小樽観光ガイドマップ「もっともっとおたる」と「小樽ナイトマップ」が改訂されています。
小樽観光協会による2つのガイドマップ、小樽観光ガイドマップ「もっともっとおたる」と、夜の小樽情報を紹介する「小樽ナイトマップ」が改訂されています。
小樽観光ガイドマップ「もっともっとおたる」2017年度版
小樽観光協会による小樽観光ガイドマップ「もっともっとおたる」の2017年度版が、改訂版として発行、配布されています。
小樽観光ガイドマップは昨年、2016年度版として3年ぶりに改訂されましたが、今年度は表紙が新たになってます。
内容は情報は若干の更新がされているものの、レイアウトは変わらず大きなな変更はありませんね。
なかなか盛りだくさんの小樽観光情報をギュッと詰め込んだその内容は、フリーペーパーながらA4サイズ全24ページの読み応え十分の内容です。
盛りだくさんすぎて、なかなかぱっと欲しい情報が見つけられないという点もありますが、是非、手にとってじっくり読んでもらいたいです。
観光マップの見開きページが、ちょうど冊子の真ん中のホッチキス留めの部分になるので、抜き取っても使えるとのことです。
小樽観光ガイドマップの改訂については、2017年4月5日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄でも紹介されていたのですが、5月末頃には初の英語版も発行予定とのことです。
この小樽観光ガイドマップについては、小樽観光協会のサイトで専用ページが用意されていて、そちらからPDFのダウンロードやWEB版を見ることができますよ。
※こちらです:もっともっとおたる | 小樽観光協会公式WEB | 小樽の観光情報は「おたるぽーたる」
小樽ナイトマップ
そしてもう一つ、夜の小樽情報を紹介るパンフレット「小樽ナイトマップ」が改訂されています。
キャッチコピーは「貴方(貴女)の、ハナマチ。」
こちらは以前に比べて、だいぶレイアウトが変更されていて、こちらも2017年4月5日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄や小樽観光協会のサイトに変更点が紹介されてます。
※小樽観光協会のサイトはこちら:小樽ナイトマップが完成しました。 | 小樽観光協会公式WEB | 小樽の観光情報は「おたるぽーたる」
それによると、以前は地図の面と掲載店情報の面が表と裏に分かれていたので、今回は表裏それぞれに地図を掲載してお店情報を同一面に合わせています。
また、掲載店にはQRコードが付けられているのですが、これは花園町を中心とした夜の観光スポットを紹介するウェブサイト「小樽HANAMACHI」のお店情報と連動してます。
そして、最近増えている外国人観光客にも対応するべく、外国人歓迎のお店には「Hi!」マークが付けられてます。
広げた状態だとA2判の結構な大きさですが、折りたたむとポケットサイズになり、持ち運びは便利ですね。
夜のお店はなかなか入りにくいものですが、小樽観光協会作成のマップ掲載のお店ということだと、何だか安心感がありますね。
【関連記事】
・小樽の新しい観光ガイドマップ「もっともっとおたる」が発行されてます
・小樽の夜の飲食店を案内するマップがいくつがありました〜小樽ナイトマップ・月あかりの店・クレインズブーケマップ
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小樽の夜の魅力を写真で伝えるナイトブック「ON」(税込100円)が限定販売(2019.03.01)
- 小樽の漁港に生きる猫たち、それも雪の中の猫たちの姿を収めた写真集「北に生きる猫」(土肥美帆さん)(2019.01.19)
- 小樽商工会議所青年部による「小樽観光ガイドブック」が発行されています(2018.12.15)
- 小梅太郎の連載が始まった「小樽チャンネルマガジン2018年11月号(Vol.36)」の配布が始まってます(2018.11.20)
- 【PR】日本に残る歴史あるレンガ建築物を紹介する書籍「日本の最も美しい赤レンガの名建築」(2018.11.05)
コメント
おはようごさいます
前回帰省した時に実家にありました、このガイドブック
見やすくて写真も綺麗だったので印象に残ってます
小樽を離れて30年近い上に年老いた両親しかいないので最新情報にも疎く、どこに行く?何食べる?となった時にこのようなガイドブックはとても助かります
次回帰省した時には最新版をGETしたいと思います!
投稿: 梅子 | 2017年4月21日 (金) 05時55分
梅子さん、こんばんは。
情報盛りだくさんで、写真もいっぱいで、読んでいても楽しいですよね。
ちょっとお店を調べるのにも便利ですね。
今回の改訂版は、内容は大きくは変わってませんが、お店情報などが新しくなっているようです(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2017年4月22日 (土) 01時59分