街地からずっと西にある、漁港でもある小さな忍路湾の静かな海が隠れ家的でとても素敵な地区なんですが、交通の便が悪くて、なかなか行きにくい場所でもあります。昔はニシン漁で栄えた歴史のある地区でもあるんですよね。

(忍路地区に入って、忍路湾に向かうまっすぐな道路)
Otaru_20170702_102943

忍路神社は、漁港のある忍路湾からすぐ近くにあるんですが、着いたのが10時半過ぎで、ちょうど神輿の一行が神社から出発するところでした。

Otaru_20170702_103725

Otaru_20170702_104144

Otaru_20170702_104402

祭囃子が流れる中、神社を出発した神輿は漁港まで進み、その後、聞いていた通りに船に乗りました。

Otaru_img_3125

Otaru_img_3128

見ていると、港には数隻の漁船が待機していたのですが、神輿が乗せられたのは、木製の小さな手漕ぎの船でした。

Otaru_20170702_105309

その神輿を乗せた船は、歌とともに忍路湾内をゆっくりと回ります。

Otaru_img_3129

まさにお祭りの儀式といった、なんとも趣のある光景です。

Otaru_img_3136

そして、しばらく神輿を乗せて湾内をぐるりと回った手漕ぎの船は、大きな漁船に近づき…

Otaru_img_3139

なんと海上で神輿をその大きな船へと乗せ替えたではないですか。

Otaru_img_3144

なるほど、ここで大きな漁船に乗った神輿は、これから外海を渡るんですね。

Otaru_img_3146

数隻の船とともに出た、神輿を乗せた船は、その後どの辺りを回ったのかは分かりませんが、外海に出た後、30分ほど経って忍路湾に戻ってきました。

Otaru_img_3156

Otaru_img_3155

Otaru_img_3163

その後、神輿は再び陸に戻り、漁港から町中方面へと進み出したのですが、途中、ゆっくり休憩もしながらといった雰囲気だったので、この後、お神輿がどう練り歩き、お祭りがどのように進むのかは知らないのですが、今回の見学はここまでにして、忍路を後にしました。


ちなみに、お祭りといっても露店は出てなくて、神輿をはじめとして地元の方々に受け継がれてきた地元の神社のお祭りと、いった雰囲気ですね。

地元の子供たち(と思われる)も参加してましたし、さらにちびっ子の子供神輿もありました。

そういった雰囲気なので、ふらっと見学に行った私のような関係者以外は、ややその場にいずらかった、というのが正直にところなんですが、なかなか興味深い、海上を渡る神輿の様子を見学できて、とても面白かったです。


そうそう、神輿を乗せた船が外海に出ている間、忍路神社にお参りしてきました。

Otaru_20170702_111820

Otaru_20170702_111833

忍路神社の左奥に建つのは「津古丹(つこたん)稲荷神社本殿」で、小樽に現存する最古の建造物とされているそうで、1849年(嘉永2年)の創建とのことです。

Otaru_20170702_112018

Otaru_20170702_112009

ということで、忍路神社例大祭の海を渡る神輿の様子でしたが、実はこの日は天気が曇りがちで今ひとつだったんですよね。

Otaru_20170702_114025

とにかくここは景色が美しいので、夏の間の天気の良い日を狙って、またきたいですね。

【関連記事】
忍路神社と津古丹稲荷神社本殿、そして神社にそびえる小樽市指定の保存樹木

※忍路関連の記事はカテゴリー「忍路地区」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽商大の本気(マジ)プロで小樽の飲食店を動画紹介〜商大女子学生5人組による「小樽ときめきチャンネル」 | トップページ | そろそろ気になる「第51回おたる潮まつり」〜街にはポスターが貼られ、お馴染みのピンクの提灯も掲げられています »

小樽のお祭り」カテゴリの記事

忍路地区」カテゴリの記事

コメント

お祭り、あいにくの曇り空でした。
いらしゃっていたのですね。私は所用で参加できませんでした。
この船は、国道のほうまで(桃内手前)と蘭島まで(ふごっぺ付近)まで走ります。
初めて乗ったときは、それまでの山の裏側を初めて見て感動しました。カモメのフンで真っ白だったり絶壁だったり。たぶん乗せてもらえる筈です。次回、そのへんの人に(失礼)声をかけてみてくださいね!
ご来村いただきありがとうございました!

投稿: ブルーラグーン | 2017年7月 5日 (水) 14時20分

ブルーラグーンさん、こんばんは。
地元の方にコメントをいただけて、嬉しいです(*^-^)
初めて行きました!忍路神社のお祭り!
曇り空は残念でしたが、船に乗る神輿は興味深くて面白かったです。
船は桃内手前から蘭島まで行くんですね。
山の裏側を見てみたいです!
そういえば、“一般の方はこっち〜”って声が聞こえたような…
ぜひ、船に乗ってみたいですね。
いつも忍路の記事にコメントをいただきありがとうございます。

投稿: 小梅太郎 | 2017年7月 6日 (木) 02時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忍路神社の例大祭〜船に乗って海を渡る神輿の様子:

« 小樽商大の本気(マジ)プロで小樽の飲食店を動画紹介〜商大女子学生5人組による「小樽ときめきチャンネル」 | トップページ | そろそろ気になる「第51回おたる潮まつり」〜街にはポスターが貼られ、お馴染みのピンクの提灯も掲げられています »