午後のひっそりとした祝津漁港の風景
先日、「おたる祝津にしん群来祭り」に行ってきたのですが、その際にちょっとだけ祝津漁港にも立ち寄ってきました。
もう午後だったので、漁港はひっそりとしてました。
祝津漁港は小さな漁港ですが、なんだか漁船のある風景っていですよね。
祝津漁港は、第1種漁港(その利用範囲が地元の漁業を主とするもの)に分類されるそうで、管理者は北海道なんですね。
祝津漁港といえば、個人的にはホタテ養殖の印象が強いのですが、もちろん、ニシンやカレイ、タコやウニにアワビといった様々な魚介類が獲れるんですよね。
(祝津漁港方面の風景。手前は祝津マリーナ)
この日は曇り空のあいにくの天気だったのですが、そういえば、過去に撮って未掲載の晴れた日の祝津漁港の写真があったので、一緒に掲載したいと思います。
撮影は2015年6月6日と同年8月25日ですが、この時も行ったのは午後だったので、漁港はひっそりとしてました。
漁港には小樽港から来る観光船のりば(祝津航路・オタモイ航路)もあって、おたる水族館などを観光する方々も利用してるんですよね。
祝津には水族館のほか、鰊御殿等の歴史的建造物でもあるニシン漁場建築が数棟残っていますし、先日のおたる祝津にしん群来祭りや花火大会などのイベントも開催されていて、とても面白い地域なんですよね。
そして、なんといっても祝津の海は綺麗ですしね。
今年もまた、天気の良い日を狙って祝津に行きたいです。
【関連記事】
※以前の記事です。
・祝津漁港: 小梅太郎の「小樽日記」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 祝津の小樽市鰊御殿のすぐ下に建つ碑は、劇作家として活躍した八田尚之文学碑 | トップページ | 昨年に移転していた気になる花屋さん、花売業「kusa」の新しい店舗の場所だけ確認してきました(まだ入ってませんが…) »
「 祝津・高島地区」カテゴリの記事
- 小樽海上保安部から日和山灯台の空撮動画が公開されています。日和山灯台VRツアーも(2019.01.26)
- 第31回高島漁港納涼大花火大会に行ってきました!!小樽の高島漁港を会場にして開催される大迫力の花火大会【動画追記あり】(2018.08.14)
- 高島の地に受け継がれるしなやかで優雅な高島越後盆踊りを見に行ってきました(2018.08.20)
- 「第9回おたる祝津にしん群来祭り」に行ってきたのでその様子をちょっとだけ(2017.06.04)
- 祝津の前浜で開催中の「第10回おたる祝津にしん群来祭り」に行ってきました。6月2日・3日の日程で開催(2018.06.03)
コメント