« 静屋仲通りに一箇所空き地が!場所は旧衣斐質店の横 | トップページ | 閉鎖した入船市場の解体!?工事が始まってます »

2017年6月 1日 (木)

詩人・河邨文一郎と水天宮の詩碑/小樽文学館で特別展「生誕100年 詩人・河邨文一郎展」開催中(6/11まで)

Otaru_20170427_145824


高台にある水天宮といえば、観光スポットとまではいかないまでも、大正8年(1919年)建築の趣ある本殿、拝殿は小樽市の歴史的建造物に指定され、境内から小樽港を眺める景色はとても素晴らしく、私も時々足を運ぶお気に入りのスポットです。

Otaru_20170427_150229


河邨文一郎と水天宮の詩碑

その水天宮の境内に入ってすぐ左に、丸い鉄板が目につくオブジェが設置されているのをご存知でしょうか。

※以下、写真が4月の撮影なので、ご了承ください。

Otaru_20170427_145943

Otaru_20170427_145740

その中には横長の長方形の鏡のようなピカピカな面があって、そこには何やら文章が書かれていて、私も以前はなんだろうと思っていたんですよね。

Otaru_20170427_145824

これは小樽市出身の整形外科医で、さらには詩人としても知られた、河邨(かわむら)文一郎という方の詩碑なんですね。

と、知ったように書いてますが、すいません、勉強不足でこの河邨文一郎という方のことはあまりよく知らなかったんです。なので、いつものようにちょっと調べてみました。

河邨文一郎(1917年~2004年)は、小樽市入船町の生まれで、父親は北海道初の整形外科医だったそうです。で、本人も優れた整形外科医として、多大な業績を残したそうですが、加えて、詩人でもあったんですね。

詩については、さらに疎いのですが、実は1972年に開催された札幌オリンピックのテーマ曲「虹と雪のバラード」の作詞者が、この河邨文一郎なんですね。

もちろん、私もこの曲ならよく知っていて、今でも口ずさめますが、この作詞が小樽出身の方によるものとは知りませんでした。

さて、水天宮の詩碑についてですが、あまりにピカピカで、覗き込むとあたりの景色を写してしまい、なかなか文章が読めないのですが、この碑文は詩「山上の旗」のものだそうです。

Otaru_20170427_145836

Otaru_20170427_145906

鉄板、鉄柱を組み合わせた高さ3メートルの碑の造形は、小樽を拠点に活動を続けた著名な版画家・一原有徳、書は日本を代表する書家・中野北溟によるもので、1993年(平成5年)年8月7日に建立されたものです。

ということで、水天宮の境内に詩碑が建つ、河邨文一郎についてでしたが、やっぱり小樽ゆかりの方については、色々と知っておきたいですね。


小樽文学館で特別展「生誕100年 詩人・河邨文一郎展」が開催中(6/11まで)

Otaru_20170408_142712r

1917年(大正6年)生まれの河邨文一郎の生誕100年を記念して、現在、市立小樽文学館では、特別展「生誕100年 詩人・河邨文一郎展」が開催されてます。

Otaru_20170525_152105


Otaru_20170525_152114


Otaru_20170525_152226

期間は2017年4月15日(土)~6月11日(日)までということで、 もう会期終盤ですね。

以下は、小樽文学館(小樽文学舎)のサイトからの引用です。

小樽出身で、北海道を代表する詩人、河邨文一郎(1917~2004)の生誕100年記念展。卓越した整形外科医として、また福祉活動家としても国際的に貢献した生涯を多数の著作や資料で紹介。札幌オリンピックのテーマソングとして広く愛好された「虹と雪のバラード」(河邨文一郎作詞)関連資料も多数展示します。
小樽文学館

河邨文一郎にまつわる様々な資料が展示されているので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。

Otaru_20170525_152343

Otaru_20170525_152443

Otaru_20170525_153037


おまけ

小樽文学館では、現在、企画展「サカナクション・山口一郎さんの本箱展・延長戦」が同時開催しています。

Otaru_20170525_153618

大人気のバンド「サカナクション」のヴォーカルで、小樽出身の山口一郎さんに関する企画展が好評につき、期間を延長して開催していますよ。


市立小樽文学館の入館料は、一般300円・高校生・市内高齢者150円、中学生以下無料です。
その他、休館日(基本は月曜休館)など詳しくはこちら:小樽文学館


※参考
・「おたる案内人テキストブック」小樽観光大学校運営委員会編
・特別展「生誕100年 詩人・河邨文一郎展」リーフレット
Otaru_20170427_154327

小樽市 :市立小樽美術館 一原有徳記念ホール
中野北溟 - Wikipedia

【関連記事】
小樽文学館の企画展「サカナクション・山口一郎さんの本箱展」が大好評につき一時休館後に延長戦へ!!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 静屋仲通りに一箇所空き地が!場所は旧衣斐質店の横 | トップページ | 閉鎖した入船市場の解体!?工事が始まってます »

小樽ゆかりの人物」カテゴリの記事

コメント

おはようございます

いつも楽しい興味深い記事、写真をありがとうございます

今回の河邨文一郎さんというお方、全く存じ上げませんでした。
もちろん「虹と雪のバラード」を作詞されたことも。
この曲、私もよく覚えています。(あ、歳がバレそう)久しぶりに聴きたくなってYouTube見てみました。
今聞いても素敵な曲ですね。
札幌オリンピックは観に行ってませんが、あの頃時々札幌に行っていて、ある日路面電車が無くなっていてビックリ。地下鉄に初めて乗ったことが印象に残ってます。

水天宮の詩碑、ちょっと笑えました(^^)
読んで欲しいのか、欲しくないのか?
ピカビカで綺麗ですけどね。

投稿: 梅子 | 2017年6月 1日 (木) 06時17分

梅子さん、こんばんは。
いえいえ、いつも見ていただき、ありがとうございます。
私も河邨文一郎氏については、最近まで全然知らなかったんです。
色々と調べて、「虹と雪のバラード」の作詞者と知って、私もYouTubeで聴いてしまいました(^-^;
いい曲ですよね。
水天宮の詩碑は、どういう意図なのか分からないのですが、今もピカピカです。
ただ、写真を撮るのも、正面に立つと自分が写っちゃって(^-^;

投稿: 小梅太郎 | 2017年6月 2日 (金) 02時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詩人・河邨文一郎と水天宮の詩碑/小樽文学館で特別展「生誕100年 詩人・河邨文一郎展」開催中(6/11まで):

« 静屋仲通りに一箇所空き地が!場所は旧衣斐質店の横 | トップページ | 閉鎖した入船市場の解体!?工事が始まってます »