« 旧川田商店に入る小樽アドバンス倶楽部(吹き硝子体験工房)が斜め向かいに移転していた | トップページ | 桜ロータリーからまっすぐ続く坂道の先の高台に建つ熊碓神社へ »

2017年7月22日 (土)

放射状に5本の道路が伸びる桜ロータリー

Otaru_20170720_133517


先日、桜町方面に行ってきました。

桜町には、桜ロータリーと呼ばれる、ちょっと珍しいロータリー交差点があるんですよね。

桜ロータリーからは放射状に5本の道路が伸びています。

Otaru_img_3187

高台にある平磯公園を越えると市街地側に通じ、反対側は望洋台や朝里方面に向かいます。

市街地方面からのバスだと、国道5号線で平磯岬のトンネルを抜けてすぐの交差点を山側に曲がると桜町本通りに入り、緩やかに上るこの道を進んで行くと、ここ桜ロータリーに着きます。望洋台線もここを通っていきますね。

Otaru_20170720_133456

Otaru_20170720_140111

桜町本通りを中心とするこの一帯は、昭和9年(1934年)に設計された街並みで、イギリスのE.ハワードが明治時代に発表した田園都市の構想をもとにしている言われていて、その象徴的となるものがこのロータリーなんですね。

Otaru_20170720_133734

(時計回りですね)
Otaru_20170720_140029

Otaru_20170720_140340

知らないでここに進入してきたら、ちょっととまどいそうですね。

※グーグルマップより。

※参考
・「おたる案内人テキストブック」小樽観光大学校運営委員会編
小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 旧川田商店に入る小樽アドバンス倶楽部(吹き硝子体験工房)が斜め向かいに移転していた | トップページ | 桜ロータリーからまっすぐ続く坂道の先の高台に建つ熊碓神社へ »

小樽の通り」カテゴリの記事

コメント

こんばんは 桜ロータリーの写真を見て我が家が写ってないかと探して見ました(笑)ロータリーのすぐ近くに住んでいるのでつい探しちゃいました(ギリギリの所で切れてました)

投稿: あゆ | 2017年7月22日 (土) 00時59分

あっグーグルマップの写真には写ってました(笑)

投稿: あゆ | 2017年7月22日 (土) 01時02分

こんにちは〜〜
口から出る言葉は「暑い」だけ😡💦
小樽はいかがですか?
桜ロータリーは友達の家の近くです。
帰りはセブンイレブン近くの停留所からバスに乗ります。結構本数があって便利なんですよね。

投稿: EKO | 2017年7月22日 (土) 13時50分

あゆさん、こんばんは。
なんと!そんな近くでしたか!
実はもっとたくさん写真は撮っていたので、中に写っているのもあったかもしれませんね(^-^;
今回は桜町界隈を巡ってきたので、しばらく桜町の話題が続きます(*^-^)


EKOさん、こんばんは。
いや〜、そちらは暑いでしょう!
こちらもさすがに7月に入って暑くなってます(゚ー゚;
まあ、そちらに比べると可愛いものでしょうが、やっぱり暑いです(^-^;
桜ロータリーは桜町行きのバスと、望洋台方面も通るので、この周辺は便利なんですよね。

投稿: 小梅太郎 | 2017年7月23日 (日) 02時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 放射状に5本の道路が伸びる桜ロータリー:

« 旧川田商店に入る小樽アドバンス倶楽部(吹き硝子体験工房)が斜め向かいに移転していた | トップページ | 桜ロータリーからまっすぐ続く坂道の先の高台に建つ熊碓神社へ »