« いよいよ「第51回おたる潮まつり」が開幕!〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会を見に行ってきました | トップページ | 小樽の街が踊りで溢れる「第51回おたる潮まつり」2日目「潮ねりこみ」の様子 »

2017年7月29日 (土)

第9回小樽がらす市が旧手宮線跡地にて7月28日〜30日の日程で開催中!おたる潮まつりと同時開催です

Otaru_20170728_191638


第9回小樽がらす市が、今年も旧手宮線跡にて7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催してます。おたる潮まつりと同時開催ですね。

会場となるのは、旧手宮線の市立小樽文学館・美術館のある日銀通りから中央通りまでの区間で、28日に中央通り側から見に行ってきました。

Otaru_20170728_184022

パンフレットを見ると、小樽市内の他、道内外から合わせて33の工房が出店してるようで、会場ではいろんなガラス製品が並んでいて、製作体験ブースもがいくつかあるようです。

Otaru_20170728_184243

Otaru_20170728_184343

ガラスの街・小樽というのもすっかりお馴染みになっているようで、この小樽がらす市にも、毎年多くの人が訪れているようです。

Otaru_20170728_184433

Otaru_20170728_184508

会場が線路跡というのが、またいいですね。
Otaru_20170728_184543

会場中程のテント内では、小樽ビール協賛でビールグラスコンテストが開催されてます。

Otaru_20170728_184626

「ビールが美味しく飲めるグラス」をテーマに、市内のガラス作家が造形したグラスを展示していて、来場者がその中から気に入ったものに投票をして、グランプリを決定するというコンテストです。

Otaru_20170728_184658

ガラスとは関係ないですが、その向かいの飲食ブースでは小樽天狗山カレー&カフェ「celan」が出店していて、ザンギとローストビーフ丼、そしてもちろんビールをいただきました。

Otaru_20170728_184731

Otaru_20170728_185016

Otaru_20170728_184959

Otaru_20170728_185202

あっ、実は昨年もここで同じものを食べてました(笑)

徐々に日が暮れてくると、あちこちからの明かりが綺麗です。

Otaru_20170728_191240

がらす市では、市立小樽文学館・美術館のある日銀通り側の線路跡に、毎年「おたるふうりん通り」ができて、日が暮れると線路に沿って明かりが灯るんです。

Otaru_20170728_191359

これがとても綺麗でいい雰囲気なんですよね。

Otaru_20170728_191526

皆さんカメラを構える、撮影スポットになってます。

Otaru_20170728_191615


ということで、第9回小樽がらす市の初日の様子でしたが、残り2日の開催時間は29日(土)が10時〜21時までで、30日(日)が10時〜20時までです。

おたる潮まつりと一緒に、こちらの小樽がらす市ものぞいてみてはいかがでしょうか。

※小樽がらす市の出店者の情報などのイベント詳細は、小樽市HP内のこちらで。
小樽市 :第9回小樽がらす市

【関連記事】
※昨年の様子はこちら。
旧手宮線で今年の夏も「第8回小樽がらす市」が開催中。31日(日)まで(おたる潮まつり同時開催)

※第51回おたる潮まつりの初日の様子はこちら。
いよいよ「第51回おたる潮まつり」が開幕!〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会を見に行ってきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« いよいよ「第51回おたる潮まつり」が開幕!〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会を見に行ってきました | トップページ | 小樽の街が踊りで溢れる「第51回おたる潮まつり」2日目「潮ねりこみ」の様子 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第9回小樽がらす市が旧手宮線跡地にて7月28日〜30日の日程で開催中!おたる潮まつりと同時開催です:

« いよいよ「第51回おたる潮まつり」が開幕!〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会を見に行ってきました | トップページ | 小樽の街が踊りで溢れる「第51回おたる潮まつり」2日目「潮ねりこみ」の様子 »