ニュースより/小樽市の人口がついに12万人を割ってしまいました(2017年5月8日現在の速報値)
この話題を投稿するときは、どうにも寂しくなってしまうのですが、人口の話題です。
小樽市の人口がついに12万人を割ってしまいました。
2017年5月9日付北海道新聞夕刊に掲載されていたのですが、次のようなニュースになってました(引用はどうしんウェブより)。
小樽市は9日、住民基本台帳に基づく人口が11万9985人(8日現在の速報値)となり、12万人を割り込んだと発表した。ピークだった1964年の20万7093人に比べ、42%減った。
小樽市人口12万人割れ | どうしんウェブ/電子版(社会)
ということで、2017年5月8日現在の速報値ということですが、小樽市の人口が12万人を割って、11万9985人になってしまいました。
小樽市の人口は20万人を超えたこともあったんですが、13万人を割ったのが2012年6月で、毎年2千人前後減っているそうです。
新聞記事によると、統計が残る中では、市制施行した1922年(大正11年)が11万7953人ということなので、なんと現在は、大正時代の人口になってしまっているようです。
基本的には、少子高齢化による自然減が主な原因とのことで、この流れはちょっと止めるのは難しいのでしょうが、毎年2千人前後というのは、減少幅が大きいですよね。
観光地としては人気のある小樽ですが、なかなか移住してもらうまではいかないようです。
ちなみに、新聞記事によると、この小樽市の人口は、道内では帯広(16万7560人)についで7番目とのことです(2017年3月末現在)。
なんとか人口減少に歯止めがかかるといいのですがね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
こんばんは。
40過ぎのおじさんでもがんばらないといけませんね。
投稿: どう | 2017年5月10日 (水) 23時00分
どうさん、こんばんは。
どうさんも、よろしくお願いします!
投稿: 小梅太郎 | 2017年5月11日 (木) 01時19分
うちの息子は大学が小樽で、小樽に住みました。
息子からメールで「大学から、みんな住民票をきちんと移すようにと言われたけど、平日9~17迄に役所には行けない。代わりに行って」と。
で、私は行って来ましたが、『人口減を心配する役所は、大学に臨時出張したらいいのに』と、この記事読んで思いました;
投稿: さっぽっこ | 2017年5月13日 (土) 12時00分
さっぽっこさん、こんばんは。
なるほど、確かに、そうは言われても、なかなか平日に役所に行かれない、という方は多そうですよね。
人口減を食い止めるのは、なかなか難しそうではあるのですが、役所側としても、色々とできる対策がありそうですね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年5月14日 (日) 02時46分